ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
在庫回転率とその計算方法とは
アパレル・ファッション業界において在庫状況を適切に管理することは、販売効率を上げ、売り上げを伸ばすためにとても重要な業務です。しかし、多くの企業が過剰在庫や在庫不足といった問題を抱えています。こうした在庫の過不足は、売り上げやキャッシュフローにも影響を及ぼします。そこで重要になるのが、在庫回転率です。ここでは、適切な在庫量を管理するために必要な在庫回転率とその計算方法や活用方法などをご紹介します。
在庫回転率とは
在庫回転率とは、現在社内で保有している平均在庫数が、ある一定の期間に何回売れたのかを示す数値です。商品回転率と呼ぶこともあります。この数値は商品カテゴリーによって大きく変わってきます。
店舗の規模にかかわらず、在庫回転率は店舗経営を安定させ、利益を出すために重要な意味を持っています。在庫回転率の数字が大きければ大きいほど、在庫が入れ替わっている回数も多く、在庫の仕入れにかかった費用が売り上げに変わっていることを表します。
在庫回転率を活用すべきシーン
在庫回転率を活用すべきところには、次のようなシーンがあります。
販売機会を再検討したいとき
在庫回転率を見ることで、売れている商品とそうでない商品が分かるようになります。売れている商品は、品切れを防ぐために仕入れを増やす必要が生じます。反対に売れていない商品は、場合によっては仕入れを減らす対策や、割引をするなどの対応を取る必要があります。
在庫を保有する場所のスペースを有効活用したいとき
必要性が低い商品が分かり、その商品の在庫を適正な数に処理すると、保管スペースが変更になることがあります。このことでそのスペースを有効活用できるようになります。
経営が健全に行われているかを確認したいとき
経営管理の根本は、在庫表にあるといっても過言ではありません。在庫表を確認し在庫管理にかかるコストが多くかかっている場合は、当然利益も下がってしまいます。コストを減らすためには、商品の仕入れをいま一度見直す必要があります。
在庫回転率を把握するメリット
また、在庫回転率を把握することで、次のようなメリットが生まれます。
商品の需要予測を立てる際の指標になる
商品の需要は毎年同じとは限りません。また、同じ業種でも地域によって需要が異なる場合も多く、業務時間の多くを需要予測に費やすこともあります。在庫回転率を把握するとおおよその予測を立てられるため、仕入れにかかるコストをできる限り減らすことができ、利益のアップにつながります。
売れ行きの商品が分かる
回転率が高い商品は仕入れてから販売するまでの時間が短く、売れ行きが良いことを意味します。在庫切れを起こさないように、このような商品を優先的に仕入れ、販売戦略に生かすことができます。
作業動線の見直しができる
倉庫内で在庫を保管する際には出荷頻度が高い順、つまり回転率が高い商品を優先的に出荷口付近へ配置すると、作業動線の短縮につながります。結果として業務全体の効率が上がり、人件費などのコストを抑えることになります。
これらのメリットを踏まえて、利益を少しでも上げるために在庫回転率を把握し、棚卸の効率を上げていく必要があるのです。
在庫回転率の計算方法
在庫回転率は、金額もしくは数量で求めることができます。
まず、在庫回転率を金額で求める場合の計算式は「期間中の出庫金額(売上原価)/期間中の平均在庫金額(棚卸資産)」となります。期間中の平均在庫金額を割り出すには「(期首在庫金額+期末在庫金額)÷2」の式を用います。
商品には必ず売上原価(仕入価格)と売上金額(販売価格)があります。そして在庫回転率を金額を用いて計算するには、売上原価と売上金額を使った2通りの方法があります。このとき、売上金額の方が計算しやすいと思われるかもしれません。しかし売上原価で計算した方がより実態に近くなり、売上金額を使って在庫回転率を計算している場合は、実態にそぐわないケースが発生するので注意しなくてはいけません。これは平均在庫金額は売上原価で計算されるため、在庫回転率の計算で売上金額を用いると実態と差が出てしまうためです。つまり、分母と分子の単位を合わせる必要があるのです。
また一般的には、在庫回転率を決算データに示された金額で求める方法が使われることが多いのですが、実務的ではありません。多くの企業では、毎年財務諸表を作成し決算における資料としていますが、財務諸表の作成は年に一度しか行われません。これでは期中、つまり今現在の傾向を把握し、改善することができません。日常の業務において、在庫を確認しながら在庫回転率を計算し棚卸に活用するには、在庫の数量で計算するのが最も現実的で正確であるといえます。
数量で求める場合の計算式は、「期間中の出庫数/期間中の平均在庫数」となります。この式を用いると、効率よくかつ実務に合った回転率を把握することが可能です。在庫回転率がどのくらいの数値であれば適切かということは、業種や地域によって異なるため一括りにすることは困難です。目安として参照したいのが、経済産業省が発表している「中小企業の商品(製品)回転率」(注)です。このデータでは、製造企業、卸売企業、小売企業などの統計が公表されています。同じ業種の中で、自社の在庫回転率が平均と比べてどのくらい差があるのかを確認すると、在庫と販売のバランスが見えてくることでしょう。
在庫管理の失敗事例
常に変化していく市場の中で、店舗の経営者は商品の売れ筋を見極めながら、在庫管理をしていくことが求められます。しかし、ときには見極めがうまくいかずに在庫の過剰や不足を招くケースもあります。在庫過剰の状態になると、保管スペースの確保や費用の問題に直面します。また、食料品であれば賞味期限が迫ってしまったり、家電製品では旧モデルになることで商品価値が下がってしまったりと、利益が大きく下がるという結果を招きます。これは、トレンドの移り変わりが激しいアパレル業界においても同じです。反対に、在庫不足が起きた場合にはお客様からの信頼を損ねたり、売り上げを伸ばす機会を失ったりすることになります。
また、作業手順が変わることを恐れる企業も、少なからず見られます。確かに手順が変わることで教育の時間や労力が必要になることは事実です。しかし変化することを躊躇(ちゅうちょ)してしまうと、場合によっては効率の悪い在庫管理方法が継続される結果を招くことになりかねません。在庫管理は、企業の規模や売り上げに応じて方法を見直すことも重要です。
在庫管理の正確性を高めよう
在庫管理の正確性を高めるのには、企業の利益を上げるとともに、お客様からの信頼を伸ばす目的も含まれています。単独の店舗であれば店舗間での商品移動はあまり行われませんが、店舗を複数構える企業では、在庫の共有のために店舗間で商品移動を行うことは日常的といえます。
この場合、全店舗で共通のシステムを使用し情報を共有することが重要です。そんなときにぜひ取り入れたいのが「ApaRevo」です。「ApaRevo」は、アパレル・ファッション業界向けの販売・在庫管理システムで、企業の業務内容や業態転換に合わせて柔軟に対応できる機能を備えています。卸業者、委託取引、催事販売、ECサイトなどのチャネルを一元管理することができ、そこから多彩な分析機能を用いて迅速な対応を取ることができる機能が搭載されているのが大きな特徴です。在庫管理の負担を軽減する機能として「受注処理」に対応しています。これは、通常の卸販売とは別に、予定在庫状況と照らし合わせながら入力できるため、適切な在庫数を維持し、必要な受注数が正確に把握できるようになっています。期間中の平均在庫数は「出荷数/(前月末残数量+当月末残数量)÷2」で算出でき、データはいつでも取り出すことが可能です。
「ApaRevo」を利用することで業務効率が上がり、正確な状況が把握できます。さらなる売り上げアップを目指して、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事に関連する製品
アパレル・ファッション業向け 販売・在庫管理システム「ApaRevo」
「ApaRevo」はアパレル業界やファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システムです。色サイズ別管理はもちろんのこと、マルチチャネル販売への対応や、リアルタイムな売上・在庫情報と多彩な分析機能により、販売機会損失や不良在庫を抑止し、企業の体質強化と売り上げアップを実現します。また、POSやEC、EDIなどとのシームレスな連携が実現します。
関連記事
在庫日数とは? 計算方法・考え方を理解して適正在庫を把握しよう
アパレル業界をはじめとする小売業界では、商品の在庫数を把握して適正な数に管理することがとても大切です。適正在庫の把握や指標となる数値の決定には、在庫をさまざまな指標で管理することが求められます。
そこで今回は、適正在庫を把握するうえでの重要な指標となる「在庫日数」について解説します。
在庫確認でトラブルを未然に回避! リアルタイムで在庫を確認する重要性
「リアルタイムで徹底するのは難しい」といわれることもある在庫管理ですが、実際の現場ではどのようなトラブルが起きているのでしょうか。この記事では在庫確認が難しいと感じる理由やよくある失敗例、倉庫から店舗へ積送中の商品の在庫管理を中心に、リアルタイムで在庫を確認できる環境の重要性必要性について紹介します。
「製品の在庫がいつも足りなくなる」「在庫が余り過ぎてしまう」といった悩みを抱える事業者は多いことでしょう。欠品を出したり、在庫を余分に抱えたりしないため役立つのが「安全在庫」という考え方です。今回は安全在庫の意味や、どのように計算すれば導き出せるかといった点について解説します。
お役立ち資料ダウンロード
アパレル業界のIT導入事例ダウンロード
大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、ライフデザイン・アパレル業のお客様の事例を集めました。
ダウンロード資料:PDF・16ページ(3事例)
「ApaRevo」製品カタログダウンロード
アパレル・ファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システム
「ApaRevo」のPDFカタログをご用意しています。ご検討資料としてお役立てください。
ダウンロード資料:PDF・12ページ
ライフデザインナビの情報