ただいま、受講を受け付けています
新型コロナウイルス感染拡大の影響、および感染防止の観点から、本セミナーはオンラインセミナーで開催します。また、やむを得ず配信方法の変更や急遽配信を中止する場合もございます。ご了承ください。
2021年は電子化の変革元年!? 今、正確に知っておきたいポイント
コロナ禍におけるテレワークの増加、電子帳簿保存法の大幅な要件緩和など2021年は多くのお客様において、電子化が加速する1年になります。本セミナーでは、紙の領収書・請求書の管理にお困りの方、将来的に電子化を検討されている方には必見の内容です。
文書管理・電子契約・ペーパーレス ERP・基幹業務・業務管理 経理・総務・調達の代行 業務データの活用 紙文書の管理・活用 オンライン
重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大の影響、および感染防止の観点から、本セミナーはオンラインセミナーで開催します。また、やむを得ず配信方法の変更や急遽配信を中止する場合もございます。ご了承ください。
13:00〜14:00
【A01】
2022年1月1日以降、請求書・領収書の電子化に関する「電子帳簿保存法」の要件が大幅緩和される見込みです。しかしその一方、要件通りに電子化できない場合は罰則が科されるという記載もありました。本セミナーでは、元国税庁勤務の袖山税理士が、改正内容のポイント、正しい電子化の手順などを分かりやすくご説明します。要件緩和まで残り1年弱! 紙の請求書・領収書の管理にお困りの方、将来的に電子化を検討されている方には必見の内容です。
SKJ総合税理士事務所 所長/税理士
袖山 喜久造 氏
1989年4月東京国税局に国税専門官として採用。2009年には情報技術専門官として電子帳簿保存法の担当となり、申請書審査、研修、企業の指導相談事務に携わる。2012年7月退職。SKJ総合税理士事務所を開業。
14:15〜15:00
【A02】
電子帳簿保存法の要件が抜本的に見直され、大幅に要件が緩和される国税関係書類の電子化。領収書や請求書などの国税関係書類の電子化がさらに導入しやすくなります。今回、緩和になった内容、電子保存に求められる要件、保存する文書管理システムを分かりやすく解説します。大量の国税関係書類を7年保存されているお客様、経理部門のお客様には必見の内容です。ぜひ、お気軽にご参加ください。
株式会社大塚商会 業種SIプロモーション部
伊藤 理恵子
15:15〜15:45
【A03】
注文書・請求書などの帳票発送作業をゼロに。コロナ渦の中テレワークにて請求書の発行から配信まで実現できる帳票配信クラウドサービス「@Tovas」と活用事例をご紹介します。
コクヨ株式会社 イノベーションセンター ネットソリューション事業部 @Tovas推進グループ
多勢 浩之 氏
約12年FAXやEDIなどの通信ソフトに携わり、2019年よりコクヨにて「@Tovas」担当へ。請求書・注文書・見積書などの帳票業務の課題解決にて日々奮闘中。
16:00〜16:30
【A04】
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、企業は急速なテレワーク対応を求められている一方、特に経理部門において「紙文化」がまだ根強くテレワークの推進を阻害しているケースが多いです。本セミナーではそんな「紙文化」をはじめとするテレワーク推進を阻害する問題点をひもとき、一つ一つ解決事例を交えながらご説明します。またペーパーレス化が進む経理業務の中でも多くの企業様が足踏みしている領収書の電子保管方法と今後の経理業務の展望もお伝えします。
株式会社ラクス BOクラウド事業本部 楽楽精算事業統括部 営業統括部 パートナーセールス課
山口 拳弥 氏
新卒で外資系人材サービス企業に入社し、IT技術者に特化した就業支援に複数年従事。2019年株式会社ラクスへ入社後は、経費精算システムの楽楽精算セールスとして数百社を超える企業様へ提案営業を行い、在宅勤務の実現に向けサポートや導入支援を行う。
ただいま、受講を受け付けています
見たいセミナーは見逃さない!
最新セミナー情報をメールでお届けします。
ナビゲーションメニュー