受講の受け付けを終了しました
国土交通省によるi-Constructionの推進でますます点群データの活用が注力されています。そこで本セミナーではICT土工/舗装工に対応した最新機器における点群計測手法を事例とあわせてご紹介します。
外出不要! 自分の席で、建設CADの最新情報やツールをご覧いただけます!
建設業の最新情報・最新BIM/CIMツールを自席や自宅で受講可能なオンラインセミナー形式で開催します!
クラウドCAD(設計支援ツール)オンライン
開催終了いたしました。
最新のフェア・セミナー情報については、フェア・セミナー一覧ページよりご覧ください。
10:00〜10:40
【A11】
国土交通省によるi-Constructionの推進でますます点群データの活用が注力されています。そこで本セミナーではICT土工/舗装工に対応した最新機器における点群計測手法を事例とあわせてご紹介します。
ライカジオシステムズ株式会社 営業本部 西日本営業部
利光 吉紀 氏
11:00〜11:50
【A12】
国土交通省のBIM/CIMに関する最新情報とあわせて、Autodesk製品を使って国土交通省の求めるリクワイヤメントの対応方法を伝授します。
オートデスク株式会社 社会基盤ソリューション
松本 昌弘 氏
13:00〜13:50
【A13】
「Autodesk BIM 360」の土木分野での活用法および、Autodeskクラウドソリューションを使っての在宅勤務を視野に入れた土木での活用法をお伝えします。
オートデスク株式会社 社会基盤ソリューション
松本 昌弘 氏
14:10〜15:00
【A14】
BIM/CIMモデルや点群を、3D GIS上で共有できる「ArcGIS」。AECコレクションと「ArcGIS」の連携デモンストレーションを通して、防災・減災対策での利用、都市のモデル化や空間解析、GISプラットフォームでの情報共有など、一歩進んだ活用例をご紹介します。
ESRIジャパン株式会社
西村 崇 氏
株式会社大塚商会
弓場 洋子 氏
15:20〜16:10
【A15】
点群データの活用方法が広がりを見せています。本セミナーでは、Autodesk製品での点群活用を主眼に置いて、アドインソフトの「CloudWorx」をはじめ「TREND-POINT」などを使った点群活用方法をご紹介します。
株式会社大塚商会
駒井 翔伍
13:30〜14:10
【A21】
「Rebro」はBIM対応建築設備CADとして急速に普及しているだけではなく、直観的な操作性と優れた基本機能で「働き方改革」の実現を支援するCADとしても定評があります。本セミナーでは、基本機能と在宅でも利用できるライセンス管理方法や設定ファイル移行機能および電気設備業向けの優れた機能をあわせてご紹介します。
株式会社大塚商会 たよれーるCADサポート2課
染谷 恭子
14:30〜15:10
【A22】
「Rebro」はBIM対応建築設備CADとして急速に普及しているだけではなく、直観的な操作性と優れた基本機能で「働き方改革」の実現を支援するCADとしても定評があります。本セミナーでは、基本機能と在宅でも利用できるライセンス管理方法や設定ファイル移行機能および機械設備業向けの優れた機能をあわせてご紹介します。
株式会社大塚商会 たよれーるCADサポート2課
染谷 恭子
11:00〜11:50
【B11】
「STABRO負荷計算 for Revit」は、Autodesk Revit上で国内基準の負荷計算を行うソフトウェアです。Revitモデルから負荷計算に必要な情報を自動抽出し、計算実行・帳票出力、そして計算結果をRevitで活用することができます。BIMを使った新しい設備設計ワークフローで皆様の業務が変わります! 2020年4月にリリースした新バージョンのデモンストレーションとあわせてご紹介します。
株式会社イズミシステム設計
泉 賢一 氏
13:00〜13:40
【B12】
「BIM 360 Docs」の簡単な活用法をご説明します。初めの導入編、それ以外の便利な使い方、またテレワークで利用する際の注意事項もあわせて解説します。クラウドを味方に、今だから関係者でテレワークを。
オートデスク株式会社
三井 真則 氏
14:00〜14:40
【B13】
「BIM 360 Design」はRevitを利用するクラウド型コラボレーションツールです。「BIM 360 Docs」とは何が違うのか、実際に「BIM 360 Design」を動かすとどうなるのか、今まで皆様が疑問に思われていた点を、デモンストレーションを交えご説明します。
オートデスク株式会社
三井 真則 氏
15:00〜16:00
【B14】
「Revit 2021」では、ユーザーから寄せられたご提案を反映させたアップグレード、主要機能への継続的な改善、ジェネレーティブデザインなど新しい機能が含まれています。「生産性と使いやすさ」「コラボレーションとデータ交換」「ビジュアライゼーションの改善」の三つのテーマに的を絞り、本セミナーでは新機能をデモンストレーションも交えてご紹介します。
オートデスク株式会社
三井 真則 氏
16:20〜17:10
【B15】
Revitの導入を検討なさっている方、導入はしたもののなかなか時間もなく、次のステップに進めない方。このたび大塚商会で新しいサイトをオープンしました。このサイトの利用方法、またRevit自体の導入方法もご説明します。
株式会社大塚商会
石橋 紀幸
13:30〜14:30
【B21】
日本版BIMシステム「GLOOBE」で建築設計を行う一連の流れをご紹介します。「普段使いのBIM」をキーワードに、企画設計から確認申請まで実務レベルで気軽に使うことができるBIMシステムを実感してください。
福井コンピュータアーキテクト株式会社 BIM事業部J-BIM支援室 主任
飯島 勇 氏
15:00〜16:00
【B22】
建設現場の人手不足の解消・働き方改革を支援する日本版BIM「J-BIM 施工図CAD」作成システムをご紹介します。「作図効率アップ」「数量把握」「BIM対応」の3点を中心に汎用CADとの違いを実感していただけると思います。
福井コンピュータアーキテクト株式会社 BIM事業部J-BIM支援室 上席主任
及川 博司 氏
受講の受け付けを終了しました
見たいセミナーは見逃さない!
最新セミナー情報をメールでお届けします。
ナビゲーションメニュー