TCO
読み方 : てぃーしーおー
英語正式表記 : Total Cost of Ownership
TCOとは
コンピュータシステムの総所有コストを意味する「Total Cost of Ownership」の略。TCOの概念は1990年ごろに米国で登場した。
サーバーやパソコンを利用するとなると様々なコストがかかる。最初に、(1)ハードの購入やソフトのインストールにかかわるコストが発生する。システムが稼働すると、(2)操作方法の教育や質問に答えるヘルプデスクのコスト、(3)ソフトのバージョンアップやデータのバックアップに必要なコスト、(4)障害発生時の原因の切り分けや復旧作業のコストがかかる。最近では、ハードの利用が終了しても、(5)ハードディスクのデータを完全に消去し、法律に従って廃棄するためのコストがかかる。これらのコストを合計したものがTCOだ。
パソコンが企業に普及するにつれて、特に(2)~(4)のコストが増大していた。しかし(2)~(4)の作業は、社内のシステム担当者がこなす仕事の一部となっており、コストとして目につきにくかった。TCOはそこに光を当てた。
TCOと軌を一にして登場したのが「シンクライアント」だ。クライアント側には、サーバーの計算結果を表示する単純なアプリケーションを導入するだけでよく、定期的にバージョンアップする必要がない。このため運用管理の手間が減り、TCOを減らすことができる。
出典:ITpro「今日のキーワード」(C)日経BP社
[2010年 1月 1日 公開]
関連するIT用語
大塚商会の法人向け通販サイト(たのめーる)のご紹介
朝11時までのご注文で当日お届けします(当日配送エリア内のみ)。さらに300円以上のご購入で送料無料です。
- * 当日お届けサービスは一部地域でご利用いただけない場合があります。
ナビゲーションメニュー