第39回 物流メンバーの意識の向上

私が物流作業をテーマに講演した場合、10年ほど前までは「作業改革を達成するための手順」を中心にお話をさせていただいていた。
しかし、あるお客様のひと言で、考え方を大きく変えなければならなかったのである。
その言葉とは、「SANTA先生のおっしゃることはよくわかりますが、私の会社は残念ながら決められたことを守らないのです。
この様な状態ではどうすればよいのでしょうか?」。
当たり前のことではあるが、改善策がよくても実行しなければ改善は全く進まない。今回は「物流メンバーの意識の向上」をテーマにお話をしたい。

物流センターを数多く回っていると、改善が進んでいない企業には共通した傾向がある。
それは「挨拶ができていない」ことである。
物流センター内で整理整頓ができていたとしても、「挨拶」ができていない企業は改善活動があまり進まない。

「挨拶」は非常に単純なことであるが、できていない人の教育はなかなか難しい。
日常生活でも普通に挨拶ができないのに、就職して短期間でいきなりできるようになることはありえない。
逆に「挨拶」ができているだけで、よい意味で目立つぐらいである。
この様な場合は、どうすればよいのであろうか。
答えは、こちらから挨拶を続けるしかない。何カ月も継続すると、会釈ができるようになり、次に蚊の鳴くような小さい声で挨拶ができ、最後に大きな声で挨拶ができる様になる。
1年ぐらいの期間を覚悟して進めてほしい。挨拶ができる物流メンバーが過半数以上になれば次の段階に進みやすくなる。
挨拶ができる様になると、コミュニケーションがとれて、会話がしやすくなり、自然と問題点の提起も起こってくる。
余談ではあるが、人員募集する際の募集要項に、「挨拶ができる方」と謳い、はっきりとこちらの欲している人材を示すのも一案である。

職場環境がよくない企業では、「問題があっても提案しない」「決められたことを守らない」「自身の評価が適正でないと思っている」等の問題が山積している。
また、今やっている仕事以上に新たな仕事をしたくないと思っている。
すべてが悪循環になってしまう。
物流メンバーの意識・職場環境で、改善を進める土壌が大きく違うことがわかって頂けたであろうか。

次に改善活動を、自主的に行う段階を目指すことになる。
それを実行し、効果が出れば誉める仕組みを作る。営業が売上目標を達成した時、報奨金支給や昇給するのと同じ様に物流も評価をすべきである。
物流改革は楽しいものである。
自分たちで「問題点を見つけて、改善策をたて、効果が出て、誉めてもらえる」。
従業員のモチベーションも高くなる。
評価基準が公正なものであれば、改善環境は整う。
この状態で「改善知識」を身につければ鬼に金棒である。

次回は2月15日(金)更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

基幹業務システム SMILE V 2nd Edition 販売

売上・売掛から仕入・買掛、在庫管理までの全般をカバー。マスターや伝票に独自項目の追加や、各種実績の集計・オリジナル帳票の作成・多角的なデータ分析などが行えます。

倉庫管理システム(WMS) W-KEEPER

「W-KEEPER」は、在庫型倉庫管理・通過型倉庫管理に対応した倉庫管理システムです。無線ハンディターミナル入荷/出荷検品・Web照会の機能があり、お客様の業務に応じた機能を選択していただけます。在庫型倉庫管理システムは多言語対応で、無線HTTシステム・Web照会・通過型倉庫管理・汎用インターフェースの各機能はオプションとしてご提供します。

この記事の著者

有限会社SANTA物流コンサルティング 代表取締役社長 / 物流改革コンサルタント Dr.SANTA

平野 太三

昭和38年兵庫県芦屋市にて出生。昭和61年甲南大学法学部卒業。同年某システム会社入社後、物流システム担当営業として、100社を超える物流現場分析に携わる。平成15年に、有限会社SANTA物流コンサルティングを設立。「物流コンサルティング」「講演、研修」「執筆」を開始する。講演参加者数ものべ10,000人を超え、物流マンに分かりやすい具体的な改善手法の提言を行う。
主な執筆:「3カ月で効果が見え始める物流改善」(プロスパー企画)。
物流技術管理士、日本物流学会正会員、ロジスティクスアライアンス委員
有限会社SANTA物流コンサルティング

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

ページID:00078361