「電」の訓読みは何でしょうか?
(A)なるかみ
(B)いかづち
(C)いなずま
2018年2月21日に配信したメールマガジン「it's」のコラムをご紹介します。
解答・解説
解答
(C)いなずま
解説
雨雲から光が放たれる形を表した象形文字が元になっています。昔は、イナズマによって稲が実ると考えられていたため、「稲の妻=稲妻」という漢字が一般化しました。イナズマの正体は、大気中で起こる正負の電荷分離による放電現象。大量の電気エネルギーが発生しますが、残念ながら、イナズマの電気をためる技術はまだ確立されていないそうです。
限りある貴重な資源で作られている電気。使用量を減らすための技術やサービスは進化しており、上手に活用することで大幅なコストダウンをもたらします。例えば新電力とLEDに切り替えると、使用電力量料金と基本料金をダブルで削減。大塚商会では、無料で削減額が試算できる診断サービスをご用意しています。お気軽にご利用ください。
関連する資料の紹介ページはこちら
バックナンバー
これまでにメールマガジンで配信したITコラムのバックナンバーをご紹介します。
ナビゲーションメニュー