ITコラム 2019年
2019年に配信したITコラムをご紹介します。
コラムバックナンバー
-
[2019年12月18日公開]
-
[2019年12月4日公開]
-
[2019年11月20日公開]
-
[2019年11月 6日公開]
-
[2019年10月16日公開]
-
「倉」と「蔵」、どちらも読み方は「くら」ですが、「倉」 が用いられるのはどんな「くら」でしょうか?
[2019年10月 2日公開]
-
渡り鳥「ヨーロッパアマツバメ」はどれくらい飛行し続けることができるでしょうか?
[2019年 9月18日公開]
-
[2019年 9月 4日公開]
-
日本のパスポートは、有効期限が5年の紺色と10年の赤色が一般的です。このほかにある色として、間違えているものは何色でしょうか?
[2019年 8月21日公開]
-
「歩荷」という仕事があります。なんと読むのが正しいでしょうか?
[2019年 8月 7日公開]
-
服につくと落ちにくいカレーの黄ばみ。どうすると薄くなるでしょうか?
[2019年 7月17日公開]
-
[2019年 7月 3日公開]
-
[2019年 6月19日公開]
-
[2019年 6月 5日公開]
-
[2019年 5月22日公開]
-
1970年に登場したフロッピーディスクの記録容量はどのくらいだったでしょうか?
[2019年 5月 8日公開]
-
[2019年 4月17日公開]
-
有名な民謡「黒田節」の歌詞は、戦国武将・福島正則と黒田家の家臣・母里友信の間で起こったある出来事がもとになっています。その出来事とは?
[2019年 4月 3日公開]
-
「ロボット」の語源と言われている「ロボタ」の意味は何でしょうか?
[2019年 3月20日公開]
-
幕末の志士たちの写真、当時の撮影料金はどれくらいだったでしょうか?
[2019年 3月 6日公開]
-
ゲーテの言葉「人々は●●できぬことを低く見積もる」●●に入る言葉は何でしょうか?
[2019年 2月20日公開]
-
「2000年問題」に対応した当時の総理大臣は誰だったでしょうか?
[2019年 2月 6日公開]
-
中世ヨーロッパにおいて、理髪師は髪やひげを整える以外の仕事もしていました。それは何でしょうか?
[2019年 1月23日公開]
-
[2019年 1月 9日公開]
ナビゲーションメニュー