まずはお気軽にご相談ください。

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

オムニチャネルとは? メリットや成功事例、売上増のための導入ポイント

企業の在庫管理やコスト削減などを実施する方法として、オムニチャネル化を実践することは有効な施策です。近年、他社との差別化施策のためにオムニチャネル化を図る企業が増加しており、多様な業種・業界で重宝されています。

この記事ではオムニチャネルの概要、実施するメリットについて具体的に解説します。企業のオムニチャネル化の進め方や、進める際の注意点もあわせて紹介します。

オムニチャネルとは?あらゆるチャネルを連動させるマーケティング戦略

企業におけるオムニチャネル化は、顧客との接点を増やし、顧客満足度の向上および売上増加などを目的として行われることが一般的です。ここでは、オムニチャネル化を推進する企業が近年増加している理由を紹介します。

小売業を中心に広まっている販売戦略

実店舗やスマートフォンアプリ、ECサイトなど複数の販売チャネルを連携させ、売上増を目指すことを「オムニチャネル戦略」といいます。小売業を主体に広がっている販売戦略のひとつです。

製品の購入を検討するにあたり、顧客は実店舗のほかにも、スマートフォンアプリやカタログ、レビューサイト、ECサイトなど、複数の経路から製品情報を確認する場合があります。商品の閲覧履歴やクーポン情報などを、それぞれの販売チャネル間で共有することで、顧客は商品情報を多角的に確認することが可能です。

オムニチャネルという名称は「全てのの販売経路」を意味しており、複数の販売チャネルから顧客にアプローチすることで、顧客満足度の向上や、売上増加を図ることが主な目的になっています。トレンドの入れ替わりが早いマーケティング分野において、重要な戦略のひとつといえるでしょう。

注目される背景とマルチチャネルとの違いとは?

近年、スマートフォンの所有率増加やSNSの普及などが進み、顧客が多様な選択肢から情報収集できる環境が整いつつあります。そこで企業側が複数の販売チャネルを準備し、商品情報を確認しやすいシステムを顧客へ提供することが、オムニチャネルを実施する主な目的です。

オムニチャネルが普及する以前は、シングル、マルチ、クロスといった手法が一般的に用いられていました。

接点が単体のみの手法がシングルチャネルで、マルチチャネルは複数の販売手段を用意し、個別に運営管理を行う方法です。各チャネルが独立して存在している点がオムニチャネルと異なります。
一方、クロスチャネルは自社内の販売情報を統合管理し、在庫管理や商品の受け渡しなどをスムーズに行えるようにする手法を指します。オムニチャネルは、このクロスチャネルをさらに進化させたもので、同一のユーザーIDで各種サービスを受けられるようにするなど、各チャネルのつながりをより強化した施策です。

オムニチャネルのメリットと成功事例

オムニチャネル化は企業単位で行う取り組みであり、継続的に実施することで、売上や顧客満足度向上などにつなげられます。ここでは、オムニチャネル化を推進する主なメリット、新規導入事例について紹介します。

顧客満足度の向上などメリット多数

オムニチャネル化を行うことで、さまざまなメリットを得られます。具体的には、以下4点が挙げられます。

機会損失の削減ができる

実店舗しかない場合、顧客が望む商品の在庫がなければほかの商品を探してもらうか、在庫の入荷を待ってもらうかしかありませんでした。しかし、オムニチャネル化が実現していればほかの地域の店舗やECサイトの在庫をすぐに調べて商品購入につなげられます。

顧客満足度や売上向上につながる

商品の注文や受け渡し方法などを複数用意することで、顧客にとっての利便性が向上し、顧客満足度の向上も見込めます。オムニチャネル化することで、例えば、ECサイトで注文した商品を実店舗なら送料無料で受け取れるなどのサービスも可能になります。

顧客データを統合的に分析できる

実店舗やECサイトなどでの問い合わせや、購買履歴などのデータを一元管理することで、顧客ごとの販売データを取得しやすい業務体制を構築できます。分析内容に応じて顧客へのアプローチ内容を最適化したり、販売戦略の見直しを実施したりできる点もメリットのひとつです。

コスト削減や業務の効率アップにつながる

販売チャネルごとの入出荷状況を一元管理することで、在庫管理システムの見直し、仕入れコストの最適化などを行いやすくなります。実店舗とオンラインでシステムを分けていた場合は、統合することで業務の効率がアップし、運用コスト削減が図れます。

デパート、コンビニ、アパレルなどオムニチャネルの導入事例

オムニチャネル化によって、売上増加、顧客満足度向上などを実現している事例を三つ紹介します。

スーパーの事例

スマートフォンアプリやタブレットなどを用いて、オムニチャネル化を実現したスーパーでは、売り場に配置したチラシやPOPをアプリで読み込むと、対象の商品を用いた料理レシピを取得でき、対象商品をきっかけにしたほかの商品への興味につなげています。また、店頭にない商品を検索、注文できるタブレットが実店舗に配置されており、支払いと配送手続きを店頭で行えるシステムが整備されています。

コンビニの事例

スマートフォンアプリから商品と店舗を指定して、商品を予約注文できるシステムを取り入れたコンビニもあります。朝8時までに注文した場合は、当日の18時以降に購入でき、提携しているほかの店舗の商品も取り扱っている点が特徴といえます。

衣料量販店の事例

実店舗とECサイト、スマートフォンアプリを連携させています。アプリにはAIチャットボットを導入し、在庫の確認やコーディネート相談など顧客にとって利便性のあるサービスを提供しています。ECサイトやアプリで注文した商品を実店舗で受け取ると送料無料になるサービスもあり、実店舗の来客数の向上や、売上増加につなげています。

オムニチャネル化の注意点

オムニチャネル化による売上増加やコスト削減などの効果を得るには、一定の時間がかかる場合があります。また、オムニチャネル化は、複数の販売チャネルを連携させる取り組みであり、販売チャネルの構築や連携には初期費用がかかるものです。

例えば、ECサイトやアプリを構築する段階では制作費用が必要であり、複数の販売チャネルを連携させる段階では、システムの統合や管理に関する開発費用が必要です。オム二チャネル化を実現する際は、投資費用の高さや導入による利益の見込みを、適切に判断しましょう。

また、販売チャネルを構築する際は、各チャネルの役割を明確にし、新規開拓につながるようにすることが重要です。例えば、実店舗とECサイトで競合関係になると、売上が伸びずに経営効率が悪化するリスクがあります。社内全体で取り組むための工夫として、オムニチャネル化の概要やメリット、注意点を社内で共有することも重要です。

オムニチャネル化をどう進める?成功のために必要なこと

実店舗とオンラインショップなどをシームレスに連携させるには、部署間での連携を効率的に行うことが重要です。ここでは、オムニチャネル化を滞りなく進めるために把握しておきたいポイントを紹介します。

連動したサービスを可能にする情報統合システムの必要性

複数の販売チャネルを連携させる際は、個別に管理していた顧客情報や商品情報などを統合管理するシステムが必要になります。販売チャネルの連携には、CRM(顧客関係管理)を用いることが一般的です。CRMは顧客データの収集管理、分析などを行う機能を備えており、複数の販売チャネルを連動させたサービスの実現を可能にします。

販売チャネルの統合管理を効率化する工夫として、スマートフォンアプリ制作や運用、顧客管理システムの導入、仕入れ業務に用いるシステムの一元化などを推進する方法が挙げられます。また、取扱商品やデザインなどを工夫して、ブランドイメージの方向性をそろえることも重要になります。

具体的な進め方

オムニチャネル化を具体的に進める場合は、以下の5ステップを踏みましょう。

ロードマップの策定

オムニチャネル化を検討する際は、統合する範囲や予算、担当者などの決定から始めることが一般的です。販売チャネルの作成やシステム化には、多くの工数と予算が必要な場合もあるため、オムニチャネル化をどの程度まで推進するかを、初期段階で明確にしておきましょう。

カスタマージャーニーマップの作成

カスタマージャーニーマップを作成し、オムニチャネルの方向性や目標を明確化します。カスタマージャーニーマップとは、商品を発見してから購入するまで顧客の行動変化を旅行になぞらえて記載したものです。顧客の属性(ペルソナ)を設定したあと、考えられる行動パターンや気分の移り変わりを記載することで、基本的なマップが作成できます。

社内評価体制の整備

販売チャネルによって担当部署が異なる場合、商品の販売実績をどのように配分し評価するかを明確にすることで、部署間のトラブルを防ぎやすくなります。オムニチャネル化を進める際は、在庫情報や顧客情報を一元化することが不可欠ですが、実績配分のルールが不明確な場合は、部署間の連携がうまく進まないリスクがあります。

店舗用ハードウェアの連携、刷新

実店舗とECサイト、アプリなどを連携する際は、実店舗の顧客の行動パターンをデータ化できるハードウェアが不可欠です。一般的には、店内にCRMデータを確認、記録できるタブレットを配置することが有効な対策となります。

PDCAの実践

オムニチャネル化を開始したあとは、利便性の高い購買体験を顧客に提供するために、サービスの改良も必要です。オムニチャネル化は社内全体で取り組む大規模なプロジェクトになる場合もあり、開始後も継続的な見直しと改良が必要です。顧客のフィードバックや反応に応じてPDCAサイクルを回すことが重要であり、それによって自社コンテンツの品質向上や余剰コストの削減を実現しましょう。

企業のオムニチャネル化に役立つシステム導入のご相談は大塚商会まで

複数の販売チャネルを連携させる際は、スムーズな情報連携を行えるシステムの導入が効果的な対策となります。特にトレンドの移り変わりが激しい業界では、実店舗とECサイト、アプリなどを連携させて、顧客に多面的なアプローチをすることが売上向上のポイントです。

オムニチャネル化を推進するために、大塚商会では中小企業診断士やITストラテジストなどの専門家が協力し、「経営支援サービス」を提供しています。企業規模や業種に関係なく、経営課題の相談に応じ、これまでに130万社以上の企業と取引してきた実績があります。

また、アパレル業界向けの管理システム「ApaRevo」は、複数店舗の売上、販売、在庫を一元管理できるシステムです。自社のオムニチャネル化を推進することは、企業の売上や知名度向上に役立つ重要な施策です。

自社店舗のオムニチャネル化の推進をお考えのご担当者様は、ぜひ大塚商会へお問い合わせください。

経営支援サービス

アパレル業界必見!オムニチャネル戦略でデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現

まずはお気軽にご相談ください。

製品の選定やお見積りなど、お客様のお悩みにお応えします。まずはお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

*メールでの連絡をご希望の方も、お問い合わせボタンをご利用ください。

以下のようなご相談でもお客様に寄り添い、具体的な解決方法をアドバイスします

  • どこから手をつければよいか分からない
  • 検討すべきポイントを教えてほしい
  • 自社に必要なものを提案してほしい
  • 予算内で最適なプランを提案してほしい

何から相談したらよいのか分からない方はこちら(ITよろず相談窓口)

ページID:00251505

ナビゲーションメニュー