身近なITで始める「働き方改革」をお手伝いします。お気軽にご相談ください。

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

テレワーク・在宅勤務の注意点は? セキュリティのリスクや対応策を解説

働き方改革や新型コロナウイルス感染症対策として、国を挙げてテレワークの導入が推進されています。

しかし、テレワークは通常のオフィス勤務と異なり、働き方が大きく変わり、導入に当たっては少なからず混乱が生じることがあります。

そこで、この記事では、テレワークの概要や注意点、おすすめのビジネスツールと導入事例、テレワークを成功させる方法についてご紹介します。

テレワークとは? 厚生労働省を中心に国が推進している働き方の一つ

国が推進するテレワークは、情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所の制約なく働く勤務形態の一つです。

ここでは、テレワークに関連する国の取り組みとテレワークのガイドラインについてご紹介します。

テレワークに関する国の取り組み

テレワークには、自宅で働く在宅勤務やモバイルワーク、サテライトオフィス勤務などが含まれます。情報通信技術(ICT)を活用することにより、いつでもどこでも柔軟に働くことができるようになりました。

テレワークは、政府と厚生労働省、総務省、経済産業省、国土交通省が中心となって推進している働き方です。以前から、企業の競争強化や労働形態の改革、事業継続性の向上、多様化する個人のライフスタイルに応じた働き方を実現するために推進されてきました。

新型コロナウイルス感染症の拡大時には、拡大を防止するために、あらためてテレワークの有用性と必要性が見直され、テレワークの実施を後押しすべく、国の助成金も用意されました。

特に、コロナ禍においては働き方改革推進支援助成金の一つとして「新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース」が用意され、第3次募集まで行われていましたが、現在は募集が締め切られています。

その代わり、2021年に「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」が創設されています。テレワークを新たに導入する中小企業を対象としたもので、テレワーク用通信機器の導入費用やテレワーク用サービス利用料などの一部を助成するものなので、受給要件に当てはまるか確認するとよいでしょう。

また、経済産業省が実施している「IT導入補助金」もあります。中小企業や小規模事業者を対象としたもので、ITツールを導入する際に活用できる補助金です。

厚生労働省「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」(厚生労働省のWebページが開きます)

「IT導入補助金について」(一般社団法人 サービスデザイン推進協議会のWebページが開きます)

テレワークのガイドライン

テレワークを導入する際は、厚生労働省が発行するガイドラインを確認しておきましょう。このガイドラインでは、テレワークの概要や労働基準関係法令の適用・留意点、テレワークを導入する際の注意点について知ることができます。

ガイドラインの中で特に理解しておきたいのが、「労働基準関係法令の適用及び留意点等」です。使用者が特に留意すべき項目は以下のとおりです。

  • 賃金や労働時間、就業場所など労働条件を明示する
  • パソコンの使用記録等の客観的な記録により労働時間を適切に管理する
  • 休憩時間の一斉付与の原則を適用外にできる
  • 時間外・休日労働を行わせる場合や実際に深夜労働した場合、割増賃金を支払う

より詳しく知りたい場合は、「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン」をご参照ください。

厚生労働省「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン」(厚生労働省のPDFが開きます)

テレワークにおける注意点は? 失敗しないために知っておきたいこと

テレワークの導入に失敗しないために、事前に情報セキュリティや労務管理・人事、コミュニケーションの注意点を理解しておきましょう。

情報セキュリティの注意点

テレワークを導入する際に注意したいのが、情報漏えいのリスクです。

情報漏えいが起きてしまうと、企業の機密情報や顧客の個人情報が流出し、社会的信用の損失や顧客離れにつながります。そのため、セキュリティ対策は徹底しておかなければなりません。

最初のアクションとしては、従業員のセキュリティ意識を高めるために、業務を実施するうえで順守すべきセキュリティの考え方をまとめたセキュリティガイドラインを策定するとよいでしょう。また、セキュリティシステムを強化するためにアクセスの管理・制限や暗号化による管理も徹底する必要があります。

またIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は組織の利用者向けに下記8点の情報セキュリティ対策を推奨しています。

  1. 修正プログラムの適用
  2. セキュリティソフトの導入および定義ファイルの最新化
  3. パスワードの適切な設定と管理
  4. 不審なメールに注意
  5. USBメモリ等の取り扱いの注意
  6. 社内ネットワークへの機器接続ルールの遵守
  7. ソフトウェアをインストールする際の注意
  8. パソコン等の画面ロック機能の設定

詳細は、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「日常における情報セキュリティ対策」をご参照ください。

IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)「日常における情報セキュリティ対策」(IPAのWebページが開きます)

以下では、セキュリティリスクについて三つの観点で確認していきましょう。

ノートパソコン、情報記録媒体の持ち出し

テレワークでは、従業員に対してノートパソコンやUSBメモリーのような情報記録媒体を貸し出し、業務を行うように指示します。

パソコンやUSBメモリーを社外に持ち出すことになるため、盗難や紛失による情報漏えいのリスクが生まれます。

不適切な通信環境への接続

テレワークでは、インターネット、または社内ネットワークにアクセスする際、無線LAN(Wi-Fi)を利用するケースがほとんどです。

自宅以外で仕事をする際にセキュリティに不備のあるWi-Fiスポットに接続してしまうと、端末の通信内容を盗み見られる、詐欺サイトへ誘導されるなどの可能性があります。

また、インターネットを通じて業務と関係のないサイトにアクセスするなど、業務用端末の不適切な使い方が情報漏えいにつながるリスクがあります。

クラウドサービスの不適切な利用

テレワーク中は、従業員間でのデータの受け渡しにクラウドサービスを利用するケースも想定されます。

クラウドサービスは社内サーバーとは異なり、外部のサーバーにデータを保管することが特長です。サービスを提供する各社はセキュリティ面に注意を払ってはいるものの、利用者の使い方によっては情報漏えいにつながる可能性があります。

いずれにしても、テレワークにはセキュリティ対策の不備による情報漏えいリスクが付き物です。従業員にリスクがあることを周知し、適切な対策を講じることが重要となります。

労務管理・人事の注意点

テレワークは、オフィス勤務と比べると社員が実際に働いている様子を把握しづらくなります。そのため、社員が働きすぎていないか、本当に働いているか否かを随時確認することが重要です。

テレワーク下における労務管理・人事面で注意すべきポイントを、複数の観点で確認しましょう。

従業員の健康管理

テレワーク下における健康管理では、「精神面」と「身体面」の両面からのケアが必要です。

テレワーク中は自分のペースで仕事を進められる一方で、ほかの従業員とのコミュニケーションが極端に減ることで孤独感を覚えやすかったり、通勤が不要なことから運動不足に陥りやすかったりする傾向にあるためです。

従業員に対しては、出社時と変わりなく、定期的な健康診断や長時間労働者に対する面接指導、ストレスチェックなどの安全衛生教育を行いましょう。

評価基準の明確化

テレワークでは、従業員の勤務姿勢を確認しにくく、出社している場合と比べて、管理者による従業員の評価が行いにくくなります。

結果として、従業員が成果を気にするあまり長時間働いたり、反対に人目を気にせずにサボったりするケースも見受けられます。

テレワークを導入するに当たっては、社内の評価基準を見直し明確にすることで、従業員が業務に正しく臨めるようにしましょう。

労災基準の再確認

労災保険はテレワークにも適用されます。

認定の判断は労働基準監督署が行いますが、例えば、社員が就業中にトイレに行くために離席して転倒したケースでは、業務行為に付随する行為に起因しての発生であったため、業務災害と認められています。

労務管理におけるテレワーク特有の注意点の詳細を確認したい場合は、厚生労働省の「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」をご参照ください。

厚生労働省「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」(厚生労働省のPDFが開きます)

テレワークにおける労務管理のコツは? 労務管理のポイントやガイドラインをご紹介

コミュニケーションの注意点

テレワーク環境下では、メンバー間で連携が必要となる業務の実施に注意が必要です。

テレワーク時はそれぞれがある程度孤立した状態で仕事を進めることになるため、どうしても連携が取りづらくなるためです。コミュニケーション不足が原因で業務に支障が起きないよう、意識して連携を取りましょう。

また、上司や同僚とのコミュニケーションが不足することによって、業務に対する意欲が低下し、業務をより良くするためにはどうしたらいいかという視点を持ちづらくなります。こういった観点からも小まめにコミュニケーションを取り、社員の精神面に気を配らなくてはなりません。

テレワークにおける失敗とは? 具体例から学ぶテレワーク導入を成功させるコツ

テレワークにおすすめのビジネスツールと導入事例

ここでは、テレワークにおすすめのビジネスツールと導入事例を、情報セキュリティ、労務・人事、コミュニケーションの課題ごとにご紹介します。

テレワークの情報セキュリティを強化するツールと導入事例

前述のとおり、テレワーク時は情報セキュリティに配慮しなければなりません。企業の機密情報や顧客の個人情報などが漏えいしないよう、以下のようなセキュリティツールを活用しましょう。

クラウドサービス「たよれーる Microsoft 365」

メール、グループウェア、Web会議など、業務に必要な機能が全てクラウドに集約されているツールです。デバイスを紛失した際の情報漏えい対策や、ウイルスからの保護システムも備わっています。

クラウドサービス「たよれーる Microsoft 365」の詳細は以下からご覧ください。

たよれーる Microsoft 365

クラウドSSOアクセス制御サービス「Gluegent Gate」

Gluegent Gateは、安全性を担保できるセキュリティ対策ツールです。複数のアクセス制御や認証方式を組み合わせて、一度の認証で強固なセキュリティが確保できます。

クラウドSSOアクセス制御サービス「Gluegent Gate」の詳細は以下をご覧ください。

アクセス制御

東京国際空港ターミナル株式会社様では、業務プラットフォームを統一化して、スムーズな情報共有と、最新のOfficeアプリに外部から安全にアクセスすることが課題でした。

そこで「たよれーる Microsoft 365」「サイボウズ kintone」「Gluegent Gate」を導入し、わずか1カ月でオンプレミスからクラウド化を実現して社内情報システムを刷新しました。さらに、社内情報システムの保守費用が十数%削減されたということです。

導入事例の詳しい内容は以下をご覧ください。

セキュアなクラウド業務基盤構築を実現した好事例 東京国際空港ターミナル株式会社様

労務管理・人事におすすめのツールと導入事例

テレワークでは、出社時のようにタイムカードで労働時間を管理できません。そのため、社員の労働時間や健康状態などを適切に把握するためには、以下のようなツールがおすすめです。

Universal 勤次郎 ヘルス×ライフ

健康診断結果やストレスチェック結果、残業時間のデータなどを一元管理できます。ストレスチェックや就労状況のデータからストレスリスクの原因を捉えられることは、対策の検討にもつながります。

Universal 勤次郎 ヘルス×ライフの詳細は以下をご覧ください。

健康経営・健康管理支援:Universal 勤次郎 ヘルス×ライフ

IT資産管理ツール「SKYSEA Client View」

15種類のログデータを管理し、「誰が」「いつ」「何をしているのか」を把握できるツールです。また、PC使用時間の「見える化」により、正確な労働時間を把握し、過重労働を防止できます。

IT資産管理ツール「SKYSEA Client View」の詳細は以下をご覧ください。

IT資産・ログの管理:SKYSEA Client View

株式会社テイルウィンドシステムはIT機器の刷新、勤怠管理の強化、テレワークへの対応が課題でした。そこで、「NeoFace」「Aruba」「SKYSEA Client View」「RICOH Pro C5210S/C5200S」を導入したところ、わずか1カ月足らずでセキュリティと勤怠管理の強化が実現し、テレワークに対応した業務環境が整いました。無線LANの導入でケーブルレスのオフィスが実現し、POD機の導入で会社案内や社内報が内製化できたということです。

この導入事例の詳しい内容は以下をご覧ください。

わずか1カ月足らずの短期間で、顔認証によるセキュリティ・勤怠管理の強化とテレワークに対応した業務基盤を整備 株式会社テイルウィンドシステム様

テレワークのコミュニケーションに役立つツールと導入事例

テレワークはコミュニケーションが不足しがちです。スムーズな業務連絡をするためには以下のツールがおすすめです。

ビジネスチャットサービス「たよれーるLINE WORKS」

掲示板、組織階層型アドレス帳、アンケート、ファイル共有など、ビジネスコミュニケーションに必要な機能を搭載したビジネスチャットツールです。外部連携機能を使えば普段使用するLINEに連携も可能で、取引先などと直接コンタクトが取れます。

ビジネスチャットサービス「たよれーるLINE WORKS」の詳細は以下をご覧ください。

LINE WORKS

テレワークの注意点を押さえて導入を成功させるコツ

テレワークを導入する際は、情報漏えいのリスクを低減したうえで、適切に労務や人事周りを管理し、コミュニケーション不足にならないように配慮する必要があります。いずれの対策にも、適切なビジネスツールの導入がおすすめです。

ビジネスツールを有効活用することによって、テレワーク導入の成功はもちろん、生産性の向上や残業の削減も期待できます。複数のビジネスツールをうまく活用すれば、より業務の効率向上を図れることでしょう。

テレワーク導入のご相談は大塚商会へ

大塚商会はリモートアクセスやWeb会議・ビジネスチャット、データ共有、AI・RPA、勤怠管理システム、セキュリティサービス、バックアップサービスなど、さまざまなビジネスツールやサービスをご用意しています。テレワークの導入支援なら、ぜひ大塚商会へお問い合わせください。

「働き方改革」の情報を無料で入手! お勧めのセミナーなど

大塚商会では働き方改革を検討するお客様にさまざまな情報をお届けしています。ぜひご活用ください。

「働き方改革」のセミナーに参加する

大塚商会の関連サイトを見る

基幹アプリケーションを利用して、新たな働き方創造と生産性向上を実現します。

ERPナビ(働き方改革)

さまざまな提案資料、比較表、メーカーからの特別提供資料やセミナー配布資料などが無料で入手できます。

即効!ITライブラリー

関連製品を無料でお試し

たよれーる どこでもワークプレイス

出先のモバイル端末から、社内のファイルサーバーなどへリモートアクセスし、外からどこでもお仕事できる環境をご用意します。外部端末側にはデータを残さないため高いセキュリティで利用できます。

LINE WORKS

国内8,000万人以上が利用するLINEの使いやすさと便利さはそのままに、企業でも安心して使える管理機能とセキュリティを備えたクラウドサービスです。

RemoteView(リモートビュー)

インターネットに接続できる環境があれば利用できる安価な企業向けリモートアクセスサービス。外出先から社内のPCに接続してファイルやシステムを操作することができます。

たよれーる どこでもキャビネット

大容量データの受け渡しを安全にできるサービス。社内や得意先とのファイル共有、プレゼン資料などを外出先に持ち出すときに便利なサービスです。

T-4OO(ティーフォーオーオー)

T-4OO(ティーフォーオーオー)は、医療・医学・医薬・化学・IT・法務など2,000の専門分野のドキュメントを「最大精度95%=プロ翻訳者に匹敵する正確さ」で自動翻訳することができるクラウドサービスです。

製品のお試しに関しての詳細は下記よりご覧ください。

身近なITで始める「働き方改革」をお手伝いします。お気軽にご相談ください。

製品の選定やお見積りなど、お客様のお悩みにお応えします。まずはお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215 (平日 9:00~17:30)

Webでのお問い合わせ

*メールでの連絡をご希望の方も、お問い合わせボタンをご利用ください。

以下のようなご相談でもお客様に寄り添い、具体的な解決方法をアドバイスします

  • どこから手をつければよいか分からない
  • 検討すべきポイントを教えてほしい
  • 自社に必要なものを提案してほしい
  • 予算内で最適なプランを提案してほしい

何から相談したらよいのか分からない方はこちら(ITよろず相談窓口)

ページID:00244494

ナビゲーションメニュー