まずはお気軽にご相談ください。

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

プライベートクラウドとは? ホステッド型とオンプレミス型の違いと自社に最適なクラウドサービスの選び方

テレワークの導入やDX推進をきっかけに、どこからでもデータにアクセス可能なクラウドサービスを利用する企業が増えています。

従来のオンプレミスに比べコストが抑えられる一方で、自社に合わせたカスタマイズがしにくい、セキュリティ面にも不安感がある、といった懸念材料は確かにあります。しかし、近年はマイナス面をカバーするプライベートクラウドなどのサービスも登場し注目されています。

今回はプライベートクラウドとは何か、従来のオンプレミスとの違いや自社に合ったクラウドサービスの選び方を解説します。

プライベートクラウドとは?ホステッド型とオンプレミス型との違いは?

クラウドサービスに関連して、パブリッククラウドやプライベートクラウド、ホステッド型、オンプレミス型といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。それぞれ、どのような違いがあるのか詳しく紹介します。

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

クラウドとは、サーバーやストレージ、ネットワークなどのインフラをネットワーク経由でどこからでも利用できるようにした仕組みを指します。

さまざまな事業者がさまざまな種類のクラウドサービスを提供していますが、企業が利用するタイプは大きく二つに分かれます。

一つは、利用者を限定しない共有型のサービスで「パブリッククラウド」と呼ばれています。サーバーなどのインフラやソフトウェアは全てサービス事業者側が提供するタイプで、個人・企業などの多くが現状使っているものはこのパブリッククラウドです。

もう一つは、利用者を限定した占有型のサービスで「プライベートクラウド」と呼ばれています。自社の利用用途に合わせてカスタマイズしたり、安全性の高いサーバーを用意してセキュリティリスクを軽減できたりするなどのメリットがあります。

なお、プライベートクラウドはその特徴から「ホステッド型」と「オンプレミス型」の2種類に分かれます。次で詳しく説明しましょう。

ホステッド型とオンプレミス型、従来のオンプレミスとの違い

ホステッド型プライベートクラウドとは、サービス事業者が提供するパブリッククラウドのなかに仮想的に切り分けられたクラウド領域を自社専用で利用する形態です。サーバーなどのインフラやアプリケーションはサービス事業者が構築し、運用する点が大きな特徴です。ホスティング型とも呼ばれています。

オンプレミス型プライベートクラウドとは、システムを設置するスペースも含め、サーバーなどのインフラ関連の機器を自社で準備し、クラウド環境を自前で構築、運用する形態を指します。
よく似た形態として従来型のオンプレミスが挙げられます。オンプレミスでは構築するシステムごとにサーバーを用いて構築、運用するのが一般的ですが、オンプレミス型プライベートクラウドはシステムをクラウド環境として構築するため、従来のオンプレミスより拡張性が高くなります。

ホステッド型とオンプレミス型それぞれのメリット

プライベートクラウドに含まれるホステッド型、オンプレミス型それぞれのメリット、デメリットを見ていきましょう。

〈ホステッド型プライベートクラウドのメリット〉

初期の導入コストを抑えられる

サーバーなどのインフラやアプリケーションはサービス事業者が用意するため、初期の導入コストがかからない点は大きなメリットです。導入を決めてから比較的早く利用でき、料金は月額定額制が一般的です。

自由なカスタマイズが可能

パブリッククラウドに比べてカスタマイズの自由度が高いため、自社の利用形態に沿った使い方ができます。

独自のセキュリティ対策を施せる

システムの設計、構築に際して独自のセキュリティ対策をとることが可能なため、プライベートクラウドに比べるとセキュリティリスクを低く抑えられます。

インフラの運用管理コストがあまりかからない

インフラに障害が発生したときの対応や、アプリケーションなどのバージョンアップ作業はサービス事業者が行うため、運用管理コストを削減できる点もメリットです。

プライベートクラウドと比べるとカスタマイズの自由度やセキュリティは高く、その点がメリットとなります。しかし、オンプレミス型と比べると、カスタマイズしにくい、自社のセキュリティポリシーを反映しにくいなどのデメリットがあります。

〈オンプレミス型プライベートクラウドのメリット〉

カスタマイズが自由にできる

サーバーなどのインフラは全て自社で調達し、構築します。自社の利用形態に合わせてサーバーのスペックやストレージの容量、冗長構成などを自由にカスタマイズできる点が大きなメリットです。

企業スタイルに合わせたセキュリティの構築が可能

自社のネットワーク内でクローズドなクラウド環境を設計・構築できます。また、障害や大規模災害などに備えサーバーやネットワーク機器の冗長化も可能です。ホステッド型に比べると、企業ポリシーに合わせたよりセキュリティの高いクラウド環境を実現できます。

他システムとの連携がスムーズ

従来型のオンプレミスを導入している企業の場合は、オンプレミス型プライベートクラウドを導入することで他システムとの連携や、低遅延通信の実現などネットワーク面でのメリットがあります。

〈オンプレミス型プライベートクラウドのデメリット〉

デメリットとしては、自社でサーバーなどのインフラを準備して構築するため初期のコストが高い、利用開始まで時間がかかる、障害が発生したときの復旧作業も自社で行うため運用・管理面の手間がかかるなどが挙げられます。

ハイブリッドクラウドにも注目!クラウドサービスの賢い選び方

ここまで、プライベートクラウドの種類やメリット、デメリットほか、パブリッククラウドとの違いを紹介してきましたが、実はこれらを組み合わせるハイブリッドクラウドの利用形態も注目されています。

デメリットをカバーするハイブリッドクラウドとは?

ハイブリッドクラウドとは、プライベートクラウドとパブリッククラウドを適材適所に組み合わせて利用するクラウド環境を指します。従来のオンプレミスや物理サーバーとパブリッククラウドとの組み合わせもハイブリッドクラウドに含まれます。

パブリッククラウドは導入コストや運用コストを低く抑えられるメリットがありますが、セキュリティ面やカスタマイズの自由度はプライベートクラウドの方が優れています。一方、プライベートクラウドは導入コストも運用コストもパブリッククラウドより高くなってしまうというデメリットがあります。

ハイブリッドクラウドにすることで、例えば、高いセキュリティ対策が求められる顧客情報はプライベートクラウド、会員向けサービス用のサーバーはパブリッククラウドを利用するなど、それぞれのメリットを生かした利用方法が考えられます。

違いを理解して自社に合ったクラウドを選ぼう

どこからでもデータにアクセス可能なクラウドサービスを利用する企業が増えていますが、パブリッククラウド、ホステッド型プライベートクラウド、オンプレミス型プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドといったさまざまなタイプのクラウドサービスから目的によって選定する必要があります。それぞれメリット、デメリットがあり、選ぶ側の企業が重視するポイントもセキュリティ面の強化、コスト削減などさまざまでしょう。

クラウドサービスを導入する際は、自社の利用目的を明確にし、自社の環境ではどのクラウドが望ましいのか違いをよく理解して選ぶことが大切です。

クラウドサービス導入のご相談は大塚商会まで

クラウドサービスの利用を考えているものの、多くのサービスの中からどのタイプを選べばいいのか悩んで先に進まないケースもあるのではないでしょうか。豊富な実績を持つ大塚商会では、プライベートクラウドの構築サービスをはじめ、オンラインストレージ、ハウジング、ホスティング、リモートバックアップサービスなど幅広いソリューションをご用意しています。また、オンプレミスの基幹業務システムとさまざまなクラウドサービスをシームレスに連携するサービスの提供も行っています。

また、既にクラウドサービスをご利用中の企業では、管理するID数が増え、セキュリティ面で不安を抱えている担当の方も多いのではないでしょうか。そこでぜひご検討いただきたいのが、低コストでセキュアな環境を構築できる大塚商会の「OTSUKA GATE」です。クラウドサービスを安全かつ便利にお使いいただくために、一度のユーザー認証で複数のシステムへログインできる「シングルサインオン(SSO)」、多要素認証やIPアドレス制限などの「認証管理機能」、ADアカウントとの連携や複数サービスのID・パスワードの一元管理といった機能を備えています。

導入に伴う設定作業に不安のある方を対象とした「導入支援サービス」も準備しております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

止まらない革新、ID管理のその先へ「大塚商会オリジナルIDaaS OTSUKA GATE」

まずはお気軽にご相談ください。

製品の選定やお見積りなど、お客様のお悩みにお応えします。まずはお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

*メールでの連絡をご希望の方も、お問い合わせボタンをご利用ください。

以下のようなご相談でもお客様に寄り添い、具体的な解決方法をアドバイスします

  • どこから手をつければよいか分からない
  • 検討すべきポイントを教えてほしい
  • 自社に必要なものを提案してほしい
  • 予算内で最適なプランを提案してほしい

何から相談したらよいのか分からない方はこちら(ITよろず相談窓口)

ページID:00243784

ナビゲーションメニュー