受講の受け付けを終了しました
「子どもに会社を継いでほしいが、まだ若くて経営を任せるのは不安だ……」「後継者に継がせた後に自分はどうなるのか(ないがしろにされないか)?」経営者の皆様、こんなお悩みをお持ちではありませんか? 年間数百件の相談をこなす事業承継士の内藤氏を講師に迎え、自身の会社経営や事業承継の経験談を交え、事業承継におけるポイントをご紹介します。
事業承継を円滑に進めるためのノウハウ・ヒント満載!
「次の世代に事業を継承させたい」とお考えの中堅・中小企業の経営者向けオンラインセミナーです。年間数百件の相談をこなす事業承継士を講師に迎え、事業承継におけるポイントや法律・制度について、また、次世代に向けたIT活用についてご紹介します。
ERP・基幹業務・業務管理AI・IoT経営基盤強化・リスク対策社員育成・人材開発オンライン
開催終了いたしました。
最新のフェア・セミナー情報については、フェア・セミナー一覧ページよりご覧ください。
13:00〜13:30
「子どもに会社を継いでほしいが、まだ若くて経営を任せるのは不安だ……」「後継者に継がせた後に自分はどうなるのか(ないがしろにされないか)?」経営者の皆様、こんなお悩みをお持ちではありませんか? 年間数百件の相談をこなす事業承継士の内藤氏を講師に迎え、自身の会社経営や事業承継の経験談を交え、事業承継におけるポイントをご紹介します。
事業承継センター株式会社 取締役会長
内藤 博 氏
日本の事業承継のパイオニア。2011年事業承継センター株式会社を設立すると共に、代表取締役に就任。相続事業承継の専門コンサルタントとして、年間数百件の相談をこなす。執筆、講演会も多数。「事業承継」を天職と考え、時には家族会議への参加、親子間の仲介も行うなど、コンサルティングスタイルは独特のものがあり、根強いファンがいる。TKC全国会・宅地建物取引士・行政書士会・中小企業診断士協会の事業承継の講師を務め、全国各地にて後継者塾の開催運営を行う。
主な著書
13:35〜14:00
「先代のカリスマ性や交渉能力は遠く及ばないが本当に会社を引っ張っていけるのか?」「先代がいつまでも譲ってくれず、一体いつまで後継者をやればいいのか(早く譲ってくれないか)?」後継者の皆様、安心してください。こんな不安や疑問は法律・制度という武器をうまく使うことによって解消することができるのです! 本セミナーでは、自身が後継者として引き継いだ経験談を基に、事業承継において今知るべき法律・制度ご紹介します。
事業承継センター株式会社 代表取締役
金子 一徳 氏
大手ベンチャーキャピタル出身。助成金・補助金から融資、投資、株式公開(IPO)による資金調達はもちろんキャッシュフロー経営、売上利益計画策定、経営戦略構築、企業再生、リスケまで幅広く対応できるファイナンスのオールラウンダー。事業承継は、会社法・民法といった法務、金融・保証面の財務、株式・経営権といった権利、土地・建物といった財務面と多方面の知識が必要となるが、体系だったマニュアルが存在しなかった。ならば、自ら作成しようと、事業承継センター株式会社の設立に参画。2018年には自ら代表取締役を内藤氏から承継し、「事業承継士」500名の輩出に尽力。
主な著書
14:10〜14:35
事業承継のタイミングこそこれまで見過ごしてきた属人化や非効率、運用ルールの不整合などを見直すよい機会です。BPR(業務改革)とITを利用した業務標準化、生産性の向上、利益の最大化を目指しませんか? 経営戦略の実現に欠かせないITの役割をご説明します。
株式会社大塚商会 本部SI統括部
武内 俊輔
14:40〜15:05
IT活用最新トレンド1
新型コロナウイルス禍の中、企業は在宅勤務への対応など従業員の働き方について大きな転換を迫られています。また、便乗したサイバー攻撃の増加にも注意しなければなりません。本セミナーでは、ITで解決できる「コロナ時代にやるべき課題」への対応策を、大塚商会の実践事例を交えてご紹介します。
株式会社大塚商会 地域プロモーション部
静谷 隆臣
15:10〜15:35
IT活用最新トレンド2
テレワークが進む中で、オフィスワークの効率化も企業の課題となっています。効率化の最大のポイントはAIやIoTを上手に活用することです。本セミナーでは大塚商会が取り扱っているパッケージソリューションとその活用ポイントをご紹介します。
株式会社大塚商会 統合戦略企画部
畔柳 零
受講の受け付けを終了しました
見たいセミナーは見逃さない!
最新セミナー情報をメールでお届けします。
ナビゲーションメニュー