ITとビジネスの専門家によるコラム。経営、業種・業界、さまざまな切り口で、現場に生きる情報をお届けします。
アパレル業界におけるファブレス経営の問題点は? デメリットや注意事項を解説
ファブレス経営は、世界的大企業が取り入れている経営手法として注目を集めています。大手アパレル企業が導入し、成功を収めたため、アパレル業界でも徐々に浸透しつつある概念です。しかし、ファブレス経営はメリットばかりではありません。今回は、アパレル業界におけるファブレス経営のデメリットと注意点について詳しく解説します。
ファブレス経営とは
ファブレス経営とは自社で生産工場を所有せず、生産を外部企業に委託する経営手法です。
「fabrication facility」と「less」を組み合わせた略語であり、「工場(fab)」を「持たない(less)」ことから「ファブレス(fabless)」と呼ばれます。
ファブレス経営の目的は、経営資源の最適化です。生産工場を持たないことで、施設や設備にかかる莫大(ばくだい)な初期投資や維持費用が不要になり、注力したい事業に企業の経営資源を優先的に投入できます。この方法を用いることで、資金力に乏しいベンチャー企業が優れたブランドを打ち出すことも不可能ではありません。
ファブレス経営という経営手法が最初に生まれたのは、1980年代のアメリカの半導体分野でした。半導体製品は新しい製品が発表されるサイクルが短く、設備投資や維持には莫大なコストを必要としました。そこで、生産業務そのものを外部に委託し、製品の企画や開発といった企業価値に直結する業務に注力していたのです。トレンドが目まぐるしく移り変わり、製品のライフサイクルが短いアパレル・ファッション分野においても相性のよい経営手法といえるでしょう。
ファブレス経営についてさらに詳しく知りたい方は、下記URLを参考にしてください。
アパレルにおけるファブレス経営とは? メリットとデメリットを解説
アパレル業界のファブレス経営のデメリット・注意点
ファブレス経営は、大手アパレル企業などが取り入れ、成功をおさめている経営手法ですが、導入する際には、幾つかの注意点やデメリットがあります。ここでは、アパレル業界にファブレス経営を導入する際の注意点、デメリットについて解説します。
商品の品質管理が難しい
ファブレス経営におけるデメリットの一つとして、商品の品質管理が困難である点が挙げられます。商品やサービスのクオリティは、企業価値を左右する重要な要素です。生産工場を持たないため、設備費用や人件費を削減できる点が大きなメリットです。
しかし、これは裏を返せば商品の品質が委託企業に依存してしまうというデメリットを意味します。従って、自社と委託企業の双方による厳格な品質管理体制の構築が必須です。品質だけでなく工程管理も行い、一つ一つの管理工程が適切に行われているかを確認することが大切でしょう。
在庫リスクがある
商品や製品を販売する企業にとって、在庫管理の最適化は重要な課題の一つです。しかし、生産を外部企業に委託するファブレス経営では、適正在庫の維持が困難になります。外部企業に生産を委託する場合、発注ロット数が多ければ多いほどコストダウンにつながります。大量生産することによって、製造コストを大幅に下げることができるためです。
しかし、生産を外部企業に委託したとしても、不良在庫を抱えるリスクを背負うのは販売企業です。少なすぎる在庫は販売機会の損失を招きますが、多すぎる在庫は廃棄や値引き販売を余儀なくされるリスクを内包しています。そのため、適正在庫を保つための仕組みを用意する働きかけが不可欠です。
適正在庫を把握する方法、考え方について知りたい方は、以下のページもぜひご覧ください。
在庫日数とは? 計算方法・考え方を理解して適正在庫を把握しよう
情報漏えいリスクがある
商品の生産を委託することで高まるリスクの一つが情報漏えいです。アパレル業界において、デザインの盗用やコピー品の流出は日常茶飯事といっても過言ではありません。商品のデザインやコンセプトが模倣され、流失してしまえば自社ブランドとの差別化が困難になるでしょう。
類似品が出回ってしまうと、企業が培ってきた信用やブランド価値の低下を招きかねません。ファブレス経営において情報漏えいを防ぐには、生産を委託する企業との信頼関係が非常に重要です。自社では情報漏えいに十分気をつけていたとしても、委託先の企業により、製品に関する情報が流出してしまう可能性もあるでしょう。安心して作業を委託できる企業かどうかを見極め、契約時にはしっかりと情報漏えいについての項目を明記することを忘れないことも大切です。
製造ノウハウが内部に蓄積されない
製造ノウハウが自社に蓄積されないのも、ファブレス経営が抱える問題です。優れたデザインやコンセプトがあっても、それを体現できるノウハウがなければ商品として販売することはできません。最悪の場合、技術の消失にもつながるでしょう。
自社ブランドのデザインやコンセプトを体現するノウハウは、企業のブランド価値を左右する重要な資産です。機密性の高い分野は自社で生産施設を所有し、機密性の低い分野のみ製造会社に委託するなど、仕組み化やリスク分散が求められます。
アパレル業界のファブレス経営の課題解決方法
自社で生産設備を持たず、外部企業に生産を委託することで、コア事業に注力できるのがファブレス経営のメリットです。しかし、アパレル業界にファブレス経営を取り入れるには、まだまだ多くの課題が存在します。ここでは、ファブレス経営が抱える課題を解決する方法を見ていきましょう。
生産工場を慎重に選定する
ファブレス経営において最も重要な課題は、生産を委託する企業とのパートナーシップです。確かな技術力と高い生産力はもちろん、業務を委託するに足る信頼が重要といえます。従って、独自に選定基準を設定し、基準に合致する企業に委託すべきでしょう。
選定基準としては以下のような基準が挙げられます。委託費用、不良品発生率、納期遅れがない、製品供給の安定性、納品可能な最小ロット、製造における技術力などです。このような選択基準を設けて十分に検討する必要があります。
監査制度を導入し工場の品質管理を実施
生産を委託することで困難となるのが、商品の品質管理や在庫管理の適正化です。アパレル企業において、商品の品質管理は重要課題の一つでしょう。そこで、品質管理や工程管理を最適化するために、監査制度の構築が求められます。
例えば、検査員の資格制度を設けたり、品質管理のシステムを整えたりといった仕組み化が重要です。また、委託先企業の労働環境のチェックも欠かせません。円滑な生産活動を行うためには、適切な労働環境の構築が不可欠です。商品の品質を確保するためにも、労働環境の適正性をしっかりと確認しておきましょう。
競合他社製品と差別化する
アパレル業界はトレンドの移り変わりが激しく、ユーザーは常に新しいものを求めています。IT技術の進歩によって情報化社会となり、その流れはさらに加速していくでしょう。そんなアパレル業界において必要となるのが、競合他社製品との差別化です。
中長期的なトレンドを見通し、自社ブランドを差別化していく先見性が求められます。そのためには「計画(Plan)」→「実行(Do)」→「評価(Check)」→「改善(Action)」のPDCAサイクルを回し続ける継続的な改善が必須です。ファブレス経営は委託企業に生産ノウハウを渡すことになるため、ノウハウが流出するリスクも考慮しなくてはなりません。そのうえで常に他社製品との差別化を図りながら、改善活動を行う必要があるでしょう。
大手企業が導入しているファブレス経営も、メリットばかりではありません。しかし、どのようなデメリットがあるのかを把握しておけば、事前に対処を行うことが可能です。ファブレス経営を導入する際は、自社の方針にあっているかを確認し、デメリットに対する対策を検討してから導入しましょう。
問題点を理解したうえで効果的なファブレス経営を目指す
市場ニーズの変化が激しい昨今において、自社工場を所有しての生産活動は大きなリスクを伴います。トレンドの変化が激しいアパレル業界であればなおさらです。ファブレス経営は、取り入れることでリスクを分散しながら、企業の持つリソースをコア事業に注力できる手法です。ファブレス経営には多くの課題が残されていますが、問題点をきちんと理解し、適切に運用することで企業価値の向上につながるでしょう。
関連ソリューション
この記事に関連する製品
アパレル・ファッション業向け 販売・在庫管理システム「ApaRevo」
「ApaRevo」はアパレル業界やファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システムです。色サイズ別管理はもちろんのこと、マルチチャネル販売への対応や、リアルタイムな売上・在庫情報と多彩な分析機能により、販売機会損失や不良在庫を抑止し、企業の体質強化と売り上げアップを実現します。また、POSやEC、EDIなどとのシームレスな連携が実現します。
輸入・輸出業務管理システム PORTNeTシリーズ
「PORTNeT」は輸入・輸出共にWin版・Web版の2種類をご用意しています。業務に沿ってデータを登録することで、きめ細かな進捗管理や分納管理、原価管理を行うことができ各段階で必要な貿易書類を簡単に作成できます。
倉庫管理システム(WMS) W-KEEPER
「W-KEEPER」は、在庫型倉庫管理・通過型倉庫管理に対応した倉庫管理システムです。無線ハンディターミナル入荷/出荷検品・Web照会の機能があり、お客様の業務に応じた機能を選択していただけます。在庫型倉庫管理システムは多言語対応で、無線HTTシステム・Web照会・通過型倉庫管理・汎用インターフェースの各機能はオプションとしてご提供します。
関連記事
アパレルにおけるファブレス経営とは? メリットとデメリットを解説
日本ブランドのアパレル商品であるにもかかわらず、原産国表示がMade in Chinaと表示されているものを多く見かけます。こういった商品は、日本のメーカーが中国の工場に委託して縫製し、自社ブランドとして販売しているものです。
このように、メーカーでありながら、製造は外部に委託する形態のビジネスモデルを「ファブレス経営」と呼びます。ファブレスとは具体的にどのような意味を持つのか、メリットやデメリットについて詳しく解説します。
「ファブレス経営」を取り入れようかと考えているものの、その実情についてよくご存じでない企業経営者の方は多いのではないでしょうか。本記事では、そのような方々に向けてファブレス経営の概要や、実際にファブレス経営を取り入れ成功したアパレル業界の例を幾つか取り上げてご紹介します。またメリットやデメリット、成功させるために必要なポイントなども併せて解説しますので、自社のファブレス化を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
アパレル業界のIT導入事例ダウンロード
大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、ライフデザイン・アパレル業のお客様の事例を集めました。
ダウンロード資料:PDF・32ページ(6事例)
「ApaRevo」製品カタログダウンロード
アパレル・ファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システム
「ApaRevo」のPDFカタログをご用意しています。ご検討資料としてお役立てください。
ダウンロード資料:PDF・12ページ
アパレル・ライフスタイル業界向け 特設サイト「ライフデザインナビ」
ファッションから雑貨まで。生活を彩る業界をITでサポートする情報サイトです。業態別のシステム導入事例やお困りごとに対する課題解決方法など、アパレルやライフスタイルを扱う皆さま向けのコンテンツをまとめてご提供しています。
企業が目指す方向性によって、必要となる製品やソリューションは異なります。大塚商会では「ApaRevo」を中心に、取り扱うさまざまな商材の中から最適なソリューションをコーディネートして、お客様の業務改善をご提案します。