「びた一文まけられない」の「びた」の意味は何でしょうか?
(A)わずか
(B)絶対
(C)粗悪
2019年5月22日に配信したメールマガジン「it's」のコラムをご紹介します。
解答・解説
解答
(C)粗悪
解説
「びた」の由来は、室町中期から江戸初期にかけて鋳造された粗悪な貨幣。民間で発行された銅貨には不純物が混ざったものが多く、欠けたり変形したりしやすかったようです。そのような貨幣を「鐚銭(びたぜに)」と呼び、通常よりも低い相場で取引されていました。また、素材の悪さだけではなく、鋳型の技術にも問題がありました。中には貨幣に刻まれた文字が読めないものもあったとか。
現代のビジネスでも、良質な「型」(テンプレート)が不可欠です。例えば各種の申請書類はテンプレートが欠かせませんが、一から作るのは手間がかかるのが難点。大塚商会では、総務・経理・人事に関連する書式のテンプレートを多数ご用意。無料でダウンロードできますので、どうぞお気軽にご活用ください。
業務書式のダウンロードはこちら
バックナンバー
これまでにメールマガジンで配信したITコラムのバックナンバーをご紹介します。
ナビゲーションメニュー