残業時間の8%削減に成功! 社員の時間意識改革!

「時間外労働の割増賃金引き上げ」「時間外労働の上限規制」

働き方改革関連法の一環として、2023年4月から中小企業に対して月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が、25%以上から50%以上に引き上げられました。2024年4月からは、建設業でも時間外労働に対して罰則付きの上限規制が設けられます。(原則月45時間・年360時間まで)

これを機に働きやすい職場環境を実現するためにも、残業を減らす取り組みを進めてはいかがでしょうか。残業削減には、企業にとっても従業員にとっても多くのメリットがあります。

残業削減に伴うメリット

  • 人件費の削減

    残業代が減ることで、人件費の支出を減らすことができます。

  • 離職率の低下

    残業が少ない企業は、働きやすい企業として、社員の離職率改善に繋がります。

  • 生産性の向上

    時間を意識するため、集中して業務の行い生産性の向上につながります。

残業削減は、社員の時間意識の改革から

事務所にいる社員へ「会社が推奨する帰宅時間」を意識させる方法の1つとして、照明の一斉消灯が挙げられます。
繁閑期やプロジェクトの有無に合わせて消灯時間を設定することで、オフィス内のすべての社員へ確実に帰宅を促せます。
経営者の思いが詰まった「働き方改革」を支え、前進させるために照明の一斉消灯を検討してみませんか?

照明の一斉消灯により時間意識改革に成功した事例をダウンロードできます。

社員の“時間意識”に悩むお客様は多い…

  • * 一部ダウンロード資料「働きたい職場の照明活用術」より抜粋
  • デザイナーは時間を忘れがちなことも… (株)デザインメイト様
  • 設計部門は定時越えが当たり前… (株)友伸エンジニアリング様
  • どうしよう…繁忙期の深夜残業 (株)CTIウイング様
  • ノー残業デー、音楽放送、意識改革には不十分… 日本コバック(株)様

「照明の一斉消灯」とは?

全国にある数多くの官公庁や企業で既に一斉消灯は行われています。例えば、東京都庁や厚生労働省は2017年から実施しています。また、とある統計データによると、労働時間短縮に対する取り組みとして一斉消灯を採用している会社は約8社に1社という状況も報告されているようです。御社の近隣企業においても、一斉消灯が実施されているかもしれません。

本動画は音声オンで再生されます。音量は、動画プレーヤー画面の下部にあるスピーカーアイコンで調整可能です。[動画再生時間:1分24秒]

この動画の内容をテキストでご紹介

2020年4月から中小企業も残業規制の対象になりました。残業は一度定着してしまうと、それを変えるのは簡単ではありません。ぜひ「一斉消灯」をご検討ください。

決まった時間に自動で消灯。照明が消えたら仕事は終わり。新しい習慣を作りましょう。

工事もかんたん! 照明器具の裏に機器を設置するだけ。だから、工事期間も短く、テナントビルでも安心です。

設置した機器が、無線で照明用ネットワークを構築します。オフィスが広くても問題ありません。一斉消灯のスケジュールも、パソコンから簡単に設定できます。

残業が必要な場合はデスク毎に部分点灯することもできます。さらに電力の見える化で、働き方の実態がグラフで目に見えるようになります。

「するな! と言わない残業抑制」なら、大塚商会にお任せください!

残業を前提としない職場に変わる

一斉消灯を会社の推奨帰宅時間に行い、決められた時間に帰る働き方を始めてみることは、社員の発想が変わるきっかけとなります。残業前提の意識を抑制することで、初めて気づく問題点があったり、業務効率アップのためには何が必要か考えるきっかけにもなります。

一斉消灯の運用における“成功のコツ”とは?

  1. 一斉消灯は複数回行うと効果的

    大塚商会のご提案する仕組みでは15分単位での消灯が行えます。例えば、定時と定時30分後の2回消灯すれば社員の帰るきっかけを2回作れるためより効果的だと言えます。また、深夜残業抑制のため22時以降は15分毎に一斉消灯する運用も可能です。

  2. 繁閑期やプロジェクトに合わせ消灯時間を変更

    消灯時間は管理PCから曜日単位でいつでも変更可能です。例えば、繁忙期は定時よりも帰宅推奨時間を遅めに設定したり、ノー残業デーを実施している曜日は消灯時間を早めに設定することも可能です。社員や状況に配慮した雰囲気作りが可能です。

  3. 再点灯用のスイッチは少し離れた所へ設置

    一斉消灯後は照明リモコン(無線スイッチ)を使用し、任意の場所で周囲の照明のみ点灯可能です。ただし、容易に再点灯できてしまうため、無線スイッチをあえて、少し離れた場所に設置することも時間意識改革を促進するポイントの1つです。

照明の一斉消灯により時間意識改革に成功した事例をダウンロードできます。

照明コントロール「プラグワイズ」導入イメージ

一斉消灯運用の流れ

  • 消灯時間を意識して時間したり

  • 残業前提の意識が改革されます

気になる費用は?

一斉消灯システムは約25.8万円~、ご導入を検討いただけます。

  • * ワンフロア、壁スイッチ5個を想定した際の費用イメージです。

別途キャンペーンの実施等もございますので、詳細価格は当社までお問い合わせください。

製品取り付けイメージ

思わぬ残業代抑制の効果も期待!

照明の一斉消灯により時間意識改革に成功した事例をダウンロードできます。

よくあるご質問

手動制御ではダメなの?
自分が仕事しているときに急に電気が消える。それを誰かが手動でやっているとしたら、文句の一つも言いたくなってしまいますよね。手動制御をした結果、消灯する係と現場が険悪になり、とても改革を進める雰囲気ではなくなってしまったといったケースもあるようです。また総務などの消灯の担当者が、電気を消すために残業しなければならないといった矛盾も出てきてしまいます。
実際に効果はあるの?
実際に導入いただいたお客様でその残業抑制効果が実証されています。これまでに放送で早期帰宅を呼びかける。「蛍の光」を流すなどさまざまな取り組みをしてきたお客様では、それらの効果は一時的で効果が持続しなかったといった話がありました。一斉消灯については導入後2年近く経過した今でも効果が持続しており、早期帰宅がすっかり定着したとの評価もいただいています。放送などと異なり、いったん仕事の手が止まる一斉消灯は残業抑制に大きな効果を発揮します。
中堅・中小企業でも導入していますか?
官公庁や一部大企業の取り組みが大きく報道されたこともあり、一斉消灯は大企業の取り組みと考えている方もいらっしゃるようです。実際には中堅・中小企業でも多くのお客様が導入されています。またテナントビルのお客様でも容易に導入いただけるシステムとなっています。
運用開始までどのくらい時間がかかりますか?
お客様環境・構成・作業員数により異なります。下記のLED化工事も含む実際の施工例を目安としてください。
(1)従業員約50名のオフィスワンフロア(LED化約60灯具・ステルス10個取り付け・一斉消灯設定)で約2.5日間いただきました。
(2)従業員約30名のオフィスワンフロア(LED化約50灯具・ステルス約50個取り付け・一斉消灯設定)で約3日間いただきました。
ステルスやスイッチの大きさはどのくらいですか?
下記となります。
ステルス(縦61.2mm:横48mm:厚さ26.1mm)
スイッチ(縦86.5mm:横79.9mm:厚さ20mm)
どのような工事や作業が必要ですか?
照明用の壁スイッチ系統に合わせてステルスを取り付けます。照明を灯具ごとに制御したい場合には、灯具ごとにステルスを取り付けいたします。取り付け完了後は、PC上で無線スイッチとステルスを紐づけます。

お問い合わせ先

オフィスの照明コントロール、LED照明のことなら大塚商会へお気軽にお問い合わせください。

Webでのお問い合わせ

お問い合わせ

お電話のお問い合わせ

【受付窓口】大塚商会 LED・PW課

03-3514-7572(平日 9:00~17:30)

ページID:00260956