イベント概要
建設業・製造業をとりまく「3年先の未来」のあるべき姿に対して 「いま」取るべき行動をお伝えします。
- * イベント詳細はページ下部をご参照ください。
- 日時
【オートデスクの日 Otsuka & Autodesk Collaboration Day 2022】
●ライブ配信 * 終了しました。現在アーカイブ動画公開中です。
5月20日(金)10:00~18:00(参加:9:30~)●アーカイブ配信
5月20日(金)18:00~6月3日(金)17:00【Autodesk Inventor Professional体験 ~部品作成、アセンブリ、図面化、強度解析まで一挙紹介~】
5月27日(金)15:30~17:00(受付開始:15:00~)
* 大塚商会本社、関西、横浜、中部、大宮、立川の6会場で開催します。- 参加費
- 無料(事前申込制)
プログラム
キーノートセッション
建設業・製造業をとりまく「3年先の未来」のあるべき姿に対して、世界、日本の状況を捉えながらDXの現状そして向かうべき未来の姿を、オートデスクの最新ソリューションのご紹介と合わせてお話しします。東京大学大学院/デジタル庁 Chief Architect 江﨑 浩 氏からは、持続可能な世界に向け、「いま」、建設業・製造業が取るべきデジタル化とは?をお伝えいただきます。
セッションの詳細情報は、該当セッションの画像をクリックするとご確認いただけます。
建築業向けセッション
デジタルツインをテーマにしたA01では、東京大学グリーンICTプロジェクトとNTTコミュニケーションズによる実証実験ついてご紹介します。施工BIMをテーマとしたA02では、施工図屋による施工BIMへの取り組みから開発されたAutodesk Revitアドオンツールについてご紹介します。設備BIMをテーマとしたA03では、設備CADとは異なるAutodesk Revitによる設備BIMについてご紹介します。
各セッションの詳細情報は、該当セッションの画像をクリックするとご確認いただけます。
土木業向けセッション
土木は、三つのテーマを用意しています。
一つ目、B01は「BIM/CIMとDX戦略」です。大日コンサルタント様のDX戦略事例と、使用されているソリューションについてご紹介します。二つ目、B02「BIM/CIMの自動設計」では、主にはDynamoの事例を計画設計様にお話しいただき、続いて、Dynamoのより詳しい機能をご紹介します。三つ目、B03「BIM/CIMと属性付与」では、リクワイヤメント対応に必要な属性付与を、中央復建コンサルタンツ様、復建調査設計様、岩田地崎建設様の事例紹介に続き、コンピュータシステム研究所様からAutodesk Civil3Dのアドオンを含めたご紹介をいただきます。
各セッションの詳細情報は、該当セッションの画像をクリックするとご確認いただけます。
製造業向けセッション
製造業向けセッションでは、3社のお客様から自社における取り組みや成果について紹介いただきます。テーマはそれぞれ3D活用、点群活用、製造業向けBIM対応の三つです。
C01「3D活用」では、20年以上前に3DCADを導入され、現在はフル3D設計からモノづくり、経営に渡るまで全社で徹底活用されている日本電子株式会社様の事例。C02「点群活用」では、3Dスキャナで取得した点群データを3D設計と連携させることにより、干渉や設計変更時のミスを減少させて成果物を作成されている有限会社花田設計事務所様の事例。C03「製造業のBIM対応」では、設計で作った3DデータをBIMデータに変換すると共にCGデータも作成して、自社製品を含む施設提案に活用して受注増にも繋げられているヤマト科学株式会社様の事例。どの事例も、皆様の明日のビジネスの参考にしていただける興味深い内容ばかりで、これらの事例と同様の内容を実現するためのソリューションを、それぞれのテーマごとにご紹介しますので、実際に成果に繋げるための具体的な方法も確認いただけます。
各セッションの詳細情報は、該当セッションの画像をクリックするとご確認いただけます。
共通テクノロジーセッション
こちらでは、三つのテーマについてセッションをご用意しています。
一つ目はこれからの堅牢なセキュリティと可用性を実現するための仮想デスクトップ環境についてと、オートデスクの3D製品を使う上での最適なハードウェアについて。二つ目はオートデスクが先行する建設業界においてこれからのライフサイクルならびにワークフローを革新するクラウドソリューションについて。三つ目は基本の基本であるAutoCADについて、有機的につなぐことでできるワークフローと、この春リリースされたAutoCAD 2023の最新機能紹介と、作図効率の向上に向けてAutoCADでできることをご紹介します。
各セッションの詳細情報は、該当セッションの画像をクリックするとご確認いただけます。
体験(製造)セミナー
Autodesk Inventor Professional体験 ~部品作成、アセンブリ、図面化、強度解析まで一挙紹介~
イベント詳細
オートデスクの日
Otsuka & Autodesk Collaboration Day 2022
- 日時
【ライブ配信】 * 終了しました。現在アーカイブ動画公開中です。
5月20日(金)10:00~18:00(参加:9:30~)【アーカイブ配信】
5月20日(金)18:00~6月3日(金)17:00- 会場
- オンライン(Web)
- 参加費
- 無料(事前申込制)
- 参加URL
- お申し込み完了メールに記載されている参加URLより「オートデスクの日 Otsuka & Autodesk Collaboration Day 2022」に参加できます。
* 5月20日(金)9:30から参加いただけます。 - 申込締切
- 6月3日(金)16:00
- 注意事項
- ・お申し込み、本イベントへの参加には大塚IDが必要です。
・セッションごとのお申し込みはございません。
参加いただくと全てのセッションをご覧いただけます。
・同業または競合他社様からのお申し込みは、お断りさせていただく場合がございます。 - 推奨ブラウザー
- Windows:Chrome、Edge
Mac:Chrome、Safari
* 各最新版についての対応となります。 - お問い合わせ先
- 株式会社大塚商会 オートデスクの日 イベント事務局
TEL:03-3514-7819
E-mail:autodesk-promo@otsuka-shokai.co.jp
体験(製造)セミナー
Autodesk Inventor Professional体験
~部品作成、アセンブリ、図面化、強度解析まで一挙紹介~
- 日時
- 5月27日(金)15:30~17:00(受付開始:15:00~)
- 会場
- 大塚商会本社、関西、横浜、中部、大宮、立川の6会場で開催します。
- 参加費
- 無料(事前申込制)
- 申込締切
- 5月25日(水)15:00
- 注意事項
- ・会場内では新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施します。
・お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
・一定数以上のお申し込みがあった場合は締め切り日より前に締め切らせていただく場合もございます。
・同業または競合他社様からのお申し込みは、お断りさせていただく場合がございます。 - お問い合わせ先
- 株式会社大塚商会 オートデスクの日 イベント事務局
TEL:03-3514-7819
E-mail:autodesk-promo@otsuka-shokai.co.jp
【参考】2021年 オートデスクの日 ダイジェスト映像
この動画は音声が含まれます。再生時は音量がオフになっています。再生中に動画プレーヤーの音量を調節してください。[動画再生時間:60秒]