第18回 利用時の品質から学ぶ(有効性について)

これまでのソフトウェアの製品品質モデルに対して、利用時の品質という考え方がISO/IEC 25010で取り入れられている。
製品そのものだけではなく利用(運用)する場合においての品質も考慮すべきという考え方である。製品そのものがいくら素晴らしくても利用する側が考慮されていなければ良い品質といえないということです。
これはシステムに限った事ではありませんので是非参考にしてほしい考え方です。

利用時の品質特性は【1】有効性 【2】効率性 【3】満足性 【4】リスク回避性 【5】利用状況網羅性 の五つに規定されています。製品が利害関係者に及ぼす影響を特性づけています。
なおかつ異なる利害関係者の視点に立つことが必要と規定されています。
異なる利害関係者は、
【1】一次利用者:システムを実際に利用している人。企業で会計処理や給与計算でシステムを利用している人ということになります。
【2】二次利用者:支援を提供している人。システム管理者やネットワーク管理者、それにシステム保守担当者やセキュリティ管理者です。コンテンツプロバイダも二次利用者です。
【3】間接利用者:システムを直接利用しないが出力を受け取る人。企業ですと入力は経理担当者が行いますが試算表や財務諸表を受け取って分析する立場の人です。

読者の皆様ここまでの話はいかがでしょうか?
品質の要求事項は、利害関係者の観点から定義する事が望ましいと規定されているということです。
大塚商会の「お客様の目線で信頼に応え・・」というスローガンはまさに利用時の品質を重視した方針と言えます。
ものづくりにおいては顧客ニーズの把握やマーケットの分析が重要ですが、品質も同じという事です。
その上で一次利用者だけではなくその後のメンテナンスの容易さやサポートまでを考えて、直接利用しない人への影響までを考慮しましょうというのが「利用時の品質」です。
もう一つ重要なのは、この考えを導入してものづくりをしていくと、品質の測定が可能となということです。詳細は品質特性毎にお話ししていきます。

品質特性の有効性について
有効性とは「明示された目標を利用者が達成する上での正確さ及び完全さの度合い」と規定されています。
解釈としては利用者が指定された利用の状況で、正確かつ完全に、指定された目標を達成できるソフトウェア製品の能力となります。
有効性の測定は、利用者の実行した作業が特定の利用状況において、正確性及び完全性を伴って指定された目標を達成しているかどうかを評価します。
例えば、期待する目標が規定した様式で2ページの文書を正確に書き写すことであるならば、正確性はつづりの間違いの数となります。
また、規定した様式からの逸脱の数、並びに書き直した文書の単語の数を元の文書の単語の数で割った完全性から特定または測定することができます。
このように考えていくと品質も測定可能となり、品質向上が数値化され可視化が可能となります。

次回は4月24日(木)の更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

プロジェクト収支管理システム SMILE V 2nd Edition Project Director

案件の見込み状態から受注後の手配、進捗、計上まで、業務プロセスをトータルにカバーします。プロジェクト収支を見える化し、スピーディーかつ的確な経営判断に貢献します。

この記事の著者

日本ナレッジ株式会社 代表取締役社長

藤井 洋一

1957年生まれ。大学卒業後、金融機関を経て27歳で創業。業種に特化したパッケージソフトウェア開発を中心にビジネス展開し、2005年からソフトウェアの品質向上の手法として、第三者検証の有効性と必要性を説き事業化。
一般社団法人 IT検証産業協会 会長
一般社団法人 コンピュータソフトウェア協会 理事兼PSQ品質基準委員会 委員長
著書:
「スポーツでの映像システム活用法」 日本文化出版
「IT検証技術者認定試験 知識試験テキスト」 BCN
日本ナレッジ株式会社

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

ページID:00077924