LABORATORY

ひらめき研究室

Let’s share!

  • X
  • facebook
  • line

働く場所の自由が、働きやすさをつくる

テレワークで叶える、自由な働き方

制度改正で広がる働き方の選択肢

2022年4月に施行された改正育児・介護休業法では、育児や介護に直面する従業員の働き方の選択肢を広げることが企業にも求められるようになりました。これにより、「仕事と家庭の両立」が一層現実的なテーマとなっています。テレワークはその実現に大きく貢献する手段の一つです。

  • 育児・家事を分担しながら、
    効率的にテレワーク

  • 介護と両立できる、
    安心のテレワーク

  • ライフスタイルに合わせて
    働き方を選べるテレワーク

通勤時間の削減、家庭での急用に柔軟に対応できるなど、育児や介護の負担を軽減するだけでなく、従業員が安心して働き続けられる環境づくりにつながります。制度への対応という観点だけでなく、働きやすい職場づくりの一環として、いまこそテレワークのあり方を見直してみませんか?

  • 子どもの看護休暇が「小学1年生入学」までから「小学3年生修了まで」へ、対象期間が延長(入卒園式、入学式なども対象)
  • 3歳未満児の育児または要介護状態の家族を介護する労働者が、テレワークを選択できるようにすることが努力義務化
  • 2025年10月からは育児期の時短勤務だけでなく、フルタイム就労についても時短就労と同一の働き方(テレワーク、シフト勤務など)を講じる必要がある

テレワーク環境の価値をいまこそ見直すとき

テレワークは、法的には「努力義務」とされており、必ず導入しなければならないものではありません。ただし企業は、従業員が柔軟に働き方を選択できるような環境整備を国や社会から求められています。特に育児や介護との両立を支援する上では、選択肢としてテレワークがあることは非常に重要です。

企業にも従業員にもメリットがあるテレワーク。新型コロナウイルスの流行をきっかけに多くの企業がテレワークを導入しましたが、近年は出社回帰の動きも見られ、実施率は少しずつ減少傾向にあります。テレワークが後退しつつある今だからこそ、あらためて本質的な価値を見直すタイミングともいえます。

  • 企業にとってのプラス

    • 離職率の低下
    • 優秀な人材の確保
    • 生産性の向上
    • 企業イメージの向上
  • 従業員にとってのプラス

    • 仕事と家庭の両立ができる
    • 職場復帰がしやすい
    • 通勤にかかる時間を減らせる
    • 業務によっては集中して取り組める

テレワーク導入の「壁」を低くするには?

テレワークを行うには、必ずしも大がかりな設備や大規模なシステムを整える必要はありません。求められているのは、従業員が働き方を選択できる環境です。「すごくお金がかかるのでは? 」と不安を感じる方は多いかもしれませんが、現在はお手頃な価格感で、中小企業でも手軽に導入できる方法があります。まずは4つのポイントをチェックしましょう。

  1. 通信・コミュニケーション環境

    テレワークを行うには、安定したインターネット環境と社内とのコミュニケーション手段が必要です。社外にいても社内と同じように仕事ができる環境を整えましょう。

  2. セキュリティ

    テレワーク環境では、データや機材を社外に持ち出して利用することになります。持ち出したデータの保護など、セキュリティ事故を未然に防ぐ環境の整備も検討しましょう。

  3. ペーパーレス

    テレワーク環境では、紙で行っている業務を電子化することをおすすめします。企業活動を行ううえで、業務を電子化することによって、テレワーク時だけでなく、社内業務の効率化にもつながります。

  4. 勤怠管理

    テレワークを行う際は、労働時間の管理も重要となります。特に、柔軟な働き方を実現するための「短時間勤務制度」や「フレックスタイム制」などにより、勤怠管理の調整などの業務が煩雑化します。勤怠をシステムで管理することによって、正確なデータ管理や効率化、コスト削減が可能となります。

大塚商会がご紹介!

お悩み別!
テレワーク環境整えセット

通信・コミュニケーション環境整備を
検討している方におすすめ
テレワーク環境を整え、業務効率アップへ

テレワークであっても、社内で働く時と変わらない環境を整えることが大切です。モバイル回線や、社内データへ安全にアクセスできる仕組みを用意することで、場所にとらわれない業務が可能になります。また、どこからでも会議に参加できるWeb会議も欠かせません。

こんなお悩みを解決!

  • 社員ごとに自宅の環境がバラバラ、何から手をつければいいのか?
  • 安心・安全に、社内システムにアクセスできる方法を取り入れたい。
  • Web会議は、どのツールをどう使えばいいのか、いまさら聞けないことだらけ。

まずは気軽にご相談!

おしごと環境やITまわりの
「ちょっとした疑問」があれば、
大塚商会が解決の
お手伝いをさせていただきます。

LET’S SHARE!この記事をシェアする

  • X
  • facebook
  • line

PICKUP

おすすめの記事