ダイバーシティ&インクルージョンとは? 違いや意味を解説
ダイバーシティという概念が一般に広く知られつつありますが、昨今、インクルージョンという概念も多くの企業が注目し、ダイバーシティではなくダイバーシティ&インクルージョンを推進する企業が増えています。本記事では、ダイバーシティとインクルージョンそれぞれの意味と違いについて説明するとともに、企業がダイバーシティ&インクルージョンを推進する理由や取り組み方について解説します。
ダイバーシティとは
まずはダイバーシティ&インクルージョンのうち、ダイバーシティの概要とダイバーシティにおける二つの種類について解説します。
ダイバーシティの概要
ダイバーシティ(Diversity)とは日本語で「多様性」を意味し、組織において人種、性別(ジェンダー)、年齢、経歴、宗教、障がいの有無など、さまざまな特性が異なる人たちが一緒に活動している状態を指します。
2種類のダイバーシティ

ダイバーシティにおける特性はさらに「目に見える特性」と「目に見えない特性」の二つに分類できます。この目に見える特性を「表層的ダイバーシティ」、目に見えない特性を「深層的ダイバーシティ」といいます。
表層的ダイバーシティは、自分の意思で変えるのが困難な外見から識別できるもので、人種や性別、年齢、障がいの有無などがその代表例です。一方の深層的ダイバーシティは、外見からは識別が難しい内面的なもので、場合によっては人間関係を複雑にする側面を持ちます。例えば、性格や価値観、考え方、宗教、働き方、コミュニケーション方法、職歴、経験などが挙げられます。
目に見える人種や性別、年齢などの表層的ダイバーシティで人材を採用するのは比較的容易ですが、それだけでは不十分です。なぜなら、企業において考え方や働き方、職歴、経験といった深層的ダイバーシティが生かせれば、ビジネス環境の変化に迅速に対応でき、新しい商品やサービスを生むきっかけにもなるからです。そのため、企業では表層、深層双方のダイバーシティを尊重し、取り組むことが大切です。
インクルージョンとは
インクルージョン(Inclusion)とは日本語で「包括」と訳される言葉です。組織において個性や価値観を認め合い、平等な機会を与えられ、敬意を持って扱われていると実感できる状態を指します。
全ての従業員が「自分は職場に受け入れられている」と実感できるインクルージョンを実現するには、制度や環境の整備といった表面的な取り組みだけでなく、従業員一人一人がお互いを尊重するような企業文化を醸成していくことが必要です。
ダイバーシティとインクルージョンの違い
ダイバーシティとインクルージョンはセットで扱われることが多いですが、両概念は厳密には同じではありません。
内閣府が発表した「令和元年度 年次経済財政報告」でも
ダイバーシティが存在すること(一定割合の多様性が存在すること)と、その多様な人材がそれぞれの能力をいかして活躍できている状態(インクルージョン)とは必ずしも一致しない
と述べられています。
つまり、ダイバーシティとインクルージョンの違いは、前者が「多様な人材が職場に存在している状態」であるのに対し、後者は「多様な人材の個性を認め合い、いかされている状態」ということです。
極端なことをいえば、企業でダイバーシティを実現するなら、さまざまな特性の人たちを採用すればよいともいえますが、それだけでは企業は持続的に発展しません。企業にとって重要なのは多様な人材を受け入れ、個性を認め合い、誰もが活躍しやすい職場にして発展し続けることです。そのためには、ダイバーシティとインクルージョンの両方が必要であり、企業にはダイバーシティ&インクルージョンに取り組むことが求められます。
ダイバーシティ&インクルージョンが推進される理由
ダイバーシティ&インクルージョンが推進されるのには、企業にとって以下のようなメリットがあるからです。
優秀な人材の確保
近年、日本では少子高齢化に伴う労働力人口の減少によって、多くの企業で人材確保が課題となっています。しかし、ダイバーシティ&インクルージョンが推進されることで、年齢や性別、国籍などに関係なく、優秀な人材を獲得できる可能性が高くなります。
また、せっかく優秀な人材を採用できたとしても、お互いの個性や人権を認め合えるインクルーシブな環境でないと、やめてしまう可能性があります。ですが、ダイバーシティ&インクルージョンを推進し、働く環境を整えることで、従業員の離職率の低下や定着率の向上も見込めます。
経営成果・イノベーションの向上
ダイバーシティ&インクルージョンを推進している企業では、営業利益などの経営成果向上が期待できます。経済産業省が発表した「多様な人材の活躍を実現するために」という資料では、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組む中堅・中小企業が、そうでない企業よりも人材の採用や定着、営業利益といった経営成果において効果的な結果が出ていることを伝えています。
参考:「多様な人材の活躍を実現するために」(経済産業省・PDF)
また、ダイバーシティ&インクルージョンを推進することで今までになかったイノベーションが生まれるきっかけになり、新商品や新サービスの開発などに役立ちます。
ダイバーシティ&インクルージョンの取り組み方

ダイバーシティ&インクルージョンを実現するための具体的な取り組みとして、以下のような例が挙げられます。
定年退職の延長でシニア層の雇用
スキルや経験を豊富に持っているシニア層を獲得することは、人手不足の解消に役立ち、新人社員の教育への貢献も期待できます。厚生労働省でも働く意欲がある高齢者が活躍できる環境を整える目的として、「改正高年齢者雇用安定法」において70歳までの定年引き上げや、70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入などを努力義務として追加し、シニア層の積極的な雇用を推進しています。
女性・障がい者・外国籍の方の雇用
女性や障がい者、外国籍の従業員の雇用もダイバーシティ&インクルージョンの代表的な取り組みの一つです。性別の違いは、新しい商品やサービスを開発する際のアイデアが生まれやすく、多様化する消費者ニーズに対応できます。また、障がい者を雇用することも障がい者側のニーズを的確に反映しやすくなり、ユニバーサルデザインの商品開発などに貢献してくれるでしょう。さらに、日本とは異なる文化や社会風習を持つ外国籍の方を雇用することで、よりグローバルな視点を自社に取り入れることが望めます。
時短勤務や在宅勤務など多様な働き方の整備
上記のように多様な人材を確保する一方で大切なのが、多様なバックボーンを抱えた従業員が働きやすいように働き方を整備することです。具体的には、時短勤務や在宅勤務の実施、産休・育休制度の充実、従業員の理解を深めるセミナーの開催などが挙げられます。こうした制度の整備は、従業員が働きやすくなるだけでなく、従業員の離職率の低下やモチベーション向上にも貢献します。
まとめ
ダイバーシティ(多様性)という概念は近年広く浸透してきていますが、その人材が上手に生かされる職場環境の実現が求められています。ダイバーシティ&インクルージョンを推進し、多様な人材が活躍しやすい職場環境をつくることで、優秀な人材の確保、離職率の抑制、収益の向上などのメリットが期待できます。これらのメリットはアパレル業界でも実現可能です。まずは自社内で見直すべき点を洗い出し、一つ一つ実現へ向けて着手してみてはいかがでしょうか。
その他のトピックスの記事をもっと見る
![]()
お役立ち資料ダウンロード
アパレル業界のIT導入事例ダウンロード
大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、ライフデザイン・アパレル業のお客様の事例を集めました。
ダウンロード資料:PDF・32ページ(6事例)
「ApaRevo」製品カタログダウンロード
アパレル・ファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システム
「ApaRevo」のPDFカタログをご用意しています。ご検討資料としてお役立てください。
ダウンロード資料:PDF・12ページ
アパレル・ライフスタイル業界向け 特設サイト「ライフデザインナビ」

ファッションから雑貨まで。生活を彩る業界をITでサポートする情報サイトです。業態別のシステム導入事例やお困りごとに対する課題解決方法など、アパレルやライフスタイルを扱う皆さま向けのコンテンツをまとめてご提供しています。

企業が目指す方向性によって、必要となる製品やソリューションは異なります。大塚商会では「ApaRevo」を中心に、取り扱うさまざまな商材の中から最適なソリューションをコーディネートして、お客様の業務改善をご提案します。
公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しています!
- 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
- ビジネスお役立ち資料のご紹介
- 法改正などの注目すべきテーマ
- 新製品や新機能のリリース情報
- 大塚商会の取り組み など