受講の受け付けを終了しました
GIGAスクール元年。奈良県では県内全域で、生活に溶け込むように子どもたちがICTを使っていくことを目指した取り組みを開始しています。2020年9月からGIGAスクール端末1人1台の本格運用を始めている奈良市から、子どもたちの活用の様子や家庭への持ち帰り、学校での運用など日常的な利用をどう進めているのかをご紹介します。
GIGA端末利活用について実際の教育現場の声をお届けします!
2名の講師をお招きし、GIGAスクール構想における端末整備後のICT本格運用や、これから必要とされるデジタル・シティズンシップ教育について解説していただきます。また、大塚商会のGIGA端末利活用研修もご紹介します。
その他研修・人材育成学校・自治体社員育成・人材開発オンライン
開催終了いたしました。
最新のフェア・セミナー情報については、フェア・セミナー一覧ページよりご覧ください。
13:00〜13:50
【A01】
GIGAスクール元年。奈良県では県内全域で、生活に溶け込むように子どもたちがICTを使っていくことを目指した取り組みを開始しています。2020年9月からGIGAスクール端末1人1台の本格運用を始めている奈良市から、子どもたちの活用の様子や家庭への持ち帰り、学校での運用など日常的な利用をどう進めているのかをご紹介します。
奈良市教育委員会 教育委員会事務局 教育部 学校教育課 情報教育係 係長
奈良市教育情報セキュリティーアドバイザー
谷 正友 氏
14:00〜14:50
【A02】
GIGAスクール構想では情報ライフラインの活用と学校日常のデジタル化が大幅に進みます。これまで学校とはほとんど接点のなかったオンライン・コミュニケーションが前提となり、学習者の自律に委ねる運用への転換が求められます。では、これまでの情報モラル教育の何を変える必要があるのか、デジタル・シティズンシップ教材がどのような構成で展開するのかなどを解説します。
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員/准教授(情報社会研究グループ)
修士(教育学)
豊福 晋平 氏
15:00〜15:30
【A03】
大塚商会ではGIGAスクール構想におけるICT活用のために、児童・生徒が学校に来られなくても授業が行えることに的をしぼり、教員それぞれが自己研さんしていくための足掛かりとなる研修をご用意しました。本セミナーでは研修で使用するテキストや研修中に紹介する画面をご覧いただきながらご説明します。
株式会社大塚商会 エデュケーションセンター
受講の受け付けを終了しました
見たいセミナーは見逃さない!
最新セミナー情報をメールでお届けします。
ナビゲーションメニュー