ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
Windows Server 2012 / 2012 R2 サポート終了を機に見直す
サーバープラットフォームのモダン化
2023年10月にサポート終了を迎えるWindows Server 2012 / 2012 R2
マイクロソフトのサーバーOS「Windows Server 2012」「Windows Server 2012 R2」は、2023年10月10日にサポート期限が終了します。
数多くの企業でWindows Server 2012搭載の物理サーバーが稼働しており、サーバー仮想化によって1台の物理サーバーに集約された仮想サーバーの数を含めるとさらに多くの台数が稼働していると考えられます。
これらのOSを使っている企業は、サポート終了までにサーバーOSを刷新(移行)する必要があります。これを機に、単なるサポート終了にともなう更新だけでなく、今後のビジネス環境の変化への対応が可能な「柔軟でモダンな」サーバープラットフォームを構築していくことが重要です。
サポート終了は2023年10月であるものの、インフラ刷新も含めたリプレースとなると、機器調達なども考慮し迅速かつ計画的な対応が必要となるのです。
サポート終了により、定期的なセキュリティ更新プログラムが提供されなくなる
では、サーバーOSのサポート終了にともない、どんなリスクが考えられるでしょうか。OSのサポートが終了すると、マイクロソフトからサポートが受けられなくなり、定期的なセキュリティ更新プログラムが提供されなくなります。
OSに新たな脆弱性(セキュリティ上の弱点)が発見されてもそれを修正するプログラムが提供されないため、ランサムウェアをはじめとするマルウェアへの感染、OSの脆弱性を狙ったサイバー攻撃による情報漏えいといったセキュリティのリスクが高まることが考えられます。
また、ハードウェアの老朽化で故障率が高まり障害発生が増加することや、部品供給が停止されることで交換部品がなくなり、復旧困難なケースが増加することも考えられます。
さらに、OSのサポート終了にともない、アプリケーションのサポートも終了するケースがあります。サポート終了後のOS上で稼働するアプリケーションもサポートが終了することで障害対応などが受けられないため、業務継続の観点から大きなリスクとなりえます。特に、セキュリティ対策ソフトや基幹業務を担うアプリケーションについては、サーバーOSのサポート終了を見据え、早めの検討が必要です。
セキュリティリスクの増加
障害発生時の復旧が困難
アプリケーションのサポート終了
これらのリスクを回避するため、サーバーをはじめとするインフラやアプリケーションも含めた移行を検討する必要があるのです。
次期サーバー選定に求められる三つのポイント
サーバーの移行先には大きく三つの候補があります。すなわち、自社内でインフラに必要となる機器などを購入、設置、運用する「オンプレミス」と、クラウド業者に設置されたインフラをインターネット経由で利用する「IaaS(Infrastructure as a Service)」、クラウド業者に設置されたアプリケーションをインターネット経由で利用する「SaaS(Software as a Service)」の三つがあります。
これらの選択肢の中から自社のビジネス要件に合致した選択をすることが、運用管理負担、コスト、パフォーマンスの最適化に重要です。
特に、「データを社外に出したくない」「自社で自由に構築・運用したい」「アクセスの速い、安定した社内LANを使いたい」といったニーズを持つ企業は、オンプレミスの利用が適しています。また、中堅・中小企業はランニングコストや運用面を考慮すると、クラウドへの完全移行ではなく、オンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッドな環境が有力な選択肢の一つとなるでしょう。
そこで重要になるのが、オンプレミスのサーバー選定です。限られたリソースによる自社運用を前提とした場合、以下の三つがポイントとなります。
(1)運用効率の高さ
DX 推進の基盤として、IT インフラの運用管理は、これまで以上に重要になる一方、今後ますますIT 人材不足は進むでしょう。特に中堅・中小企業ではシステム部門の人的リソースは限られてきますので、運用効率の高いハードウェアの選択が求められます。
(2)セキュリティの高さ
高い専門性が求められるセキュリティ対策は、運用管理同様に人材の確保が困難です。サイバー攻撃が増加し、企業規模に関わらずあらゆる企業が標的となりうる中で、ハードウェアレベルでのセキュリティ対策が重要なポイントとなります。
(3)柔軟な料金体系
オンプレミスでもクラウドのように初期費用を抑え、月額支払いを選択できるような柔軟な料金体系を用意することで、ハイブリッドクラウド環境におけるIT投資の最適化、平準化を実現することができます。
ただのOS移行では終わらせないためにオンプレミスでの刷新に最適なHPEサーバーと、大塚商会の独自サービス
次世代サーバープラットフォームへの刷新を考えたときに最適なのが、「HPE ProLiantサーバー」と大塚商会の独自サービスです。
HPE ProLiant サーバーは、IAサーバーとして長い歴史を持ち、次世代サーバープラットフォームとして求められる運用の自動化やハードウェアに根差したセキュリティ、性能の最適化などの機能を備えます。
たとえば、IT人材不足の課題に対応する機能として、最新世代である第10世代(Gen 10)に独自開発したリモート管理用の「HP Integrated Lights-Out(iLO)」とよばれるプロセッサーを搭載。遠隔地から物理サーバーを制御できるため、サーバーOSが停止状態に陥っても、設置場所に赴くことなくリモートアクセスでシステムを再起動することが可能になります。
iLOはセットアップや運用監視、性能最適化、メンテナンスに至るまでサーバープラットフォームのライフサイクル全体を網羅するマネジメント機能を提供します。これにより、サーバー運用管理の省力化、効率化を実現します。
また、大塚商会なら、ITインフラだけではなく基幹業務システムの構築から運用、保守、コンサルティングなどを含めワンストップで支援できます。
(1)2U ハウジングサービス / Cloud IaaS(クラウドイアース)
2U ハウジングサービスは、共有ラックを使い、サーバー1台から利用できるリーズナブルなハウジングサービスです。
Cloud IaaSは、クラウド技術を用いて大塚商会データセンター内の仮想サーバー(クラウドサーバー)を1台分からご利用いただけるサービスです。
どちらも、サーバーは大塚商会のデータセンターに設置するので、初期費用を抑えられるとともに、セキュリティ、災害対策も万全です。
(2)らくらくクラウドバックアップ プレミア
サーバーデータをインターネット経由でデータセンターに遠隔バックアップするサービスです。特別なハードウェア、ソフトウェアを購入することなく、自社のサーバーデータをMicrosoft Azure のデータセンターに自動でバックアップします。データセンターは国内2カ所に分散しており、甚大な自然災害の際にも同時被災リスクを極めて低く抑えます。
(3)サーバーリモート運用支援修理パック
24時間365日体制でサーバーを監視。障害の早期発見、原因究明、復旧支援を行います。コンタクトセンターで障害アラートの内容を解析し、対応が必要と判断したアラートについてリモートメンテナンスを実施するとともに、リモートで障害が解決しない場合、エンジニアによるオンサイトの復旧支援を行います。
(4)DX統合パッケージ
大塚商会の基幹系パッケージシステム「SMILE」と情報系パッケージシステム「eValue」を統合し、さらにコンサルティング、サポートをセット提供することで、DX推進の基盤づくりを支援します。
安心・確実な移行に向けて早めの準備を
企業のサーバー移行は、一般的に計画から本番稼働まで1年以上かかるといわれます。
サポート終了直前になると、「サーバー納期のひっ迫」「移行後のテスト期間不足」「対応するSEのリソース不足」といった新たなリスク発生の可能性が高まるため、早めの検討が重要です。
オンプレミス、クラウド双方でサーバープラットフォームの移行、構築に豊富な実績と知見を有する大塚商会に、ぜひお気軽にご相談ください。
役立つダウンロードコンテンツ
本記事に関連する資料をご用意しています。無料でダウンロード可能ですので、ぜひご利用ください。
ダウンロード資料
- Windows Server 2012 / 2012 R2サポート終了を機に見直すハイブリッドクラウド時代のサーバープラットフォーム再構築(PDF・7ページ)