テレワークを自社に導入した総務・労務担当者に、導入に至った理由を伺ったところ、最も多かった理由が「産休育休・介護など幅広い働き方への対応(59.2%)」で、この理由だけで全体の半数を超える結果となりました。在宅勤務などへの期待が高いことが見て取れます。
2番目に多かった理由は「外回りの営業が多く、勤怠管理や業務環境に不満が出ていたため(26.4%)」となっており、テレワークが社員のさまざまな働き方を可能にし、外回りなどが多い社員の業務効率を高める手段であると捉えられていることが分かりました。
【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター
0120-579-215(平日 9:00~17:30)
実際に導入して分かった、テレワーク、モバイルワークの良いところ、悪いところ
働き方改革で注目される「テレワーク」。自社でテレワークを導入している・したことがある総務・労務担当者に、導入の理由や課題解決の有無、メリット・デメリットなどを伺いました。
テレワークを自社に導入した総務・労務担当者に、導入に至った理由を伺ったところ、最も多かった理由が「産休育休・介護など幅広い働き方への対応(59.2%)」で、この理由だけで全体の半数を超える結果となりました。在宅勤務などへの期待が高いことが見て取れます。
2番目に多かった理由は「外回りの営業が多く、勤怠管理や業務環境に不満が出ていたため(26.4%)」となっており、テレワークが社員のさまざまな働き方を可能にし、外回りなどが多い社員の業務効率を高める手段であると捉えられていることが分かりました。
Q:テレワーク・リモートワーク導入に至った理由は何ですか?
テレワークを導入して得られた効果で、最も多かった回答が通勤手当やオフィススペースの削減などの「コスト削減につながった(52.0%)」ことを挙げています。
導入によって社員の働き方の効率が高まったり、出社することでかかるコストを削減できたりと、コスト面でのメリットを多く感じられることが分かります。
続いて「遠方など、これまででは想定できない場所で人材を確保できた(32.8%)」と、優秀な人材の獲得にも効果があると感じているようです。
Q:テレワーク・リモートワーク導入で得られた効果は何ですか?
一方で、テレワークにデメリットを感じている声も挙がっています。テレワークの導入で「セキュリティ管理が煩雑になった(34.4%)」「勤怠管理があいまいになった(32.0%)」など、社外にいることで起こる問題への対応が課題になっているようです。
これらの課題に対しては、端末にデータを残さない仕組みや安全なリモートアクセス、勤怠管理システムの整備が欠かせません。テレワークを導入する際は、この点も忘れずに対策をしましょう。
Q:テレワーク・リモートワークのどういった点が不満ですか?
テレワークの導入が、社内だけでなく社外へも好影響を及ぼしている一方で、業務の内容や量など個々の社員の評価を難しくしている一面もあるようです。
テレワークの導入を検討している企業では、今回アンケートに回答いただいたテレワーク導入済みの総務・労務担当者と同じような懸念を抱えているのではないでしょうか。テレワークを導入して社内の課題解決と生産性向上を図るためには、自社の業務や環境に合わせたソリューション・サービスを選ぶことが大切です。
大塚商会では、豊富なソリューションと、効果的なコンサルティングにより、セキュリティ保持や社員の業務時間管理など、テレワーク導入時の懸念を解消するご提案が可能です。
多くの実績を持つ大塚商会が、お客様の目的・ご予算に合わせたテレワークの導入をお手伝いします。ぜひご相談ください。
大塚商会では働き方改革を検討するお客様にさまざまな情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
働き方改革のeラーニングでは、働き方改革を進めるうえで知っておくべき知識やポイントを簡単に学ぶことができます。社員全員が働きやすい環境をつくり、全ての社員がその能力を十分に発揮できるような職場づくりを目指してはいかがでしょうか。
お客様マイページへログインすることで、自席のパソコンで働き方改革に関するeラーニングを無料で受講することができます。働き方改革を進めるうえで必要な知識の習得や社員教育にご活用ください。
学校・自治体ERP・基幹業務・業務管理AI・IoT業務データの活用ITの運用・保守の負荷軽減
クラウドモバイル・タブレット活用データ分析・活用経営基盤強化・リスク対策紙文書の管理・活用オンライン
ホテル業界様必見! 複雑なシフト管理、労務管理の効率化を実現する切り札とは?
~「ホテル業界特有の労務管理」に対応した「Universal 勤次郎」~
モバイル・タブレット活用文書管理・電子契約・ペーパーレス製品の導入・活用支援営業・業務プロセス効率化コスト削減・売り上げ向上オンライン
デジタル行動予定「Touch DE schedule」+「フィリップス サイネージディスプレイ」
~社内ホワイトボードのデジタル化を実現~
働き方改革を進めるにあたって不可欠な「テレワーク」。働き方改革の悩みを解決する考え方やノウハウなどをテレワーク推進の第一人者として知られる「田澤 由利」氏にご紹介いただきます。
株式会社テレワークマネジメント
代表取締役 田澤 由利(たざわ ゆり)氏
基幹アプリケーションを利用して、新たな働き方創造と生産性向上を実現します。
さまざまな提案資料、比較表、メーカーからの特別提供資料やセミナー配布資料などが無料で入手できます。
出先のモバイル端末から、社内のファイルサーバーなどへリモートアクセスし、外からどこでもお仕事できる環境をご用意します。外部端末側にはデータを残さないため高いセキュリティで利用できます。
国内8,000万人以上が利用するLINEの使いやすさと便利さはそのままに、企業でも安心して使える管理機能とセキュリティを備えたクラウドサービスです。
インターネットに接続できる環境があれば利用できる安価な企業向けリモートアクセスサービス。外出先から社内のPCに接続してファイルやシステムを操作することができます。
大容量データの受け渡しを安全にできるサービス。社内や得意先とのファイル共有、プレゼン資料などを外出先に持ち出すときに便利なサービスです。
T-4OO(ティーフォーオーオー)は、医療・医学・医薬・化学・IT・法務など2,000の専門分野のドキュメントを「最大精度95%=プロ翻訳者に匹敵する正確さ」で自動翻訳することができるクラウドサービスです。
製品のお試しに関しての詳細は下記よりご覧ください。
ナビゲーションメニュー