アパレル・ライフスタイル業界向け 販売・在庫管理システム ApaRevo
「ApaRevo」はアパレル業界やファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システムです。色サイズ別管理はもちろんのこと、マルチチャネル販売への対応や、リアルタイムな売上・在庫情報と多彩な分析機能により、販売機会損失や不良在庫を抑止し、企業の体質強化と売り上げアップを実現します。また、POSやEC、EDIなどとのシームレスな連携が実現します。
実店舗とECの両軸で事業を展開していても、それらのチャネルがバラバラにしか機能していない企業も多いのではないでしょうか。売上の最大化を図るためには、実店舗とECを連携させ、相乗効果を生み出すことが重要です。本記事では、企業がECと実店舗の連携に取り組む背景や、売上拡大のために実践できる具体的な施策、導入時のポイントについて解説します。
現在のアパレル業界では、ECサイトと実店舗の連携に取り組む企業が増えています。以下では、その理由を解説します。
経済産業省の「令和5年度 デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、ECの市場規模はBtoB、BtoCともに年々拡大傾向です。特にアパレル業界(衣類・服装雑貨など)は、2023年度におけるEC化率が22.88%と、物販系分野の中でも比較的EC化が進んでいる分野とされています。市場規模も、2022年は2兆5,499億円(前年比5.02%増)、2023年は2兆6,712億円(前年比4.76%増)と成長が顕著です。
「令和5年度電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」(経済産業省Webサイト)
ECの強みとしては、全国に商圏を広げられることや、ユーザーが自分好みの商品を探しやすいことなどが挙げられます。こうしたメリットを見据えて、昨今のアパレル業界では自社ECの構築や、ECモールへの出店に取り組む企業が非常に増加しています。
ECの市場規模が拡大を続ける一方、実店舗の持つ集客力も依然として無視できません。消費者庁が満15歳以上の日本人1万人を対象に実施した「消費者意識基本調査」によると、商品やサービスを購入する際の情報源として「店頭・店員」を挙げる割合は、全体の約半数(48.1%)にのぼっています。これは、「テレビ・ラジオ(74.0%)」「家族・友人・知人(66.5%)」「インターネット記事やブログ(61.3%)」「新聞・雑誌・書籍(51.9%)」に次ぐ順位です。
この結果からも分かるようにECが一般的となった現在でも、実店舗で商品を実際に見たり、触れたりしてから購入を決める消費者は少なくありません。実際、同調査では、オンラインモールを利用する際の不安・不満点として、「現物を手に取って確認できない」ことを挙げている人が78.1%も存在します。特にアパレル業界では、素材感やサイズ感、色味などを実際に確認したいというニーズが根強く残っていると考えられます。
参照:「令和5年度消費者意識基本調査 調査結果の概要」(消費者庁・PDF・P.3、P.24)
そのため、ECと実店舗の双方を生かした販売戦略をとることによって、競争優位性を高め、売上向上や事業拡大を目指す企業が増えている状況です。
ECサイトと実店舗の連携は、どのように実現すればよいのでしょうか。以下では、三つのパターンに分けて施策の具体例を紹介します。

ECサイトと実店舗を効果的に連携させる施策として、「オンラインとオフラインの相互送客」が挙げられます。これはECサイトと実店舗が単独で集客するのではなく、双方のチャネルを活用して顧客を誘導し合う取り組みです。
このように、ECと実店舗を組み合わせることで、顧客の流入を相互に増やしたり、商品購入のハードルを下げたりすることが可能です。
ECサイトと実店舗を連携するメリットの一つは、顧客データの一元管理によって、よりパーソナライズされたサービス提供が可能になることです。これを実現する具体的な施策としては、以下が挙げられます。
消費者庁の調査によると、レコメンド機能を便利だと感じる人は約4割、レコメンド表示された商品を優先的に見る人は約3割存在します。その一方、現状ではレコメンド精度に満足していない消費者も多いことから、データ分析の精度を高め、より効果的なパーソナライゼーションを実現することで、顧客満足度の向上と売上拡大が期待できます。

ECサイトと実店舗それぞれの長所を掛け合わせ、顧客に新しい購買体験を提供することも重要な視点です。特にアパレル業界では、次のような施策が注目されています。
ショールーミング店舗とは、商品の展示などを行うだけで、販売は行わない店舗のことです。またウェブルーミングは、オンラインで商品情報を調べたうえで、実店舗で購入する行動を指します。例えば、商品タグなどに二次元バーコードを印刷し、詳細な商品情報の確認や購入手続きをスマートフォンで行えるようにすることで、ショールーミング・ウェブルーミングのいずれの顧客にも利便性を提供し、購入判断を後押しできます。
ECサイトと実店舗の連携は、事前の十分な計画や体制づくりが不可欠なプロジェクトです。無計画に進めてしまうと、現場の混乱やシステムの不具合、顧客離れなどが生じるリスクもあります。売上アップに直結する成果を上げるためには、次に挙げる三つのポイントを意識し、段階的かつ着実に取り組むことが大切です。
ECと実店舗の連携では、在庫情報のリアルタイムな同期が極めて重要です。データの反映が遅いと、例えば「ECで注文を受けたのに実店舗の在庫が切れている」といった事態が生じかねません。欠品や過剰在庫は機会損失やコスト増につながるため、在庫情報を一元管理できる「在庫管理システム」などを導入し、対策しましょう。在庫管理システムがあれば、店舗間移動も行いやすくなります。
価格やプロモーション、返品・交換ルールがチャネルごとに異なると、顧客に混乱や不公平感を与えかねません。例えば、値段が実店舗よりもECの方が大幅に安ければ、店舗側の売上が低下するリスクがあります。そのため、顧客の利便性を意識しつつも、なるべく実店舗とECでルールや戦略の整合性をとることが重要です。
特に事業規模が大きくなってくると、ECと実店舗のそれぞれで運用している基幹業務システムの連携に膨大なコストと時間を要するケースが増えてきます。そうした場合、一度に全ての機能を刷新・連携させるのではなく、費用対効果に留意し、段階的にプロジェクトを進めるのも方法です。例えば、「双方のシステム刷新→一部データの連携→全データの連携→データ連携を生かした新サービスの提供」といった手順で施策を進めれば、システム変更に伴う現場側の業務負担も抑えやすくなります。
ECと実店舗を連携させることで、集客力の拡大や売上アップの相乗効果を狙えます。ただし、ECと実店舗の連携に際しては、在庫情報などをリアルタイムに管理・共有できるシステムの構築が重要です。
大塚商会は、販売経路がマルチチャネルになっても効率的に在庫管理できる基幹業務システムやECシステムをご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

アパレル・ライフスタイル業界向け 販売・在庫管理システム ApaRevo
「ApaRevo」はアパレル業界やファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システムです。色サイズ別管理はもちろんのこと、マルチチャネル販売への対応や、リアルタイムな売上・在庫情報と多彩な分析機能により、販売機会損失や不良在庫を抑止し、企業の体質強化と売り上げアップを実現します。また、POSやEC、EDIなどとのシームレスな連携が実現します。

「ネクストエンジン」は楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなど、複数の販売チャネルの受注管理、在庫自動連携、商品ページ情報の一括変換など、ネット通販の運営に必要な機能を備えたASPです。
![]()
アパレル業界のIT導入事例ダウンロード
大塚商会のERPソリューションが現場の課題をどのように解決し、成功へと導いたのか。導入前の課題、導入後の効果、当社との出会い・活用法、今後の展開など、ライフデザイン・アパレル業のお客様の事例を集めました。
ダウンロード資料:PDF・32ページ(6事例)
「ApaRevo」製品カタログダウンロード
アパレル・ファッション業界特有の業務をトータルでサポートする販売管理システム
「ApaRevo」のPDFカタログをご用意しています。ご検討資料としてお役立てください。
ダウンロード資料:PDF・12ページ

ファッションから雑貨まで。生活を彩る業界をITでサポートする情報サイトです。業態別のシステム導入事例やお困りごとに対する課題解決方法など、アパレルやライフスタイルを扱う皆さま向けのコンテンツをまとめてご提供しています。

企業が目指す方向性によって、必要となる製品やソリューションは異なります。大塚商会では「ApaRevo」を中心に、取り扱うさまざまな商材の中から最適なソリューションをコーディネートして、お客様の業務改善をご提案します。

業務効率化のヒントになる情報を幅広く発信しています!