受講の受け付けを終了しました
3次元設計(SOLIDWORKS)の普及に伴い、設計プロセスは大きな進化を達成し設計品質も大幅に向上しました。しかし会社全体のプロセスに視点を移してみると部門間のスムーズな情報共有に課題が残っていることも事実です。従来の図面での情報伝達は洗練された一般的な手段であり3次元CADユーザーでも広く利用されています。しかし3次元設計はSOLIDWORKSを利用し、図面作成はほかの2次元CADを利用する場合が多く見られます。その理由は3次元モデルベースの図面作成と、図面を描くことに違いがあるからです。3次元CAD時代では、設計部門からの設計情報を購買部門、製造部門などに渡す際に“寸法や幾何公差”などの加工、検査情報を3次元データと共に伝達する方法がポイントになりますが図面作成方法に三つの課題があります。それは「JIS規格の図面表現をSOLIDWORKSで実現できるか」「各社特有の図面表現をSOOLIDWORKSで実現できるか」「3次元単独図を利用することができるか」です。これらの課題を含め皆様の業務にヒントになる内容を設計者目線でご説明します。