第22回 在庫層別化

在庫改革を実施する前には、在庫状況の把握が必要である。在庫状況を判断する指標として、在庫層別化を行うことをお薦めする。
企業によって分類の方法は異なるが、大きな分類として「デッドストック」「過剰在庫」「欠品・品薄」「シーズン在庫」「売り切り品」「特注品」等が挙げられる。
また、過剰在庫も「3~6カ月超在庫」「6~12カ月超在庫」「1年超在庫」と分ける場合が多い。

在庫層別化の目的は、「在庫状況の見える化」「改善の効果予測」「在庫配置の適正化」がある。
在庫金額削減は、毎年の様に経営目標に挙げられるが、在庫金額削減が実現していないのが現状ではないだろうか。
在庫金額削減にも難易度がある。例えば卸の場合、2週間分の在庫を1週間分に減らすことは難易度が高い。

しかし、1年分の在庫を半年分に減らすのは容易である。どの様な商品が悪いのかを明確にして、非常に悪い商品から取り組んでいけばすぐに効果がでる。
いきなり難しいことに取り組んで挫折(ざせつ)するよりも、改善の効果を出せば「やればできる!」という会社の雰囲気が出てきて難しい問題にも熱心に取り組むことができる。

在庫改革は、今までのやり方の延長線上で進めても効果が薄い。
「全社参画のプロジェクト」「プロジェクトでの発注ルール作り&結果検証」「在庫増減による物流コストの仮説検証」等、今までやらなかったことを行わなければいけない。
しかし、大きな変革は経営者の承認を受けなければならない。そのためには、在庫の悪い状況、物流コストのロスがどの程度発生しているか、わからなければインパクトが薄い。

図の解説にもある様に、「在庫配置を変える」ことにより物流作業効率も大きな効果が出る。出荷優先の在庫・保管効率優先の在庫を明確にし、物流センターのレイアウトを変えるだけで、作業効率は20%程度向上することも多い。
在庫削減によって、外部支払保管費や横持ち運賃が、どの程度削減できるかも予測できる。
よって、在庫層別化は物流部門にとっても有益な分析手法と言える。

読者の皆様の中には、在庫層別化の資料があれば非常に有益であるが、残念ながらないと言われる方もおられるだろう。
しかし、この資料作成はそれほど難しいものではない。自社でシステム部門をもっている企業では、3日程度あれば作成できる。
システムを外部で作っている企業は、少々金額がかかっても、その何十倍、何百倍の効果が出るのであれば安いものである。

次回は10月5日更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

基幹業務システム SMILE V 2nd Edition 販売

売上・売掛から仕入・買掛、在庫管理までの全般をカバー。マスターや伝票に独自項目の追加や、各種実績の集計・オリジナル帳票の作成・多角的なデータ分析などが行えます。

倉庫管理システム(WMS) W-KEEPER

「W-KEEPER」は、在庫型倉庫管理・通過型倉庫管理に対応した倉庫管理システムです。無線ハンディターミナル入荷/出荷検品・Web照会の機能があり、お客様の業務に応じた機能を選択していただけます。在庫型倉庫管理システムは多言語対応で、無線HTTシステム・Web照会・通過型倉庫管理・汎用インターフェースの各機能はオプションとしてご提供します。

この記事の著者

有限会社SANTA物流コンサルティング 代表取締役社長 / 物流改革コンサルタント Dr.SANTA

平野 太三

昭和38年兵庫県芦屋市にて出生。昭和61年甲南大学法学部卒業。同年某システム会社入社後、物流システム担当営業として、100社を超える物流現場分析に携わる。平成15年に、有限会社SANTA物流コンサルティングを設立。「物流コンサルティング」「講演、研修」「執筆」を開始する。講演参加者数ものべ10,000人を超え、物流マンに分かりやすい具体的な改善手法の提言を行う。
主な執筆:「3カ月で効果が見え始める物流改善」(プロスパー企画)。
物流技術管理士、日本物流学会正会員、ロジスティクスアライアンス委員
有限会社SANTA物流コンサルティング

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

ページID:00078378