ビジネスマナーやセキュリティ、働き方改革のヒントなど多彩なコースをご用意しています。
ARP
読み方 : えーあーるぴー
英語正式表記 : Address Resolution Protocol
ARPとは
Address Resolution Protocolの略。EthernetのIPアドレスからMACアドレスを動的に知るためのアドレス解決プロトコルのこと。パソコンやネットワーク機器などがEthernetフレームを送信するときに、あて先のIPアドレスをもとにして、あて先のMACアドレスを調べるために使われる。
IPパケットはEthernetフレームに乗って運ばれるので、送信先サーバーのMACアドレスを調べて指定しなければならない。そこでIPパケットに送信元のIPアドレスとMACアドレス、通信相手のIPアドレスの情報を格納したARPリクエストをブロードキャスト(同時通報)で送信する。それを受け取った各ノードは、自分のIPアドレスと同一であれば、自分のMACアドレスを送信元にARPリプライを返信し、IPアドレスからMACアドレスを取得する仕組みだ。
取得したMACアドレスは、IPアドレスとともにARPテーブルに保存される。以降のデータ通信は、ARPテーブルを参照して送信される。ただし、MACアドレスに割り振られたIPアドレスは変更されることがあるため、ARPテーブルでは一定時間が経つとARPキャッシュをクリアし、再度ARPリクエストを求める。ARPキャッシュのクリア時間は、OSなどによって異なっている。
制作協力:株式会社インプレス
[2018年 8月20日 公開]
ビジネスに役立つ多彩なコースを全て無料でご利用いただけます。
ナビゲーションメニュー