第8回 維新三傑にみる課長の重要性

明治維新の三傑と言われた薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、そして長州藩の桂小五郎は、維新当時、藩内で重臣といえるような立場ではなかった。
現代で言えば課長ぐらいの立場で改革を主導していた。
特に薩摩藩は門閥と年功制が何よりも重視されたので、西郷も大久保も、もとはといえばかなり下級武士だった。
もちろん小松帯刀のように、彼らの才能を認め引き上げた門閥の人もいたが、維新の実行部隊は、むしろペーペーのサラリーマンといえるような身分の軽い武士だったのだ。
時代の流れを大きく変えた明治維新は、課長クラスの中堅どころが、実はすごく大きな力を持って状況を動かしていったのである。

課長クラスの人たちが頑張らないと、いまの企業は変わることができないと感じる。
戦略実行の徹底度合いの重要性が叫ばれて久しい。
もちろん、トップダウンは重要だが、組織において、トップが方向性を決めて指示すればそれだけで物事が進むわけではない。

むしろ目立たず自由に動ける無名の課長レベルが、実態を動かして方向性を決め、それをトップが事後的に承認するケースが結構ある。
上層部が決めにくい難しい問題ほど、現場レベルで決定される場合が多いのだ。
幕末の維新雄藩でも、島津候も毛利候も決められない問題については、西郷や大久保、桂に「よきに計らえ」となった。

課長というポジションは上からも下からも情報が集まる。特に下の年代に対して大変大きな影響力を持つ。
世の課長さんたちには頑張ってほしいと思う。

部長であろうと社長であろうと、プロジェクト達成に向けた自分の駒だと考える図太さが必要だ。
客先に社長を引っ張り出したほうがプロジェクトがスムーズに進むと思ったら、課長は土下座してでも社長を連れて行くべきなのだ。

私は、様々な企業にお伺いするが、課長の中に野党グセがついている人が多いように感じる。
この手の人材は、実践においては使いものにならない。
「上がわかっていない」「社長がダメだ」と批判ばかりしていて、自分は安全地帯にいて絶対に火の粉をかぶろうとしない。
そういう人には部下もついていかないから、業績も上げられない。
しかし、そういう評論家タイプに限って、弁舌さわやかだったり、白黒はっきりものを言ったりするから、まわりの部下が「この人は本音で語れる人だ」とか「あの課長はほかの人とはちょっと違う」などと勘違いしてしまう。

課長の時に「改革派の旗手」と言われた人が、偉くなって上のポジションにいくと全く冴えなくなるのは、このパターンだ。

西郷も大久保も桂もまずは、自藩の中で主流派・与党になることで力を握り、その力で徳川幕藩体制を倒している。
与党として考え、行動する。リーダーたる課長はそこから逃げてはいけないと思う。

次回は2013年1月18日(金)の更新予定です。

関連するページ・著者紹介

この記事のテーマと関連するページ

可視化経営システム(VMS) Sales Force Assistant

可視化経営システム(VMS)の一つである「Sales Force Assistant」は、紙の営業日報の時代から培った営業改革ノウハウを凝縮したSFA / CRMです。営業現場の情報をデイリーに吸い上げて、顧客や案件の動きを「見える化」しながら、「AI秘書」が営業活動をアシストします。

営業支援システムテンプレート

一件一件のお客様とじっくり商談を行う、案件攻略型営業スタイルにピッタリの営業支援システムです。詳細の案件情報管理によるステップを踏んだ戦略的営業スタイル、部門・担当者ごとの予実績管理による数字の組み立てなど、大塚商会の営業ノウハウの一端を組み込んだシステムです。営業力強化に取り組みたい企業におすすめです。

この記事の著者

株式会社NIコンサルティング

清永 健一

神戸大学経営学部卒業後、放送通信会社に勤務。法人向け、個人向けなど様々な営業でトップ成績を維持し、課長職として20名のマネジメントを経験。その後、大手金融機関系コンサルティング会社を経て、NIコンサルティングに入社。約80社の企業の業績向上を支援している。
中小企業診断士、生涯学習開発財団認定コーチ
株式会社NIコンサルティング

公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

お仕事効率研究所 - SMILE LAB -

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しております!

  • 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
  • ビジネスお役立ち資料のご紹介
  • 法改正などの注目すべきテーマ
  • 新製品や新機能のリリース情報
  • 大塚商会の取り組み など

ページID:00078296