2024年4月、物流業においても「働き方改革」関連法が適用され、いわゆる「物流2024年問題」に注目が集まっています。ドライバーの拘束時間削減、休憩時間の確保、健康管理など、従業員の働き方を改善するため、時間外労働時間の上限規制や、一定の休息時間を取る勤務間インターバルの確保が求められるようになるのです。
現在、運輸・物流業界は、インターネットを中心にした通信販売の拡大に伴う物流量の増大で、人手不足が大きな問題になっています。ドライバーの高齢化、長時間労働の常態化、勤務間インターバルの確保の難しさなどから、労働環境の改善はなかなか進んでいません。それが離職率の高さや採用難につながり、さらに人手不足に拍車をかけるという悪循環を生んでいます。
物流業に対する「働き方改革」関連法施行に対応し、「物流2024年問題」を解決するには、ドライバーなどの勤怠管理を正確に行うことが不可欠です。ドライバーは宅配便のような短距離輸送に携わるケースと、九州や北海道などから東京までと長距離輸送を担うケースとに分けられます。









