CMS
読み方 : しーえむえす
英語正式表記 : Content Management System
CMSとは
Content Management System(コンテンツ管理システム)の略。Webサイトを構成するHTMLや画像などのコンテンツを一元的に管理するシステム。CMSが用意したひな型にテキストや画像を当てはめていくだけでWebページを生成できる。
この機能により、HTMLの専門家ではない現場の担当者でも、必要なときに自らの手でWebサイトのコンテンツを更新できるようになる。現場からの情報発信が促進され、コンテンツが増加した例もある。Web 2.0で脚光を浴びるWikiやブログもCMSの一種といえる。
これらWebサイトコンテンツ向けのCMSを「WCM(Web Content Management)」とも呼ぶ。これに対し、企業内に散在するExcelやWord、PDFファイルなど、非構造化データを管理するための製品を「ECM(Enterprise Content Management)」と呼んで区別することがある。
ECMは、ファイル/フォルダ単位でユーザーのアクセス権を設定したり、「いつ、誰が、どのファイルに対して、どんな操作をしたか」といったログ情報を取得したりできる。こうした機能が、内部統制の観点で注目を集めている。ただし、WCMとECM機能を併せ持つ製品が増えてきたことから、この分類はあいまいになりつつある。
出典:ITpro「今日のキーワード」(C)日経BP社
[2010年 1月 1日 公開]
関連するIT用語
大塚商会の法人向け通販サイト(たのめーる)のご紹介
朝11時までのご注文で当日お届けします(当日配送エリア内のみ)。さらに300円以上のご購入で送料無料です。
- * 当日お届けサービスは一部地域でご利用いただけない場合があります。
ナビゲーションメニュー