- [08:00] 保育園に子どもを送る
- [09:00] Web会議で、朝礼に参加
- [09:30] 準備をして、訪問先に直行
【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター
0120-579-215(平日 9:00~17:30)
女性社員が育休復帰。でも営業職には戻れない
テレワークで、女性が活躍
本コラムでは、時間や場所を有効に活用できる働き方「テレワーク」を上手に活用して、「働き方改革」で発生する悩みを解決する方法をご紹介します。
第3回のテーマは、「女性社員の出産後の復帰と活躍」。女性社員に活躍してもらいたいという思いと、子育てと仕事の両立は、働く女性はもちろん、経営者や管理職の方にとって、大きな悩みではないでしょうか。
午後4時過ぎの総務部は、社員がいなくなる!?
ある中堅・中小企業の社長が、午後4時過ぎに、総務部に顔を出したところ、社員がほとんどおらず、男性の課長と係長が必死に電話対応をしていました。
この会社では、10年前から女性の採用を進め、優秀な女性が営業として活躍し、会社全体の売り上げも右肩上がりになりました。それが7、8年たった頃から、その女性社員たちの結婚、出産ラッシュが始まりました。仕事の意識が高い彼女たちは、育児休業を取得後、ほぼ全員が復帰してくれます。
ところが、実際に復帰してみると、「子育てしながら、前のような営業職は難しい。短時間勤務で残業がない総務部門に異動させてほしい」というリクエストが相次ぎました。
そして「会社を辞めずに戻ってきてくれるなら」と、それに応(こた)え続けてきた結果が、この風景です。社長は、決して女性営業を採用したことを後悔してはいません。社長はこう考えました。
「彼女たちの活躍が会社を支えてきてくれた。このような状況になるのは、会社の『働き方』に問題があった。彼女たちが活躍し続ける会社にしないと、大変なことになる。」
そして「田澤さん、育児休業から戻っても、子育て中でも、営業職に戻るためのテレワークを導入したい」と、おっしゃったのです。
また、営業で活躍していた女性社員に元の職場に戻ってほしいと思っているのは、社長だけではありません。入社以来、お客様との関係を築き、会社の売り上げに貢献し、営業職として自信をつけ、これからも頑張っていきたいと思っていた女性社員も同様です。
しかし現実は、甘くはありませんでした。夫婦二人のときは、外回りを終えた後の夜の残業もなんとか乗り越えて来たものの、赤ちゃんがいる生活では、元の営業職には戻れなかったのです。「本当は営業を続けたかった」という声もありました。
テレワークで、フルタイムの営業に復帰
社長が感じた危機感を乗り越えるため、この会社が導入したテレワークは、以下のようなものです。
自宅(朝)
訪問先
- [10:00] タブレットを活用して、クラウドから入手した最新情報でお客様に説明
- [10:30] お客様から技術的な質問があると、Web会議で会社にいる技術者を呼んで技術者から説明
移動
- [11:30] 次の訪問先へ移動開始
- [12:00] 会社の近くに行く場合は、オフィスに寄って仲間とランチ
- [13:00] 会社から離れている場所では、サテライトオフィスで必要な資料をプリント
自宅(夕方)
- [17:00] 訪問を終えて、自宅に直帰
- [17:30] 今日の報告やお礼メールの送信、次回のアポイントメールの送付
- [18:00] 定時になったら、すぐに近くの保育園に子どもをお迎えに
テレワークは、生産性向上のための「企業戦略」
いかがでしょうか。彼女は、育児中でも、フルタイムで営業部門に戻ることができました。
サテライトオフィスでテレワークを行う田澤 由利氏
子どもの突然の熱で、お客様にリスケをお願いすることもありますが、長いお付き合いの中、頑張っている姿をみて応援してくれるそうです。
また、タブレットやPCを活用することで、これまでその場で解決できず、「新しい資料を確認して、再度お持ちします」「社に持ち帰って確認してから、再度お伺いします」といった無駄な動きが省けるようになりました。
「テレワーク」は、子育て中の女性のための福利厚生ではありません。「人材不足」がより深刻になる日本社会において、会社のために頑張ってきてくれた社員に活躍してもらうための施策は、これからの「企業戦略」といっても過言ではないでしょう。
ぜひ「テレワーク」を活用して、人材確保、売り上げ向上につなげてください。
著者紹介
株式会社テレワークマネジメント
代表取締役 田澤 由利(たざわ ゆり)氏
2008年、日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2009」リーダー部門7位に選出。2015年 総務省「平成27年度情報化促進貢献個人等表彰」を受賞。2016年「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」個人賞受賞。内閣府 政策コメンテーター、総務省 地域情報化アドバイザーなど。
テレワークの導入における最大の不安は、やはり「セキュリティ」
ITを活用したテレワークにはいくつもの方法があります。業務面での課題については少しずつ解決できそうだ、と感じる人が多いでしょう。しかし、一方で必ず聞かれるのがセキュリティについての不安です。情報漏えいなどのリスクに対応するための対策をご紹介します。
「働き方改革」の情報を無料で入手! お勧めのセミナーなど
大塚商会では働き方改革を検討するお客様にさまざまな情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
「働き方改革」に関するeラーニングを無料で受講する
働き方改革のeラーニングでは、働き方改革を進めるうえで知っておくべき知識やポイントを簡単に学ぶことができます。社員全員が働きやすい環境をつくり、全ての社員がその能力を十分に発揮できるような職場づくりを目指してはいかがでしょうか。
お客様マイページへログインすることで、自席のパソコンで働き方改革に関するeラーニングを無料で受講することができます。働き方改革を進めるうえで必要な知識の習得や社員教育にご活用ください。
「働き方改革」のセミナーに参加する
クラウドモバイル・タブレット活用データ分析・活用経営基盤強化・リスク対策紙文書の管理・活用オンライン
ホテル業界様必見! 複雑なシフト管理、労務管理の効率化を実現する切り札とは?
~「ホテル業界特有の労務管理」に対応した「Universal 勤次郎」~- 2022年 5月25日(水) 13:30~14:15
モバイル・タブレット活用文書管理・電子契約・ペーパーレス製品の導入・活用支援営業・業務プロセス効率化コスト削減・売り上げ向上オンライン
デジタル行動予定「Touch DE schedule」+「フィリップス サイネージディスプレイ」
~社内ホワイトボードのデジタル化を実現~- 2022年 6月 7日(火) 10:00~10:30
テレワーク推進の第一人者に学ぶ
働き方改革を進めるにあたって不可欠な「テレワーク」。働き方改革の悩みを解決する考え方やノウハウなどをテレワーク推進の第一人者として知られる「田澤 由利」氏にご紹介いただきます。
株式会社テレワークマネジメント
代表取締役 田澤 由利(たざわ ゆり)氏
大塚商会の関連サイトを見る
基幹アプリケーションを利用して、新たな働き方創造と生産性向上を実現します。
さまざまな提案資料、比較表、メーカーからの特別提供資料やセミナー配布資料などが無料で入手できます。
関連製品を無料でお試し
たよれーる どこでもワークプレイス
出先のモバイル端末から、社内のファイルサーバーなどへリモートアクセスし、外からどこでもお仕事できる環境をご用意します。外部端末側にはデータを残さないため高いセキュリティで利用できます。
LINE WORKS
国内8,000万人以上が利用するLINEの使いやすさと便利さはそのままに、企業でも安心して使える管理機能とセキュリティを備えたクラウドサービスです。
RemoteView(リモートビュー)
インターネットに接続できる環境があれば利用できる安価な企業向けリモートアクセスサービス。外出先から社内のPCに接続してファイルやシステムを操作することができます。
たよれーる どこでもキャビネット
大容量データの受け渡しを安全にできるサービス。社内や得意先とのファイル共有、プレゼン資料などを外出先に持ち出すときに便利なサービスです。
T-4OO(ティーフォーオーオー)
T-4OO(ティーフォーオーオー)は、医療・医学・医薬・化学・IT・法務など2,000の専門分野のドキュメントを「最大精度95%=プロ翻訳者に匹敵する正確さ」で自動翻訳することができるクラウドサービスです。
製品のお試しに関しての詳細は下記よりご覧ください。
ナビゲーションメニュー