ITコラム 2020年
2020年に配信したITコラムをご紹介します。
コラムバックナンバー
江戸時代にあった「箍屋(たがや)」とは何をする仕事だったでしょうか?
[2020年12月16日公開]
伊能忠敬が作製した日本地図(大図)は何枚の紙で作られたでしょうか?
[2020年12月2日公開]
香川県のまんのう町が誇る「日本一」は次のうちどれでしょうか?
[2020年11月18日公開]
「電話」と「ファクス」発明された時期が早いのはどちらでしょうか?
[2020年11月4日公開]
[2020年10月21日公開]
[2020年10月7日公開]
「我輩も犬である」という書き出しの作品を残した文豪は誰でしょうか?
[2020年9月16日公開]
[2020年9月2日公開]
徳川家康に仕えた家臣、三浦按針(みうら あんじん)の仕事は何だったでしょうか?
[2020年8月19日公開]
[2020年8月5日公開]
ホテルなどでお客様の要望に応える「コンシェルジュ」の始まりとは?
[2020年7月22日公開]
豊臣秀吉が小田原征伐で本営とした「石垣山一夜城」。一晩で築城したと言われている方法はどのようなものだったでしょうか?
[2020年7月8日公開]
明治時代、旧制高等学校の入試は何月に行われていたでしょうか?
[2020年6月24日公開]
江戸時代、貴重品を納めるために用いられていた「船箪笥(ふなたんす)」の特徴はどれでしょうか?
[2020年6月10日公開]
ビジネスの基本とされる「報・連・相(報告・連絡・相談)」ですが、「報告」と「連絡」は何が違うでしょうか?
[2020年5月27日公開]
-
動物園の熊が同じところをぐるぐる回っているのはなぜでしょうか?
[2020年5月13日公開]
-
[2020年4月15日公開]
-
「とっさに気を利かせること」を意味する四字熟語として正しいものどれでしょうか?
[2020年4月1日公開]
-
[2020年 3月18日公開]
-
江戸中期~明治初期にかけて、米相場などの情報を遠隔地で知るために用いられた方法とは?
[2020年 3月 4日公開]
-
桜の「開花」や「満開」と同様に、気象庁が季節観測している物は何でしょうか?
[2020年 2月19日公開]
-
[2020年 2月 5日公開]
-
[2020年 1月22日公開]
-
『西遊記』に登場する孫悟空が使用する「きんと雲」。さて、「きんと」とは何でしょうか?
[2020年 1月 8日公開]
ナビゲーションメニュー