まずはお気軽にご相談ください。

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

VPN接続が遅いのはなぜ? 速度が遅い、つながらない原因と対策方法を解説

会社間や拠点間で安全にデータをやりとりする接続方法として、VPN接続を使用している企業は多いのではないでしょうか。

しかし、VPNで接続中に通信速度が遅くなったりつながらなくなったりして、業務がスムーズに進められないこともあるでしょう。

そこで、この記事では、VPNの仕組みと通信速度が遅くなる理由、その対処方法について詳しくご説明します。

VPNの仕組みとは?

VPNは現代のデータ通信に欠かせない技術ですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか。ここでは、VPNの仕組みとメリットについてご説明します。

VPNとは

VPNはVirtual Private Networkの略で、「仮想専用線」と訳されます。通信を行う拠点同士を物理的につなげる専用回線の代わりに、仮想の専用回線をインターネット上に構築したものです。回線はネットワーク上に作られた専用のトンネルに守られ、さらにデータの内容は暗号化により鍵をかけてカプセルに入れられて送受信が行われます。この仕組みをそれぞれ「トンネリング」「カプセル化」と呼びます。

このように、トンネリングやカプセル化によって、第三者による盗聴やデータ改ざんなどからデータを守り、情報が漏えいする危険を避けられるのです。不特定多数の個人や企業が使用するインターネット上から切り離された状態で、安全に情報をやりとりできますが、データの暗号化処理などによって通信速度が遅くなる特徴があります。

VPNのメリット

VPNには、さまざまなメリットがあります。VPNの登場以前に多く使われていた専用回線は拠点同士を有線で結ぶため、一対一でしかデータのやりとりができません。しかし、VPNの場合、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末はもちろん、複数の拠点から簡単に社内回線へ接続し、社内システムにアクセスできるため、必要なときにどこからでも共有ファイルを参照できます。

例えば、契約書類や資料、商品在庫データなどの重要書類を電子化していれば、顧客先や出張先、テレワーク中など社外にいる場合にも簡単にアクセスできます。

また、VPNはセキュリティ面でも優れています。VPNはデータを暗号化するため、万が一第三者がデータを盗んでも内容を見ることができません。IPアドレスの匿名化も行えるため、機密情報のやりとりが多い企業や、安全性に問題があるといわれる無料の公衆Wi-Fiなどをやむを得ず利用する際の対策にもなります。

加えて、VPNには有線の専用線よりコストを抑えられるメリットもあります。自然災害などで有線の回線が遮断されてしまうケースのように、突然使用できなくなることもありません。

VPN接続とは? 安全なネットワークを実現するVPNの仕組みと活用法を初心者向けに分かりやすく解説

VPN接続が遅い原因

上記のように多くのメリットがあるVPNですが、VPN接続を利用している際に通信速度が遅いと感じたことはないでしょうか。通信速度が遅いと、業務効率に悪影響が出てしまいます。通信速度が遅くなる原因を知って対策することで、企業全体の業務効率向上につながるでしょう。

回線の利用者が多く帯域が不足している

VPNが遅くなる原因として、「帯域不足」が挙げられます。帯域とは通信を行う周波数の範囲を指し、帯域が広いほど多くの情報を送れます。一度に多くの情報を送れることは、通信速度が速いという意味合いがあるため、帯域が通信速度を指すケースが多く見られます。

現代は、個人や企業を問わずインターネットの利用が当たり前となっているため、帯域が混雑しやすくなっています。近年ではテレワークや動画配信サービスの利用の増加によりインターネット通信量が急増しているため、帯域不足に陥るケースが多く見られています。

Windowsのアップデートプログラムのダウンロードが集中している

OSなど、容量の大きいプログラムのアップデートが複数同時に行われる場合、通信速度が遅くなる場合があります。

特にWindowsのアップデートは、リリースされた日のパソコン起動時やシャットダウン時などに一斉に行われることが多く、大容量のデータのダウンロードが同じ時間に集中します。そのため、ネットワークに大きな負荷がかかり、通信速度が遅くなりやすくなるのです。

VPNサーバーに負荷がかかっている

VPNサーバーでは、セキュリティ対策のために通信の一つ一つに複雑な暗号化処理が行われています。この処理のレベルが高くなるほど、VPNサーバーへの負荷は大きくなります。

加えて、VPNサーバーには同時に接続できる容量の上限が設けられています。多くの人が同時に集中して接続し、VPNサーバーの許容量を超えてしまうと通信速度が遅くなってしまうのです。

MTUの調整不備がある

MTU(Maximum Transmission Unit)とは、ネットワークで一度に送信できる最大のデータサイズを指します。MTUのサイズは、デバイスやルーター、ケーブルなどの物理媒体により異なります。

MTUの値よりも大きなサイズのデータを送信する場合、パケットを分割して送信し、受信側でまた再構成する作業が自動で行われます。しかし、データサイズが送信側のMTUをクリアしていても、受信側のMTUが小さい場合は受信できず、エラーが発生してしまいます。この場合、受信側のMTUに合わせて分割し直して再送されます。

このように、送信側と受信側のルーターやデバイスのMTUが調整されていないと、再分割や再構成の処理が増え、結果として通信速度が遅くなるケースがあります。しかし、VPNのMTUは設定ができるため、使用するデバイスに合わせて調整することで通信速度の低下を改善できることもあるようです。

ウイルス対策ソフトのスキャンが行われている

ウイルス対策ソフトが原因で、通信速度が遅くなる場合もあります。ファイアウォールなどのウイルス対策ソフトは、通信データのスキャンとフィルタリングを行うことで外部からの不正アクセスや攻撃を防御します。

VPN接続で受信したデータも同様に処理が行われるため、ファイアウォールが動作しているときは接続が遅くなりやすい傾向にあるのです。

VPNが遅いときの対策

ここまで、VPNが遅くなるさまざまな原因を説明しました。それでは、どのような対策を行えば良いのか具体的に説明します。

デバイスの再起動

通信速度が遅いと感じた場合には、まずデバイスを再起動しましょう。VPN通信に限らず、システム内で複数のリソースを起動して作業していたり、メモリー不足に陥ったりした際にデバイスの動作が遅くなった場合、デバイスの再起動によって不具合が解消され、通信速度が上がる場合があります。

また、モデムやルーターも、長時間の連続使用により処理能力が低下し、問題が起きたり通信速度が落ちたりするケースがあります。一度電源を切って再起動することで、処理能力が回復し通信速度が元に戻る場合があるため試してみると良いでしょう。

アップデートの時間帯を変更する

Windowsのアップデートには、システムのバグ修正やセキュリティに関する重要な変更、更新プログラムなどが含まれています。アップデートの集中によってVPN接続が遅くなる場合には、アップデートを行う時間をずらしてVPNを利用すると良いでしょう。設定であらかじめアップデートの時間を指定できます。

また、より通信速度が速く安定しているインターネットのプロトコル「IPv6(IPoE)」に対応している場合は、IPv6に接続するのも一つの手です。

MTUの設定値を小さくする

前述したように、送信側と受信側のMTUの設定が異なると通信速度が遅くなります。VPNのMTUの設定値を小さくしてデバイスとのMTU設定値の差を縮めれば、通信速度の改善が見込めるでしょう。デバイスではMTUを変更できない場合がほとんどのため、VPNのMTU調整が必要です。

ウイルス対策ソフトの設定を見直す

これまで紹介した対策を試してみても改善しない場合は、ウイルス対策ソフトのスキャンやフィルタリングによってVPN接続が遅くなっている可能性が考えられます。

ウイルス対策ソフトが原因かどうかは、ウイルス対策ソフトをいったん停止させることで判断できますが、インターネットに接続している限り、ウイルス対策ソフトを停止すると危険にさらされやすくなるため注意が必要です。

そのため、ウイルス対策ソフトにオプションをつけたり、ほかのウイルス対策ソフトに変更したりして、通信速度に影響があるかを確認しましょう。

速度の速いVPNサービスに切り替える

対策方法を試しても通信速度が改善しない場合は、より速いVPNサービスに切り替える方法もあります。

VPNには、無料から有料のサービスまでさまざまありますが、一般的に無料のサービスの方が通信速度は遅い傾向にあるようです。VPNサービスを選ぶ際には、通信環境やセキュリティの性能、運用や管理のしやすさ、トラブル対応の有無、利用料金などを確認しましょう。自社に合う内容かをよく吟味して、できる限り通信速度の速いサービスを選ぶことが大切です。

VPNがつながらない場合に見直すポイント

ここまで、VPN接続が遅い場合の原因と対策を説明しました。しかし、対策を行っても改善しない場合には、運用担当者やVPNサービスの提供元にも確認が必要です。
また、VPN接続が全くつながらない場合には、以下の点を確認してみましょう。

接続IDやパスワードに誤りはないか

VPNに全くつながらない場合には、まずIDやパスワードの入力に誤りがないかどうか確認しましょう。スペルミスや大文字小文字、全角半角など、間違いやすいポイントをチェックします。また、正しく入力されていてもパスワードの有効期限が切れてしまっている場合もあるため、注意が必要です。

接続許容量をオーバーしていないか

VPNサーバーへの接続が集中し、同時接続数がサーバーの限界を超えてしまうと、つながらなくなる場合があります。運用担当者にサーバーの状況を確認し、接続が集中しているようであれば時間を置いてから再度接続してみましょう。

サーバーがダウンしていないか

VPNサーバーに何かトラブルが発生してダウンしている場合は、トラブルが解決するまで接続できません。運用担当者やVPNサーバーのサービス提供元の公式Webサイトなどで障害情報を確認し、復旧を待って接続しましょう。

安全で快適なネットワーク構築をサポートする大塚商会のVPNソリューション

VPN接続の安全で快適なネットワークを構築するには、VPNに関するツールを活用すると便利です。

大塚商会ではさまざまなVPNソリューションを提供しており、多彩なラインアップから業務や業態に合わせて自社に合ったソリューションを選択いただけます。

さらに、VPN接続にとどまらず、セキュリティ対策や環境整備、現在利用しているシステムとの連携など、ネットワーク構築についてトータルにサポートを行うことも可能です。なお、導入に際しての設定や導入後のトラブルサポートなどにも対応しているため、安心して導入いただけます。

大塚商会が提供しているおすすめのVPNソリューションをご紹介します。

VPNサービス(O-CNET)

多くのラインアップから自社にとって最適な環境整備を選択できる、トータルソリューションです。NTTフレッツ回線を使用した閉域網で高セキュリティ、IPv6対応のサービスをはじめ、リモートアクセスを対象としたサービス、2拠点を専用線で結ぶサービスなど、利用環境や利用形態に合わせたさまざまなキャリアサービスをご用意しています。

VPNサービス(O-CNET)

PSA(パルスセキュアアプライアンス)

SSL-VPN接続専用のアプライアンス(機器)です。1台の機器でネットワーク接続とコア接続をカバーし、ID単位で端末接続のチェックを行うなど、インターネットから社内ネットワークへの接続を管理します。これにより、外出先やテレワーク中の従業員がパソコンやスマートデバイスなどのモバイル端末で安全にアクセスできます。

PSA(パルスセキュアアプライアンス)

クライアント証明書(NRA-PKI)

セキュリティに不安のあるIDやパスワードを使用せず、暗号化と本人認証されたクライアント証明書により社内ネットワークを安全に使用できます。パソコンやスマートデバイスなど、一つのライセンスで複数のデバイスを使用できます。PSAとの連携も可能です。

ネットワーク認証あんしんパック(NetAttest OTS)

端末認証と電子証明書を取り入れ、ネットワーク認証を統一し強化するアプライアンスセットです。お客様のご要望に合わせて設計し、導入時の設定、動作確認や使用方法の説明も行うサービスです。

ネットワーク認証あんしんパック(NetAttest OTS)

FortiGate(フォーティゲート)

ネットワークを使用する際に必要な多くのセキュリティ対策を1台の機器でまとめて対応できるようにした、UTM(Unified Threat Management:統合脅威管理)です。FortiGateに統合されているセキュリティ機能には、ファイアウォール、アンチスパム、アンチウイルス、アンチボットネット、Webコンテンツフィルタリング、アプリケーション制御、IPS(不正侵入制御)、IPSec-VPN、SSL-VPNなどがあります。また、クラウドを使用して未知のウイルスや攻撃を検知して防御したり、IPv6を使用して通信速度を改善したりできます。

FortiGate(フォーティゲート)

VPN導入のご相談は大塚商会まで

この記事では、VPN接続は通信量の増加や集中などが原因で通信速度が遅くなることとその対策をご紹介しました。

しかし、VPN接続はセキュリティ対策としてなくてはならないものです。通信の低速化を防ぐには、利用時間をずらすなどの工夫をしてVPNサーバーに負担をかけないほか、より機能の高いシステムの導入を検討することが大切です。

VPNサービスの導入をお考えのご担当者様は、ぜひ、多彩なラインアップとワンストップソリューションを提供する大塚商会へお問い合わせください。

ナビゲーションメニュー