身近なITで始める「働き方改革」をお手伝いします。お気軽にご相談ください。

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

テレワークが抱える問題点やデメリットは? ツールを使った解決策や対処法を紹介

働き方改革の推進や新型コロナウイルス感染症の影響によって、テレワークは以前よりも身近な働き方になりつつあります。一方で、従業員の働く姿が見えづらくなるため、勤怠管理や従業員の評価、コミュニケーションに関連する問題も浮かび上がっています。

そこで今回は、テレワークを実施する際の問題点を挙げたうえで、その問題点をどのように解決できるかといった対策案や、おすすめのツールについてご紹介します。

テレワークの普及率や実施形態の実情

まずは行政機関の統計を基に、日本におけるテレワークの普及状況について見ていきましょう。また、テレワークの導入が多い業種についてご紹介します。

テレワークの普及率

国土交通省が公表した「令和4年度(2022年度)テレワーク人口実態調査」によると、雇用型就業者のテレワーカーの割合は、コロナ禍以前の2019年度時点では14.8%だったのが、2022年度では26.1%に上昇しました。地域別に見ると、特に首都圏の伸び率が大きく、2019年は18.8%だったのが2022年度は39.6%に上っており、テレワークという働き方が広まっていることが分かります。

テレワークの導入が進められている背景として、政府が働き方改革を推進しており多様な働き方が求められていることが挙げられます。

参考資料
国土交通省 令和4年度テレワーク人口実態調査-調査結果の概要-(国土交通省のPDFが開きます)

テレワークの形態

テレワークの働き方は、「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」の3種類に大別されます。それぞれの特長を見てみましょう。

在宅勤務

在宅勤務は、その名のとおり、自宅を勤務場所とする働き方です。特にパソコンを使用する業務で多く利用されており、外部との連絡の際はチャットツールやWeb会議ツールなどが活用されています。

終日全ての業務を自宅で行うことが一般的ですが、企業によっては「部分在宅勤務」が導入されていたり、週に1~2日程度在宅勤務を実施したりしているケースもあります。

モバイルワーク

交通機関の移動中や、顧客先、カフェ、空港のラウンジなどで作業を行う場所を問わない働き方です。営業職など、頻繁に外出する業務に向いています。移動時間や身体的負担が削減でき、生産性の向上にもつながります。

サテライトオフィス勤務

所属するオフィスとは別の場所を、遠隔勤務用の施設として就業場所にする方法です。自宅付近のサテライトオフィスを利用することで通勤時間を削減できたり、顧客先に近いサテライトオフィスでは移動時間が省けたりといった利点があります。

テレワークと在宅勤務の違いとは? 導入のポイントをシンプルに解説

テレワークを実施しやすい業種や職種

テレワークはプログラマーやWebデザイナー、システムエンジニアなどのIT系の職種に向いていることが知られていますが、昨今は営業やカスタマーサポート、経理や総務などバックオフィス業務などでも導入しやすくなっています。

国土交通省の「令和4年度(2022年度)テレワーク人口実態調査」によると、最もテレワークを導入している割合が多い職種は「研究職」の67.0%でした。次いで「管理職」の51.7%、「専門・技術職(技術職)」の50.3%、「営業」の44.6%で特に多く導入していることが分かります。

営業職は、先に解説した「モバイルワーク」を利用して、移動時間や隙間時間を削減し、業務効率を上げることを狙いとしている企業が多いようです。また、主に顧客とのやりとりが中心とされる「カスタマーサポート」ですが、こちらも電話・メールやコミュニケーションツールで業務が完結できるため、オフィスでなくても場所を選ばずに働くことが可能になります。

参考資料
国土交通省 令和4年度テレワーク人口実態調査-調査結果の概要-(国土交通省のPDFが開きます)

テレワークの五つの問題点と、その解決策とは

テレワークには、「従業員同士の物理的な距離が離れてしまう」というテレワークそのものの働き方の問題と、「上司からのマネジメントが行き届かなくなる」というテレワーク体制を構築する際に生まれる問題があります。

これらの問題点を踏まえたうえで、どのような解決方法があるのか考えてみましょう。

勤務状況が把握しづらい

オフィス勤務であれば、従業員が進める仕事の進捗(しんちょく)状況を簡単に把握できますが、テレワークは勤務状況が目で見えないため意識的に確認を取る必要があります。

勤務状況を明確にするための対策として、メールや電話で勤務時間を把握する方法や、チャットアプリのアクティビティログを利用する方法があります。また、パソコンのログイン時間やソフトウェアの利用時間などを遠隔地から把握・管理できるツールの導入も効果的です。

勤務状況を把握するツールとしておすすめなのが、「SMILE V 2nd Edition 人事給与 勤怠管理テンプレート」です。勤務日数や勤務時間をデータ化して従業員の勤務状況をリアルタイムで把握できます。

また、過重労働や打刻漏れのアラートチェック機能も備わっているため、確認漏れや打刻ミスなどが発生しづらくなります。

「SMILE V 2nd Edition 人事給与 勤怠管理テンプレート」

テレワーク下での勤怠管理方法は? おすすめの勤怠管理方法とシステムをご紹介

コミュニケーション不足に陥りやすい

テレワークでは従業員同士の会話が減るため、孤独を感じやすい傾向があります。また、チームで業務を行う際に連帯感を抱きにくく、チームワークに支障を来す恐れもあるでしょう。

ここで意識すべきことは、オフィス勤務時よりも意識的にコミュニケーションを取る時間を設けることです。ビジネスチャットツールを使って小まめに連絡を取り合ったり、ビデオ会議ツールで顔を合わせてやりとりをしたりすることで、コミュニケーション不足を改善できます。

コミュニケーションツールにおすすめなのが「LINE WORKS」です。LINEの操作性をそのままに、掲示板、ファイル共有など、ビジネスで必要な機能を備えたツールとなっています。スマートフォンからも利用可能で、圧倒的な使いやすさが魅力です。

LINE WORKS

適切な勤務環境の構築が難しい

テレワークの環境下では、従業員それぞれがテレワークに適した勤務環境を作り上げなければなりません。特に在宅勤務の場合、ネットワークに接続するWi-Fi環境やワークスペース、通信端末などの準備に時間がかかります。

また、各自が情報漏えいを防ぐためにセキュリティ対策も欠かせません。情報端末や重要資料を社外に持ち出す際には、紛失や盗難、情報漏えいのケアが必要となります。

これらの対策に当たっては、セキュリティ対策ソフトの導入はもちろん、専用Wi-Fiルーターの貸し出しや通信暗号化を積極的に行いましょう。また、仮想プライベート・ネットワーク(VPN)やオンラインストレージを利用して、個人の端末に情報を残さない方法を採ることも重要です。

セキュリティ対策には、「Sophos Intercept X Advanced(ソフォス インターセプト エックス アドバンス)」がおすすめです。パソコンの接続デバイスを制御し、USBメモリーなどからの情報漏えいを防ぎます。また、ファイルの種類やコンテンツに応じて、データ流出を防止できます。

Sophos Intercept X Advanced(ソフォス インターセプト エックス アドバンス)

テレワーク環境を快適にするには? 業務環境の整備が生産性向上のコツ

事務作業では迅速に導入できない

いざテレワークを導入しようと思っても、紙中心の書類業務や押印が欠かせないものなど、出社が必要な業務も存在します。押印や資料の確認のためだけに出社するのは効率が悪いため、できるだけ早くそのような環境を改善することが重要です。

解決策として、契約書や請求書、会議資料などを電子化してどこからでも閲覧できるようにすると良いでしょう。クラウド上に保存すれば、探す手間や保管スペースの確保も必要ありません。

おすすめのツールとして、「Easyファクス」や「Quickスキャン V6」があります。ファクス受信文書とスキャン文書のドキュメント配信が可能で、ペーパーレスで業務の効率向上を図ることができます。

Easyファクス

Quickスキャン V6

テレワークが適さない業種もある

テレワークという働き方の特性上、どうしても効率よく業務を遂行できない業種も存在します。特に難しいとされているのが、医療や介護の職種です。診察や施術など対面対応を必要とする場面が多く、現場でのヒューマンリソースが必要不可欠なためです。

また、現場業務がメインである接客業や製造業・生産業の分野もテレワーク化は困難でしょう。

一方で、テレワーク化が難しい業種であっても、人事や経理などのバックオフィスなど、一部職種に限って導入可能となる場合もあります。

テレワーク導入後の課題や問題が生じる理由とは? 三つの解決策と、導入に役立つツールを紹介

テレワーク・在宅勤務の注意点は? セキュリティのリスクや対応策を解説

問題点や課題があってもテレワークを導入するメリットとは

テレワークを導入するには、ワークフローの改善やさまざまなツール、環境整備が必要になり、企業によっては課題が多く見つかるかもしれません。

しかし、働き方やライフスタイルの多様性が認められつつある現代社会では、オフィス勤務よりも生産性を高めることのできるテレワークの導入によって、さまざまな恩恵を受けることができるのも事実です。ここからは、企業側と従業員側双方のメリットを見てみましょう。

企業側のメリット

人材の確保や離職防止

労働人口の減少が社会問題となっている日本では、幅広い人材の確保や離職防止の対策は急務です。

テレワークを導入していれば、例えば地方在住者や、育児や介護によってオフィス勤務が困難な人でもフレキシブルに採用できます。

さらに、従来の働き方では勤務継続が難しいという従業員も、テレワークによって離職を防げる可能性があります。

中堅・中小企業のテレワーク導入の課題と、導入を進めるためのポイント

コスト削減

企業全体がテレワークを導入することで、オフィスに出勤する従業員が減り、オフィススペースの管理費や通勤費のコストカットが期待できます。また、離職率を軽減させることで求人や教育にかかるコストも削減できることでしょう。

企業のイメージアップ

テレワークを導入することで、ワークライフバランスを考慮している企業であるというアピールができます。

働き方改革に対して積極的に取り組んでいる姿勢は、「先進的な考えを持ち、従業員を第一に考えている企業」というイメージアップにつながるでしょう。

従業員側のメリット

仕事と育児・介護などとの両立

「働きたい気持ちはあるものの、毎日オフィスに通勤はできない」という理由で、会社勤めを諦めてしまう方もいます。

テレワークを導入することで、育児・介護や家事など日々の生活と仕事の両立を実現しやすくなり、採用できる人材の幅が広がります。

ワークライフバランスの向上

通勤時間や待機時間を削減できることで、プライベートな時間が増え、ワークライフバランスが向上します。

日々の生活において、プライベートが充実することで、結果として業務にもより深く集中できるようになります。

自己管理能力の向上

上司や同僚など、人の目がない環境で働くことで、モチベーションの低下やスケジュールの管理不足などを招くことがあります。

しかし、テレワークに適したツールを活用しつつ、集中できる環境づくりやオン・オフの切り替えを意識的に行うことで、これまで以上に自己管理能力を養うことができます。

テレワーク導入のメリット・デメリットは? 成功のコツや役立つツールをご紹介【働き方改革】

テレワーク導入のご相談は大塚商会へ

テレワークの導入は必ずしもメリットばかりではありませんが、その特性を理解し運用方法を工夫することで、快適に運用することが可能です。テレワークの問題点を解決するには、ツールの利用を検討しましょう。

うまく活用すれば、人材の確保やコスト削減だけでなく、ワークライフバランスの向上など、企業、従業員ともにメリットを享受できます。

大塚商会では、テレワーク導入に関するさまざまなビジネスツールやシステムの運用を支援しています。テレワークの導入を検討している方は、ぜひ一度大塚商会までご相談ください。

「働き方改革」の情報を無料で入手! お勧めのセミナーなど

大塚商会では働き方改革を検討するお客様にさまざまな情報をお届けしています。ぜひご活用ください。

「働き方改革」のセミナーに参加する

大塚商会の関連サイトを見る

基幹アプリケーションを利用して、新たな働き方創造と生産性向上を実現します。

ERPナビ(働き方改革)

さまざまな提案資料、比較表、メーカーからの特別提供資料やセミナー配布資料などが無料で入手できます。

即効!ITライブラリー

関連製品を無料でお試し

たよれーる どこでもワークプレイス

出先のモバイル端末から、社内のファイルサーバーなどへリモートアクセスし、外からどこでもお仕事できる環境をご用意します。外部端末側にはデータを残さないため高いセキュリティで利用できます。

LINE WORKS

国内8,000万人以上が利用するLINEの使いやすさと便利さはそのままに、企業でも安心して使える管理機能とセキュリティを備えたクラウドサービスです。

RemoteView(リモートビュー)

インターネットに接続できる環境があれば利用できる安価な企業向けリモートアクセスサービス。外出先から社内のPCに接続してファイルやシステムを操作することができます。

たよれーる どこでもキャビネット

大容量データの受け渡しを安全にできるサービス。社内や得意先とのファイル共有、プレゼン資料などを外出先に持ち出すときに便利なサービスです。

T-4OO(ティーフォーオーオー)

T-4OO(ティーフォーオーオー)は、医療・医学・医薬・化学・IT・法務など2,000の専門分野のドキュメントを「最大精度95%=プロ翻訳者に匹敵する正確さ」で自動翻訳することができるクラウドサービスです。

製品のお試しに関しての詳細は下記よりご覧ください。

身近なITで始める「働き方改革」をお手伝いします。お気軽にご相談ください。

製品の選定やお見積りなど、お客様のお悩みにお応えします。まずはお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215 (平日 9:00~17:30)

Webでのお問い合わせ

*メールでの連絡をご希望の方も、お問い合わせボタンをご利用ください。

以下のようなご相談でもお客様に寄り添い、具体的な解決方法をアドバイスします

  • どこから手をつければよいか分からない
  • 検討すべきポイントを教えてほしい
  • 自社に必要なものを提案してほしい
  • 予算内で最適なプランを提案してほしい

何から相談したらよいのか分からない方はこちら(ITよろず相談窓口)

ページID:00244096

ナビゲーションメニュー