その数字って意味あるんですか?

企業では、財務会計はもちろん、営業の予実管理、PJに投入した人員の工数管理と、多くの場面で数字を管理しています。
「今月は先月より沢山売れた」「あの商品の在庫が多い」のようなどんぶり勘定では、企業が成り立たないのは言うまでもなく、共通の尺度として「数字化」する必要があります。

私どもがお客様に伺って、業務改善のためのヒアリングをさせていただく際も、「月末の請求業務に多くの時間がかかっています」とお聞きした際には、必ず「どれだけの請求先に対して、どれだけの時間がかかっているのですか?」と、質問を加えています。
「多くの」という表現は、人によって感じる量が違いますし、10件処理するのに1時間なのと、100件処理するのに1時間なのでは、全然意味合いが違ってくるからです。
その場合「おおよそのイメージを掴めればよい」ので、「142件の処理に13時間25分かかっています」などいった答えは必要ではなく、「約150件に1日半くらいかかっています」で十分です。

製造・卸売業のD社では、製品の原価管理に関して悩みをお持ちでした。
D社の製品は現材料も、製造に用いる機器・設備も、製造に関わる従業員も多くの部分が共通でした。
「製品ごとの原価管理を行いたい」という経営層からの要望に、現場では日々のラインに投入する製品ごとの人件費はもちろん、機器の製品ごとの稼働時間、投入原料の利用比率などを細かく管理し、大量のデータをEXCELで加工して、原価計算を行っていました。

その管理が大変なので何かよい方法がないか?というのが、D社の工場での悩みです。
「製品の原価構成」と「直近1年の原価計算結果」を見せていただき分かったことは、以下の三つです。

【1】原価の8割は、機器や施設の減価償却等、間接的な固定費であり、製造数や稼働時間で製品に按分している。逆に、製造に関わる人件費は1割程度である。

【2】燃料の仕入コストが季節によって大きく変動する。

【3】古い機器は修理が多く、故障があった月には大きく原価にのしかかる。

「【3】を単月の原価に計上するのか?」についても議論の余地は大いにありますが、今回のテーマとしたいのは【1】です。
D社では、構成比が1割に満たない人件費を、手間暇かけてかなり精緻(せいち)に製品ごとに管理しています。
機器の製品ごとの稼働時間に関しても同様です。
これらの数値を、原価計算以外の目的で管理しているのでしたらよいのですが、別段ほかには利用していない様子です。
経営層からのリクエストに真摯(しんし)に応えようと、細かく管理できる数字は、なるべく細かく管理しようとした結果なのです。

しかし、それだけ手間暇かけて算出した数字も、原価全体にしめる割合は1割程度のものです。
しかも、8割の数字を按分している時の数字の「精度」を考えると、人件費全体をただ按分しても、なんら遜色ない誤差の範囲になってしまいます。

せっかく手間暇かけて出している数字ですが、一緒に扱う他の数字の「精度」や「インパクト」と比べてみたときに、細かく計算されているその数字に対し「その数字って意味あるんですか?」と疑問を投げかけざるを得ません。

数字を管理するときには、「細かくとれるものは細かくとる」のではなく、一緒に扱う他の数字の、「精度」や「インパクト」を全体で考えていく必要があります。

皆さんのまわりには、このような「無駄に細かく管理している数字」はありませんか?

次回は2012年10月1日更新予定です。

ご意見、ご感想、お問い合わせ

この記事の著者

株式会社大塚商会 コンサルタント

野呂田 章宏

平成8年入社。アプリケーションSEとして10年間、業務システムの開発・運用に従事。その後、セールスサポート部門での、システム企画・提案を経て、現在のコンサルタント職に至る。業務改革とシステムの両軸から、お客様の経営課題解決と利益追求に貢献。

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

ページID:00110952