まずはお気軽にご相談ください。

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

経営戦略と連動した人事戦略に必要な要素とは?AIを活用した人材マネジメントに注目

人事業務に関して「戦略人事」「戦略的HRM」と呼ばれる新しい在り方が提唱され、耳にする機会が増えているのではないでしょうか。激しい変化への対応が求められる近年のビジネス環境下で、経営戦略と密接に結びつき、戦略実現への手段として注目されている考え方です。

この記事では、戦略人事、戦略的HRMの定義や、業務改革のステップなどを解説します。

戦略人事、戦略的HRM(戦略的人材資源管理)とは?

近年、人事業務の在り方が変化しつつあります。ここでは戦略人事、戦略的HRMといった新たな人事の役割について解説します。

企業資源としての「ヒト」

企業の経営資源とは「ヒト・モノ・カネ・情報」の4つであり、なかでもヒトが最も重要な資源とされています。なぜなら、ヒトがいてこそビジネスが成り立ち、ヒトによってモノ・カネ・情報を活用できるからです。

しかし、最も重要な経営資源であるはずのヒトに携わる人事や人材資源管理の業務は、従来通りの定型的なオペレーションにとどまっているケースが多いのではないでしょうか。

戦略的人的資源管理とはなにか

戦略的人的資源管理は、労務管理や給与計算などの人事管理業務だけでなく、経営戦略の実現に向けて人的マネジメントを総合的に行う手法です。英語の「Strategy Human Resource Management」の略で、「SHRM」とも呼ばれています。

人材を資源ととらえ、戦略的な採用や育成、配置を行い、経営目標の達成を図ります。経営戦略と人的マネジメントを連動させた新たな考え方です。

これからの経営戦略、戦略人事に求められていること

これまで日本企業の多くの人事部門は、従業員の管理業務が中心でした。それに対し、これからの経営戦略では労働力を「人材資源」としてより戦略的に活用することが必要です。

企業の経営戦略と切り離され、安定的に存在していた人事部門を、経営戦略の実現を担う部門へと転換させる「SHRM」の考え方を取り入れる企業が日本でも増えつつあります。

戦略人事としての施策方法

「戦略人事」とは、経営戦略と人材マネジメントを連携させて、自社の経営戦略の達成を目指すことを指します。従来の労務管理メインの業務ではなく、変化の速いこれからの時代に求められる人事部門の新たな役割として注目されています。

人事労務管理を経営戦略として実現するための手法の一例をご紹介します。

会社全体の戦略と連動した人事施策

会社の戦略にマッチした人事施策を打つのはとても有効な方法です。例えば、事業の海外展開が決まったら、それにふさわしい人材を配置します。もし、適切な人材がいなければ、採用活動をスタートします。

戦略人事では経営目標を達成するために、従業員と経営をつなぐ役割が求められます。新規事業や事業展開に応じて、適材適所な人材を速やかに配置できるよう、日ごろから従業員の特性や能力、スキルなどの情報をしっかりと管理しておく必要があるでしょう。

従業員のやる気やスキルが高まる環境づくり

従来の人事制度を戦略と連動させながら見直します。例えば、事業戦略が異なる部門ごとに独自の人事制度を導入するのも一つの方法です。

明確な評価制度の下でリーダーやマネージャー層のリーダーシップが向上すれば、従業員のやる気やスキルも上がるでしょう。さらに信頼できる上司のもと、成果が還元されるしくみを構築することで、従業員一人ひとりの士気が高まる可能性は大いにあります。

しかし、戦略人事や人的資源管理には課題もあります。

モノ、カネ、情報などの経営資源とは異なり、ヒトは「感情や意思を持つ人間」であることから、経営資源として管理するのは容易ではありません。課題は多いものの、人事労務管理を経営戦略として実現できれば、大きなリターンが期待できるでしょう。

戦略部門としての人事の転換

企業を取り巻く経営環境の変化は、近年激しさを増しています。変化のスピードに適応して、迅速に対応できる組織でなければ、事業の成功は望めないでしょう。

しかしヒトに関する部分は、すぐに変えられるものではありません。個人の能力の向上やマインドセットの改革、さらに人員構成の最適化や組織文化の醸成には膨大な時間がかかるからです。

こうした課題に応(こた)えるものとして注目されているのが「戦略的HRM」の考え方です。「守りの人事」から「攻めの人事」へなどと呼ばれることもあります。企業にとって、定型的な管理業務を中心とした人事部門の在り方から、経営戦略の実現を担う戦略部門への転換は喫緊の課題といっても過言ではないでしょう。

いかに優れた経営戦略が立案されようとも、それらを実現できる人材や体制が整っていなければ成果は期待できません。人事は、企業の未来を担う重要な戦略部門として認識される必要があるでしょう。

人事労務の管理業務は効率アップがポイント!コア業務に注力するステップとメリット

人事を戦略部門として転換させることは、人事部門の業務の高付加価値化を実現する業務改革ともいえます。それでは人事部門の業務改革は、どのように進めたら良いのでしょうか。具体的な手順を見ていきましょう。

労務管理システムの導入

業務改革に取り組む際に、まず考えるべきことはコア業務とそれ以外の切り分けです。人事部門の業務は幅広く、なかでも社会保険の加入・脱退申請や給与計算、入社・退社に伴う法定手続きなど、煩雑で時間が必要な定型業務も多数あります。

このような労務管理業務はアウトソーシングとの親和性が高く、AI技術を駆使したツールによる自動化、効率化とも相性が良いため、さまざまなソフトウェア会社が提供する労務管理システムの導入もおすすめです。システムの導入により定型業務を自動化することで、担当者の負担が減り、コア業務に集中できるようになります。

「大塚商会のdotData AI分析サービス」
勘と経験と度胸の戦略立案からAIを活用したデータドリブン経営へ

タレントマネジメントの導入

タレントマネジメントとは、従業員の能力やスキル、特性、評価などを人事で一元的にまとめ、組織内で横断的に活用するしくみです。この考え方はアメリカの大手コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱した「War for Talent」という概念をきっかけに広まったといわれています。

近年の日本では少子高齢化による労働人口の減少が大きな課題です。人材の確保が今後一層困難になることが予想され、今いる人材をより生かすために、日本でもタレントマネジメントが導入されつつあります。

タレントマネジメントで指すタレントとは、企業の競争力につながる従業員一人一人です。タレントマネジメントでは、従業員のスキルや特性、将来チャレンジしたいことなどを踏まえて、所属部署や業務内容を決めていきます。適材適所の人員配置は、従業員のモチベーションの向上、さらには会社全体の生産性の底上げにもつながり、経営戦略の実現に貢献できるでしょう。

従業員の離職防止

少子高齢化による労働人口の減少への懸念が高まる中、従業員の定着や育成、離職防止も大きな課題です。内閣府が実施した若者の意識調査によると、離職理由のトップは「仕事が自分に合わなかったため」で、「人間関係」や「労働時間、休日、休暇の条件が良くなかった」などの人事労務関連による理由が上位を占めています。

しかし、こうした離職原因の多くは、人事部主導の対策を講じることで改善できます。採用時に入念にすり合わせを行うのも大切ですが、入社後に定期面談の機会を設けたり、満足感のある待遇や福利厚生を整備したりするなど、さまざまな対策を講じることが離職率の低下につながります。

離職防止にも活用できるAI分析のご相談は大塚商会まで

戦略人事や戦略的HRMは、事業戦略や経営目標の達成に欠かせない要素になりつつあります。戦略人事への転換には、人事労務管理中心の定型業務から脱却し、コア業務としての戦略的HRMを実践するリソースが必要です。

そのためには、自動化や効率化に親和性の高い、ノンコア業務としての人事労務管理のIT化が最初のステップとなるでしょう。

人事労務管理のIT化の促進におすすめしたいのが、大塚商会の「dotData AI分析サービス」です。AI分析サービスにより、企業の規模を問わず、高度な業務を行えます。米国のdotData社と提携し、同社のリソースの一部を利用できるため、従来の10分の1程度の予算で導入できることもメリットの一つです。

このサービスは離職者の傾向対策も学習でき、離職の予測や予防対策を最新のAI分析によって講じることができます。戦略人事に向けての業務改革のスタートを「dotData AI分析サービス」で切ってみてはいかがでしょうか。

AIによる産業革命が目の前に迫る!データ分析ツール「dotData(ドットデータ)」

AI・IoT・RPAの選び方や価格など、ぜひお気軽にお問い合わせください。

資料送付のご希望や価格のお問い合わせはお気軽にお寄せください。また、「導入・準備にどれくらい時間がかかるのか」などのご質問もお待ちしています。大塚商会での社内活用ノウハウも交え、お客様の導入目的や環境に合わせて、分かりやすくお答えします。

お電話でのお問い合わせ

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

*メールでの連絡をご希望の方も、お問い合わせボタンをご利用ください。

以下のようなご相談でもお客様に寄り添い、具体的な解決方法をアドバイスします

  • どこから手をつければよいか分からない
  • 検討すべきポイントを教えてほしい
  • 自社に必要なものを提案してほしい
  • 予算内で最適なプランを提案してほしい

何から相談したらよいのか分からない方はこちら(ITよろず相談窓口)

ページID:00237458

ナビゲーションメニュー