「ネクストエンジン」は楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなど、複数の販売チャネルの受注管理、在庫自動連携、商品ページ情報の一括変換など、ネット通販の運営に必要な機能を備えたASPです。
越境ECを活用している日本企業例を紹介
海外へビジネスを拡大したくても、コストやリスクを考えると踏み出せない、といったケースは珍しくありません。越境ECであれば、低コスト・低リスクで海外のユーザーをターゲットにビジネスを展開できます。本記事では、越境ECのメリットとデメリットを紹介します。併せて越境ECの運営に取り組み、既に成果を収めている企業の事例も紹介します。
越境ECとは
越境EC(Electronic Commerce)とは、国境を越えて行われる電子商取引のことです。海外の国々で暮らす方をターゲットにインターネット上で商品やサービスを売買したり、日本国内のユーザーが海外ECサイトから購入したりすることを指します。自社で海外向けECサイトを構築して販売する方法のほか、既存のプラットフォームを利用して行う方法もあります。
越境ECの大きなメリットの一つは商圏を広げられることです。日本国内にとどまらず、世界中のユーザーをターゲットにすることが可能です。インターネット接続環境とECサイトを運用するためのサーバーがあればスタートでき、実店舗を構える必要はありません。コストやリスクを抑えつつ、利益拡大を目指せる点も越境ECのメリットの一つに数えられます。外国人旅行客=インバウンドの増加も背景にあって、海外での日本製品に対する人気は高く、越境ECはビジネスチャンスの拡大につながります。
越境ECの市場規模は拡大している
越境ECの市場規模はここ数年、拡大の一途をたどっています。
経済産業省が発表した「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によれば、2019年における日本の消費者向け(BtoC)越境EC購入額は3,175億円だったものが、2020年には3,416億円、2021年には3,727億円まで拡大しています。
越境ECの市場規模が拡大しているのは日本だけではありません。アメリカや中国も同様で、アメリカでは、2019年に1兆5,570億円だった消費者向け越境EC購入額が、2021年には2兆409億円に、中国では2019年の3兆6,652億円に対して、2021年には4兆7,165億円まで伸びています。越境ECの市場規模は今後もさらに拡大すると考えられています。
越境ECを展開するメリットとデメリット
年々市場規模の拡大する越境ECですが、メリットばかりではなく、デメリットもあることを正しく理解しておかなければなりません。
メリット

大きなメリットは世界中のユーザーへアプローチできることです。商圏が限定されず、より多くの人々をターゲットにできるため、ビジネスチャンスが広がります。オンライン上の取引であるため、現地に実店舗を構えるのに比べれば、出店のコストやリスクが低いこともメリットとして挙げられます。
越境ECでは、世界中のインターネットユーザーが潜在的な消費者です。競合が少ないエリアを狙えば、市場における優位性を確立でき、さらなる事業拡大も見込めます。さらに、世界的に人気が高い日本製品を扱っていることを強調すれば、海外ユーザーに対する強い訴求力となり、売り上げや利益の拡大につながります。
デメリット

越境ECがターゲットとするのは海外のユーザーです。当然のことながら、運営するECサイトは現地の言語で対応しなくてはなりません。複数の国を商圏とするのであれば、多言語対応のサイトを構築する必要があり、さらにユーザーサポートも現地の言語で行わなければなりません。
物流面にも課題があります。海外にも自社倉庫を保有している企業でなければ、商品の配送は日本国内から行います。高額な配送料や関税が購入金額に上乗せされるため、割高となっても売れるものかどうか、扱う商品についてはよく吟味する必要があります。さらに、現地の法律を順守しなくてはならないのはもちろん、輸送中の事故や商品紛失などが発生した場合の補償などについても検討しておかなければなりません。
外貨決済の場合は、為替変動にともなうリスクがあります。為替レートはさまざまな要因で変動し、時に差損が発生することがあります。場合によっては、売り上げは大幅に伸びたものの、利益は逆に減少してしまうことも考えられます。また、日本国内では問題なく販売できても、国によっては販売が規制されている商品もあるため、事前のリサーチが必須です。「知らずに規制されている商品を販売してしまった」ということになれば、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
越境ECを展開している日本企業の例
近年では規模を問わず、さまざまな企業が越境ECを展開しています。既に事業を展開し、成功している企業の事例をご紹介します。
中国市場に着目~美容機器販売が好調なY社
美容健康機器の開発・製造、化粧品の輸入・販売などを手掛けているY社は、成長を続ける中国市場に着目しました。中国ユーザーをターゲットとした越境EC事業を展開するため、同社は中国で最大規模を誇るECモールへ出店します。
一大商機として同社が着目したのが「独身の日」というイベントです。毎年11月11日の独身の日には、中国全土でECを中心として大規模なセールが開催されています。同社ではピンポイントでこの日を狙って勝負をかけ、2019年には美顔器において同社史上、最高売上額を達成しました。
ライブコマースを活用したマーケティングを展開していることも特長です。美容に興味を持つ女性の関心を引けるようなコンテンツを配信し、売り上げにつなげています。
日本のオタク文化を発信~グッズ販売の世界展開を続けるT社
日本が誇るアニメやゲームなどのポップカルチャーを世界へ届けているT社も、越境ECで成功している企業の一つです。同社は、海外のECモールやプラットフォームを利用せず、自社で独自のECサイトを運営しています。
やみくもに商品を販売しようとせず、商圏をある程度絞り込んだうえでビジネスを展開しているのが同社の特長です。アメリカやカナダ、フランスなど、確実にニーズがある国々を中心に越境EC事業を展開しています。
しっかりとした集客の仕組みを構築できていることは同社の強みです。同社では、FacebookをはじめとしたSNSを集客に活用して、日本のポップカルチャー情報を積極的に発信しています。SNSをきっかけに興味を抱いたユーザーを自社ECサイトへ誘導するための導線も設けています。
北海道のお土産を世界に~言語の壁を克服したY社
Y社は、北海道を拠点に観光土産品の販売事業を営む企業です。北海道の利尻昆布や富良野メロンクッキー、ロイズのチョコレート、白い恋人など、北海道の定番土産を越境ECサイトなどで販売しています。
同社には、もともと外国語に精通したスタッフがいませんでしたが、インターネット上で提供されている翻訳機能を活用し、根気よく丁寧にやり取りを続けることで言語の壁を克服しました。現在では、多言語に精通したスタッフを採用するなど、外国のユーザーとよりスムーズにコミュニケーションがとれる環境を整え、さらなる売り上げの拡大につなげています。
越境ECの草分け~日本の伝統工芸品を販売するS社
2018年に創業したS社は、甲冑(かっちゅう)や刀剣といった日本の伝統工芸品を越境ECサイトで販売している企業です。企業としての創業は2018年ですが、個人事業主として2001年からサイトを開設しており、越境ECサイトの運営期間も20年以上と確かな実績があります。
甲冑や刀剣は海外にも熱狂的なファンが多く、いまでは大勢のリピーターの獲得に成功しています。100種類以上の通貨に対応しているだけでなく、200以上の国々で利用できるPayPalを導入したことも同社が成功したポイントの一つです。
EC導入でアジアへの販路を拡大! 靴下専門ブランドT社
大阪市に拠点を構えるT社は、1968年に創業した老舗企業です。靴下の企画や製造・販売を手掛けており、国内だけでなく、海外にも多くの店舗を展開しています。
越境ECへの取り組みをはじめたのは2021年からと後発であるにもかかわらず、中国や台湾などで高い評価を得ており、売り上げも順調に増加しています。海外ユーザーがシームレスに商品を購入できるよう、海外向け購入サービス&サポートを導入したことが成功のきっかけになっています。
まとめ
越境ECサイトを展開すれば、商圏が広がり、さらなる売り上げアップが望めます。競合が少ないエリアを狙えば、市場における優位性も確立できます。ただし、越境ECの運営にはデメリットや注意点もあり、参入前にきちんと理解しておく必要があります。
越境ECサイトの運営をする流れで、ECサイトを複数管理する必要が出てきた場合、ECサイト一元管理システム「ネクストエンジン」の導入がおすすめです。複数のECサイトやECモールを運営する際の受注管理や在庫自動連係などが可能で、ECサイト運営をサポートします。
この記事に関連する製品
「MakeShopエンタープライズ」は、カート業界流通額が10年連続No.1、11,000店舗導入のノウハウが詰まったクラウド型のECシステム。低コストでお客様のご要望に沿った柔軟なカスタマイズが可能です。
「Shopify」は、全世界175カ国、100万店舗以上で導入され、流通総額17兆円を超えている、カナダ発のECプラットフォームです(2019年12月現在)。デザイン性やカスタマイズ性の高さで人気を博しており、著しく成長しています。
自社にぴったりなECシステムを探す
ECカートの選び方

ECサイトを立ち上げや、既存のシステムをリプレイスの際に、どのシステムを選べばよいか迷ってしまう、どんな機能が必要か分からない。など、お悩みはありませんか。
システムの選び方のポイントや、おすすめ製品について情報をまとめたページをご用意しました。さらに、ECカートの種類やそれぞれの特徴、選び方について解説した資料もダウンロードいただけます。
ECの記事をもっと見る
![]()
お役立ち資料ダウンロード
アパレル業界のIT導入事例ダウンロード
大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、ライフデザイン・アパレル業のお客様の事例を集めました。
ダウンロード資料:PDF・32ページ(6事例)
「ApaRevo」製品カタログダウンロード
アパレル・ファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システム
「ApaRevo」のPDFカタログをご用意しています。ご検討資料としてお役立てください。
ダウンロード資料:PDF・12ページ
アパレル・ライフスタイル業界向け 特設サイト「ライフデザインナビ」

ファッションから雑貨まで。生活を彩る業界をITでサポートする情報サイトです。業態別のシステム導入事例やお困りごとに対する課題解決方法など、アパレルやライフスタイルを扱う皆さま向けのコンテンツをまとめてご提供しています。

企業が目指す方向性によって、必要となる製品やソリューションは異なります。大塚商会では「ApaRevo」を中心に、取り扱うさまざまな商材の中から最適なソリューションをコーディネートして、お客様の業務改善をご提案します。
公式Facebookにて、ビジネスに役立つさまざまな情報を日々お届けしています!

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しています!
- 旬な情報をお届けするイベント開催のお知らせ(参加無料)
- ビジネスお役立ち資料のご紹介
- 法改正などの注目すべきテーマ
- 新製品や新機能のリリース情報
- 大塚商会の取り組み など


