まずはお気軽にご相談ください。

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

クラウド管理とは? 必要な理由やその方法、導入のメリットを分かりやすく解説

スピーディーなビジネス展開が求められる今日、デジタル化の波はとどまるところを知りません。クラウドサービスはデジタル化を進めるにあたり欠かせないものですが、その管理方法についてよく分かっていない方も多いのではないでしょうか。この記事では、クラウド管理の概要や必要性、方法や導入のメリットについて分かりやすく解説します。

クラウド管理が求められるようになった理由

近年はクラウドサービスの需要が高まる一方で、新たな課題も生じているようです。従来型の「オンプレミス」との違いや、クラウドサービスの普及理由、メリット・デメリットについて解説します。

クラウドサービスとクラウド管理とは

クラウドサービスとは、インターネットを通じてサーバーやソフトウェアを利用できる仕組みです。情報処理やデータ管理などを行う際、従来はシステム管理に必要なハードウェアやソフトウェアを自社で設置・運用する「オンプレミス型」が主流でした。

しかしインターネット環境の普及や業務効率化の必要性が高まる中、ネットワークを介してサーバーやソフトウェアを提供する「クラウド型(クラウドサービス)」の利用が増えてきています。

クラウドサービスでは、クラウドサービスごとにアカウント作成・運用を行う必要があります。利用するサービスが増えていくと、アカウント情報や利用状況、更新状態の管理などに手間と時間がかかるようになります。

そこで必要になるのが「クラウド管理」です。クラウド管理には、入退社や異動に伴うアカウント付与や削除、アクセス権限の設定、更新やコストの管理などの業務があります。

オンプレミス型からクラウド型へ移行した背景

近年はオンプレミス型に代わって、クラウド型の需要が高まっています。主に以下の要因が考えられます。

働き方の多様化

デジタルデバイスやテレワークの普及などにより、社外で業務を行う機会が増えました。そのため、働く場所を問わず利用できるクラウド型のメリットが一層注目されるようになりました。

企業の情報管理方法の変化

情報管理のデジタル化が進むなかで、多様なデータに柔軟に対応できる管理システムが求められています。しかし、従来のオンプレミス型だけでは容量不足になるなどの課題が生じています。

市場の多様化

消費者の動向やニーズは目まぐるしく変化しています。しかし、オンプレミス型は自社に合わせて作ったオーダーメイドのシステムのため、大きな変化に柔軟に対応しきれない部分があります。一方、クラウド型であれば必要なサービスをフレキシブルに利用できます。

オンプレミス型とクラウド型のメリット・デメリット比較

オンプレミス型とクラウド型には、それぞれメリットとデメリットがあります。そのため、自社システムを全てクラウド型に統一することがベストとはいい切れません。システム管理を円滑に進めるには、オンプレミス型とクラウド型を同時管理できるツールの導入など、柔軟な対応策が求められるでしょう。

具体的なメリットとデメリットは以下のとおりです。

 オンプレミス型クラウド型
メリット
  • カスタマイズ性が高い
  • 複数のシステム同士で連携できる
  • 幅広いシステム形態に対応できる
  • 独自のセキュリティを導入できる
  • 初期コストが低い
  • 契約後、すぐに利用できる
  • 場所を問わず利用できる
  • 災害発生時、オフィスに被害があった場合でもデータ復旧しやすい
デメリット
  • 初期コストが高い
    (自社で設備や環境の用意が必要)
  • 導入までに時間がかかる
  • 人件費や維持費などの固定費がかかる
  • 災害発生時、復旧までに時間がかかる
  • 従量課金制のため、割高になることもある
  • ネットワーク経由のため、セキュリティ面に課題が残る
  • 既存システムとの連携が難しい場合がある
  • 提供されたサービス内容しか利用できないため、自由度が低い
  • サービスが終了する可能性がある

クラウドサービスの利用が進むと、社内で複数のサービスを並行して使うことになります。その中で、効率的かつ安全に利用できるように、きちんと管理していく必要があります。

管理すべき内容として、人事異動に伴うアカウントの付与や削除、アクセス権限の設定、部署ごとの利用状況やシステム更新日の確認、コストなどが挙げられます。

クラウド管理の方法・やり方

クラウドサービスの管理方法は、ツールを導入するか否かの2パターンが考えられます。ここでは両者の違いに注目しながら、クラウド管理についてご紹介します。

クラウド管理ツールを使う場合

クラウド管理ツールを使えば、各ユーザーやサービスの利用状況を自動で確認できます。サービスの稼働率などを分析することで、無駄なく活用できるでしょう。

一方で、ツール導入コストがかかる、ツールごとに機能や操作性が異なるなどの注意点もあります。実際にツール導入を検討する際は、これらに留意して選びましょう。

クラウド管理ツールを使わない場合

クラウド管理ツールを利用しない場合は、エクセルやスプレッドシートなどを用いて手動で管理する方法が一般的です。システム管理者は入力作業に加えて、各部署におけるサービス利用状況の確認や、定期更新などを行う必要があります。そのため従業員数の多い会社では、管理者にかかる負担が大きくなりがちです。

導入コストがかからない利点はあるものの、管理者の手間やヒューマンエラーのリスクを考慮すると、ツールによる一元管理の方が効率的といえます。

クラウド管理を行うことで得られるメリットとは

クラウド管理を適切に行うことで得られるメリットは多くあります。あらためてメリットを確認し、自社の管理状況と照らし合わせてみましょう。

クラウドサービスの稼働状況をトータルに管理できる

クラウドサービスの稼働状況を一括管理できるため、情報が整理され、不要なサービスを判断するなどの客観的な分析に役立つでしょう。管理業務が効率化できて、人件費やサービス維持費などのコスト削減にもつながります。

管理ツールを導入すれば運用保守をベンダーに一任できる

運用保守業務をベンダーに任せられるため、自社のクラウド管理者の負担が減ります。また、アップデートや障害発生時の対応も任せることができ、安心かつ効率的なクラウドサービス管理が可能となるでしょう。

管理ツールでセキュリティを強化できる

クラウド管理ツールを導入すれば、1つのID・パスワードで複数のクラウドサービスにログイン可能です。パスワード管理の手間が省けるだけでなく、情報漏えいを防ぐなどセキュリティ面の強化にもつながります。

クラウド管理のご相談は大塚商会まで

大塚商会が提供するクラウド管理サービス「OTSUKA GATE」では、クラウドサービスのID・パスワードを一括管理し、セキュリティ対策が行えます。

1つのID・パスワードで複数のクラウドサービスにログインできるため、管理にかかる手間やコストの削減につながります。またOTSUKA GATEは従来のオンプレミス型にも対応しているため、システム管理を一元化できるのもメリットです。

公共ネットワークからのアクセスを制限し、あらかじめ認証されたデバイスのみ使用できるなど、セキュリティ対策の強化も万全です。利便性が高いだけでなく、安心して利用できる仕組みを実現しています。

クラウド管理におけるツールの重要性は理解していても、どのツールを導入すべきか判断するのは難しいかもしれません。自社に合ったクラウド管理方法についてお悩みのご担当者様は、ぜひ大塚商会までご相談ください。

止まらない革新、ID管理のその先へ|大塚商会オリジナルIDaaS OTSUKA GATE

まずはお気軽にご相談ください。

製品の選定やお見積りなど、お客様のお悩みにお応えします。まずはお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

*メールでの連絡をご希望の方も、お問い合わせボタンをご利用ください。

以下のようなご相談でもお客様に寄り添い、具体的な解決方法をアドバイスします

  • どこから手をつければよいか分からない
  • 検討すべきポイントを教えてほしい
  • 自社に必要なものを提案してほしい
  • 予算内で最適なプランを提案してほしい

何から相談したらよいのか分からない方はこちら(ITよろず相談窓口)

ページID:00244764

ナビゲーションメニュー