ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
ECと店舗の在庫は一元化すべき? これからの在庫管理
実店舗だけでなく、ECサイトも活用している企業の中には、在庫管理に課題を抱いている企業もあるでしょう。ネットや実店舗など、複数のチャネルを連携させて商品販売を行うオムニチャネル時代に、在庫管理は大きな影響を与えます。当記事では、実店舗とECサイトにおける在庫管理について、一元管理のメリットや方法、具体的なサービスなどを解説します。
そもそもオムニチャネルとは?
「オムニチャネル」とは販売戦略の一つを指す用語です。企業が顧客に商品を届けるまでに経由する流れを、マーケティング用語で「チャネル」と呼び、そこに「全て」を意味する「オムニ」をつなげて作られました。「全て(オムニ)の流通経路(チャネル)を統合させた状態で顧客にアプローチする」という意味を持っています。
具体的には、実店舗だけでなくECサイトやSNSなど、あらゆる流通経路を用いて顧客と接点を持ち、売り上げ拡大につなげる方法を指します。実店舗を訪れても、インターネットを利用しても商品が手に入るなど、どこにいても欲しい商品が同じように購入できる状態を作ることが、オムニチャネルの目的です。このような販売戦略を活用することで、実店舗での購入はもちろん、ECサイトで注文した商品を実店舗で受け取ることなどもスムーズにでき、消費者にとって利便性的な買い物を可能にします。
さらに、オムニチャネルを活用することで、顧客の好きなときに好きな方法で商品を購入できる点が、顧客にとっての企業価値につながり、商品購入の際の選択肢から外れることを防ぐ効果も期待できます。購入経路が異なるだけでポイントが利用できなかったり、住所を毎回入力しなくてはいけなかったりすると、そのサイトでの購入が面倒になり、客足が離れてしまう恐れもあるのです。どのような手段を利用した場合でも顧客情報を連携しておくことで、商品選びから購入までの流れが滞りなく進みます。このようなサービスを提供し、顧客満足度を高めるためにも、オムニチャネルは重要な役割を果たすでしょう。
オムニチャネル時代における在庫管理の難しさ
実店舗やECサイトなど、商品の販売チャネルが多様化したことにより、店舗の在庫をECサイトとして引当を行うシステム(フルフィルメントシステム)を取り入れる企業が増えています。フルフィルメントでバックヤードの共通管理を行うことで、商品が顧客に届くまでの作業をスムーズに進められるほか、企業のブランディングにも効果があると期待されています。ちなみに「フルフィルメント」とは、商品の注文を受けてから顧客に届くまでに必要となる業務のことで、具体的には商品の入荷や検品、商品保管、梱包(こんぽう)や発送などのあらゆる業務が含まれます。
このシステムにより、商品が注文されてから顧客に届くまでの作業がスムーズになるだけでなく、実店舗周辺に住んでいる顧客からECサイト経由で注文が入った場合、倉庫から配送する場合と比べて配送時間の短縮が可能です。また、商品の店頭受け渡しも選択可能になるため、顧客のニーズに合わせた対応ができるでしょう。
なお、このような方法を活用するためには、フルフィルメントに対応できる仕組みの構築が必要です。特に店舗の管理精度がポイントとなり、実店舗とECサイトの在庫を同じ倉庫で管理する場合は、瞬時に在庫管理ができず、店舗の在庫に回されてしまったが故に購入できないケースが発生することもあります。お店の商品の在庫はPOSレジを通過しなければ数が減らないため、ECサイト経由の注文を受けた後に店内の顧客がそれを購入すると、当初の数に変動が生まれ、必要数の商品が確保できない可能性もあるのです。
また、予約した商品が後になって在庫切れでキャンセルになれば、顧客の満足度は下がり、企業に対する不信感が生まれるリスクもあるでしょう。このような事態を防ぐためにも、引当システムを導入し、適切な方法で統制することが重要です。
在庫管理の一元管理導入によるメリット
在庫を一元管理するメリットはたくさんあります。その中でも代表的なメリットを説明します。
過剰在庫を減らせる
入荷情報と出荷情報にタイムラグが発生してしまうと、必要以上の商品数を入荷してしまい、在庫を過剰に抱えることになりかねません。一元管理を行い、瞬時に入出荷の情報を確認することで正確な在庫数を把握できるため、過剰在庫を減らすことが可能です。
リアルタイムの情報をマーケティングに活かせる
リアルタイムの情報を収集することで、市場の動きに合わせた経営戦略を立てられます。これにより、売れそうな商品をあらかじめ多めに発注しておくなど、顧客のニーズに合った商品販売を展開できるでしょう。
在庫切れの前に補充できる
在庫過剰もよくありませんが、在庫切れになりやすい場合も注文を受けられないため、顧客が離れてしまう要因になります。一方、一元管理を行い、リアルタイムで在庫状況を把握することで、在庫数と注文数の状況を見ながら入荷の目途を立てられ、在庫切れになる前に商品の発注ができます。商品を求める顧客に提供できる数を揃えておくことで、利用客を増やす効果も期待できるでしょう。
販売機会損失の削減
商品の在庫を切らしてしまうと、せっかくの販売機会を失うことにつながります。在庫数と注文数の管理を適切に行うことで、販売機会の損失を防げるでしょう。顧客のニーズにも対応できるため、顧客満足度の向上も期待できます。
在庫の「見える化」で作業効率を向上
在庫の「見える化」を進めることで、在庫がどのくらいあるのか、出荷予定の商品や入荷した商品がどこにあるのかなどの把握がスムーズになります。確認するために倉庫内を探し回る手間を減らせるなど、作業効率もアップできるでしょう。また、情報の入力間違いなどのヒューマンエラーを減らすことにもつながります。
システムを活用して店舗とECの在庫を一元管理
システムを活用することでデータに基づき入出荷作業ができるため、過剰在庫を防げるほか、商品の在庫切れを防ぎ、販売機会の損失を減らすことにもつながります。
実店舗とECサイトの在庫管理を別で行った場合、在庫切れになった際に販売機会を失う恐れがあるだけでなく、実店舗では在庫が余っているにも関わらず、ECサイト側の在庫がないため新規発注してしまうなど、効率的な経営が行えません。一元管理にすることで、在庫ロスや販売機会の損失を減らし、効果的な経営戦略を立てるのにも役立つでしょう。
オムニチャネルが主流となった時代においては、オンラインで購入した商品をお店で受け取ったり、お店から商品を発送したりするなどの倉庫機能が実店舗にも求められています。その実現や、状況に応じて実店舗の在庫をECサイトでの注文分として補填(ほてん)することなどは、リアルタイム管理によって可能です。在庫ロスを減らしたり、販売機会を生かしたりすることで、ECサイトの利益も向上できるでしょう。
ECとリアル店舗の在庫管理に「ネクストエンジン」
在庫管理システムにはさまざまな種類がありますが、その中の一つに「ネクストエンジン」があります。
ネクストエンジンは、スマホグッズのEC会社「Hamee株式会社」によって開発されたもので、各ネットショップから注文を自動で取り込み、各店舗との在庫を自動で連携する機能が備わっています。365日24時間体制で自動管理する機能により、スタッフによる確認の手間を減らせるでしょう。また、指定した在庫数を下回ると、特定のEC店舗のみで販売する設定が可能になるため、注文したのに商品が在庫切れで買えないなどの問題を防ぐことができます。店舗ごとでの在庫差異をなくすことで、在庫数以上に注文を受けてしまう恐れや、販売機会の損失などのリスク回避も可能です。
在庫の一元管理で効果的な商品販売へ
オムニチャネル時代において販売機会の損失を減らすためには、リアルタイムでの在庫管理が重要となります。在庫管理システムを活用して在庫を一元管理することで、ECサイトと実店舗の在庫を調整でき、効率的な在庫管理が可能となるため、販売機会の損失も防げるでしょう。より効果的な商品販売を行うためにも、ぜひ在庫の一元管理を検討してみてください。
この記事に関連する製品
アパレル・ファッション業向け 販売・在庫管理システム「ApaRevo」
「ApaRevo」はアパレル業界やファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システムです。色サイズ別管理はもちろんのこと、マルチチャネル販売への対応や、リアルタイムな売上・在庫情報と多彩な分析機能により、販売機会損失や不良在庫を抑止し、企業の体質強化と売り上げアップを実現します。また、POSやEC、EDIなどとのシームレスな連携が実現します。
カスタマイズできるクラウドEC MakeShopエンタープライズ
「MakeShopエンタープライズ」は、カート業界流通額が10年連続No.1、11,000店舗導入のノウハウが詰まったクラウド型のECシステム。低コストでお客様のご要望に沿った柔軟なカスタマイズが可能です。
スマートなのに高機能! クレジット決済機能付き高機能モバイルPOSレジ スマレジ
「スマレジ」は、iPadやiPhone、iPod Touchを利用した、高機能モバイルPOSレジです。これまでPOSレジを導入できなかった小規模な小売店や、路面店などでも導入可能なパッケージです。基本レジ機能はiPhoneアプリのため、動作が軽快。データは全てクラウドサーバーに保存されるので、インターネットをご利用できる環境であれば、どこからでも売上データなどを閲覧することができます。
ECサイト一元管理システム ネクストエンジン
「ネクストエンジン」は楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなど、複数の販売チャネルの受注管理、在庫自動連携、商品ページ情報の一括変換など、ネット通販の運営に必要な機能を備えたASPです。
関連記事
EC事業成功の秘訣 ~その時間、大事なところに使いましょう~/実践ソリューションフェア2020レポート
2020年2月7日の実践ソリューションフェア2020内で行われたEC事業推進セミナー「累計販売数1400万個! スマホケースiFaceを販売するHameeのEC事業の事例を大公開!」をレポートします。
Amazonや楽天の商品情報を一括更新! EC運営業務を一元管理で効率化
複数のECモールへの出店により販売機会は増やせるものの、多店舗展開をすると商品管理の処理が煩雑になるという側面があります。多店舗展開を考えてはいても、なかなかその一歩を踏み出せないという人は多いのではないでしょうか。
お役立ち資料ダウンロード
アパレル業界のIT導入事例ダウンロード
大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、ライフデザイン・アパレル業のお客様の事例を集めました。
ダウンロード資料:PDF・32ページ(6事例)
「ApaRevo」製品カタログダウンロード
アパレル・ファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システム
「ApaRevo」のPDFカタログをご用意しています。ご検討資料としてお役立てください。
ダウンロード資料:PDF・12ページ
アパレル・ライフスタイル業界向け 特設サイト「ライフデザインナビ」
ファッションから雑貨まで。生活を彩る業界をITでサポートする情報サイトです。業態別のシステム導入事例やお困りごとに対する課題解決方法など、アパレルやライフスタイルを扱う皆さま向けのコンテンツをまとめてご提供しています。
企業が目指す方向性によって、必要となる製品やソリューションは異なります。大塚商会では「ApaRevo」を中心に、取り扱うさまざまな商材の中から最適なソリューションをコーディネートして、お客様の業務改善をご提案します。