アパレル・ライフスタイル業界向け 販売・在庫管理システム ApaRevo
「ApaRevo」はアパレル業界やファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システムです。色サイズ別管理はもちろんのこと、マルチチャネル販売への対応や、リアルタイムな売上・在庫情報と多彩な分析機能により、販売機会損失や不良在庫を抑止し、企業の体質強化と売り上げアップを実現します。また、POSやEC、EDIなどとのシームレスな連携が実現します。
百貨店への出店は、自社ブランドの認知度や集客力を向上させるために有効な選択肢の一つです。しかし、百貨店への出店には、通常の自店舗を持つのとは異なる特徴や仕組みがあるため、どうすればよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、百貨店への出店方法や必要費用をはじめ、テナント出店・催事出店のそれぞれの特徴や出店準備の流れ、成功のポイントまで解説します。

一般的に百貨店への出店契約は、「消化仕入れ契約」と呼ばれる仕組みで行われます。これは、テナント側が商品と販売スタッフを用意し、売上から一定割合を出店手数料(テナント料)として百貨店側に支払う仕組みです。
つまり、百貨店への出店コストは、売上高に応じて発生することになります。ショッピングセンター(SC)での出店の場合は、「賃貸借契約」を結び、いわゆる場所代としてテナント料を支払うことになるため、この点が大きな違いです。
また、SCの場合は出店保証金も必要で、内装工事費もテナント側が全額負担することになります。その点、百貨店の場合は内装や什器が百貨店側で用意されているので、SCへの出店に比べて初期費用を抑えやすいのが特長です。ただし、売り場デザインやレイアウト、品ぞろえ、販売方法など、さまざまな点で百貨店の方針に従うことになるため、自由度が低くなる点に注意する必要があります。
百貨店へ出店する方法は、大きく分けると「催事出店・ポップアップ出店」と「常設のテナント出店」の二つです。どちらの方法で出店すべきかを的確に判断するために、それぞれの特徴を確認しておきましょう。
催事出店またはポップアップ出店は、1週間から半年程度の期間限定で、百貨店のスペースを借りて商品販売を行う方法です。出店料は、立地やスペースの広さなどによって大きく異なりますが、首都圏の主要百貨店ならば1日あたり8万~15万円程度が一般的です。首都圏以外では3万~8万円程度を見積もっておきましょう。また、売上に対して15%前後のロイヤリティが課されるケースも多いです。
催事やポップアップ出店は、短期間で集中的に成果を出す必要がありますが、その分、リスクを抑えつつ柔軟に出店できます。また、「期間限定」というプレミア感や目新しさから注目されやすく、ブランド認知度拡大が期待できる点も魅力です。
テナント出店は、百貨店の売り場スペースを期間の定めなく借りる出店形態です。テナント料は、先述の「消化仕入れ契約」に基づき、売上高の一定割合を支払います。都心部や人気エリアの場合、売上高の10~20%程度が目安です。
初めて百貨店にテナント出店を申し込む場合は、まずポップアップストア(トライアル出店)で売上や顧客の反応を確認したうえで、可否が判断されることもあります。
百貨店にテナント出店するメリットは、百貨店全体の集客力や販促施策、ブランドイメージなどの恩恵を受けられることです。そのため、たとえ独自に大規模なプロモーションを行わずとも、安定した成果が期待できます。

百貨店への出店を実現するためには、以下の3ステップに沿って計画的に準備を進めることが大切です。
まずは自社に適した出店先を探します。「百貨店 催事」「ポップアップストア」などのキーワードで情報を検索し、出店条件や既存のテナントの傾向を比較検討しましょう。また、商圏分析も大切です。官民の統計データや現地調査を通じて、客層や人流を把握します。
候補地を絞り込んだら、公式サイトや運営会社へ直接問い合わせ、さらに詳細を確認しましょう。初期費用や必要資金、出店条件、日々の来客数など、確認事項や不明点をあらかじめリストアップしておくことで、抜け漏れなく情報を入手しやすくなります。
出店先が決まったら、次は百貨店へ申し込み、審査を受けるプロセスです。審査では、売上見込みや百貨店のイメージとの適合性、既存テナントとのバランスなどが総合的に判断されます。参考資料として、企業概要や過去の実績、主力商品などの資料提出を求められることが多いです。
なお、百貨店のテナント料は売上高に応じて発生するのが原則ですが、多くの百貨店は「最低保証売上額」を設定しています。つまり、売上が振るわなくても、この最低保証売上額に応じたテナント料は最低限支払わなければなりません。契約する前には、最低保証売上額の条項も確認し、自店舗がその基準をクリアできそうか、あらためて分析することが大切です。
審査に通過したら、百貨店と契約を締結し、出店準備を進めます。売り場設計や内装・什器の準備、スタッフの採用・研修、会計システムの導入、在庫管理体制の構築などが主な作業です。集客効果を高めるためには、SNS・Web広告・プレスリリースなどを活用した宣伝や、百貨店と連動した販促企画などに取り組むことも欠かせません。
近年では、百貨店のオンラインストアと連動したハイブリッド型出店も増加しているため、オフラインとオンラインの両面で顧客獲得を図ることもおすすめです。
百貨店への出店を成功させるためには、以下の三つのポイントを意識することが大切です。
まず重要なのは、百貨店への出店が本当に自社のビジネスに適しているかを見極めることです。百貨店への出店は初期コストを抑えやすい一方、継続的に売上の一定割合が手数料として差し引かれるため、単純な集客数だけでなく、顧客単価が重要となります。客層的に見ても、百貨店は一般的に高級志向を求める顧客が多い傾向です。
そのため、主力商品の単価が低い場合や、薄利多売型のビジネスモデルの場合などは、百貨店と相性が合わないこともあります。自社のブランド戦略・商品特性・ターゲット層を再確認し、百貨店への出店が妥当かどうか慎重に判断しましょう。
一口に百貨店といっても、それぞれに異なるコンセプトや客層、得意分野があります。例えば、ファッションやライフスタイルなどの領域に優れた都市型百貨店もあれば、地域密着型で幅広い年齢層の集客に強い百貨店もあります。
特にアパレルや雑貨を取り扱う場合は、メインターゲット層や得意ジャンルに強い百貨店を選ぶことが重要です。商圏分析や現地調査など、さまざまな方法で情報収集を行い、各百貨店の集客・販促施策や客層の特徴を十分に把握しましょう。
一般的に複数店舗を出店する場合、いわゆる「スマレジ」のように店舗横断的に売上データなどを一元管理できるPOSレジを導入するのが基本です。しかし、百貨店のシステムの場合、「館レジ(集中レジ)」という入居するテナントで共通のシステムを使うことになり、自社のPOSと連携できない場合も少なくありません。
このような場合は、POS連携の有無に左右されず、複雑な業務を柔軟に統合できる基幹業務システムの導入が有効です。特に常設店を出店する場合、売上集計や業務報告、在庫管理などを長期的に行う必要があるため、システム面での準備を怠らないことが重要となります。
いずれの場合にも共通するのは、百貨店への出店では、出店先の影響を非常に受けやすいということです。だからこそ、出店先の精査は徹底的に行い、自社との相性を十分に見極めることが鍵になります。
百貨店へ出店する際は、契約形態やコストの確認、商圏や出店先の選定など、入念な下調べや計画性が求められます。その中でも見落としがちなのが、館レジ(集中レジ)など百貨店特有のシステム環境への対応です。
アパレル・ライフスタイル業界向けの基幹業務システム「ApaRevo」なら、POS連携が難しい場合でも柔軟に対応し、店舗の横断的なデータ管理が可能です。百貨店への出店に伴ってシステム面でお困りの際は、ぜひ大塚商会へご相談ください。

アパレル・ライフスタイル業界向け 販売・在庫管理システム ApaRevo
「ApaRevo」はアパレル業界やファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システムです。色サイズ別管理はもちろんのこと、マルチチャネル販売への対応や、リアルタイムな売上・在庫情報と多彩な分析機能により、販売機会損失や不良在庫を抑止し、企業の体質強化と売り上げアップを実現します。また、POSやEC、EDIなどとのシームレスな連携が実現します。
![]()
アパレル業界のIT導入事例ダウンロード
大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、ライフデザイン・アパレル業のお客様の事例を集めました。
ダウンロード資料:PDF・32ページ(6事例)
「ApaRevo」製品カタログダウンロード
アパレル・ファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システム
「ApaRevo」のPDFカタログをご用意しています。ご検討資料としてお役立てください。
ダウンロード資料:PDF・12ページ

ファッションから雑貨まで。生活を彩る業界をITでサポートする情報サイトです。業態別のシステム導入事例やお困りごとに対する課題解決方法など、アパレルやライフスタイルを扱う皆さま向けのコンテンツをまとめてご提供しています。

企業が目指す方向性によって、必要となる製品やソリューションは異なります。大塚商会では「ApaRevo」を中心に、取り扱うさまざまな商材の中から最適なソリューションをコーディネートして、お客様の業務改善をご提案します。

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しています!