働き方改革を実現する生産管理の実稼働とは(前編)

生産管理システム導入に当たって、検討段階に気をつけたいポイント、導入・運用・稼働の各フェーズにおける注意点、効果的な活用法などをインタビュー形式でご紹介します。

この記事のポイント

  • 業種や業態が同じであれば、業務課題や業務フローは同じ場合が多い。それなら管理システムは硬直化しやすくコスト高になるオーダー開発ではなく、パッケージを選択すべき。
  • 生産管理システムの導入は、実際に効果が見えてくるまで時間がかかる。その、きちんと効果が出るところまでを並走するのが大塚商会の「実稼働主義」だ。

【課題】製造・販売・在庫の管理を一元化したい

年商10億円の自動車部品の製造を営んでいます。今は工場と営業部、購買部それぞれで業務管理を行っているのですが、部署ごとにバラバラで管理しているので、データが重複したり欠落したりして効率が悪い。サーバーが交換時期なので、この際新しいシステムを導入して生産管理を一元化したい。これからは「スピード」と「省力化」が生き残りの鍵となると思っている。
でも、特殊な製品を生産しているうちの会社で生産管理システムを導入するのは大変かもしれない。もちろん予算も低く抑えたい。

生産管理システムを手間とコストをかけずに導入する方法

管理システムを部門ごとに構築したため、管理方法が異なり支障が出てきている。システムを一新して統合したいが、自社に合う生産管理システムはあるのだろうか。オーダーメードは高そうなので避けたい。

自動車部品製造業向けの生産管理システムのパッケージ導入がお勧めです。

酒田:どの製造業でも「自社で生産している製品は他社製品とは違う」という独自性と強いこだわりを常に持って取り組んでいます。確かに生産している製品はそのメーカー独自のものです。そのため生産管理も製品と同じように企業ごとに異なると思われていました。しかし、業種や業態が同じであれば、業務課題や業務フローはどの会社でもほとんど同じなのです。オーダーメードのシステム構築はとてもコストがかかり、システムのメンテナンスも大変です。そのため、パッケージ型の生産管理システムが主流となっています。当社では業種別・業態別に特化した生産管理パッケージを用意しています。

生産管理システムの導入サポートはどのように行われるのか

うちの会社には情報システムの担当者は特にいないのだが、それでも導入できるのだろうか。生産管理システムを導入してもきちんと稼働できるか不安がある。

大塚商会は「実稼働主義」で導入をサポート!

酒田:生産管理システムの導入に当たって、大塚商会では「実稼働主義」でサポートします。システムを稼働させることも大事ですが、稼働して終わりではなく、導入目的が実現できること=実稼働と定義して、そこまできちんとお手伝いさせていただきます。

高橋:実は生産管理を導入して効果を出していくのはとても難しいのです。大塚商会では、どうすれば効果の出るような「実稼働」ができるかという目標に向けて、数多くの事例や経験、ノウハウを基に導入サポートしています。大塚商会の目標も「導入後の実稼働件数を増やすこと」にあるのです。

生産管理システムの導入効果を確実に出すための方法

せっかくシステムを導入しても効果を出さなければ意味がない。これまでも、導入しても利用されずに効果を出せないケースがあった。導入効果を出すためにはどうしたらよいのだろうか。

効果が出るまで一緒にPDCAを繰り返します。

酒田:導入目的を達成するのが「実稼働」です。あくまでも生産管理システムはツールとして業務の効率向上や手法の改善を提供するだけですので、本物の「実稼働」に至るためには業務自体の考え方まで変えていく必要があります。お客様ご自身での努力がないと実現できないことですし、しかも稼働してすぐには効果は出ません。そこで大塚商会では半年・1年という単位で定例会を開催して、経営者の方も交え、目的としていたことが効果として表れているのかを確認します。効果が表れていない場合は、何が問題なのかを洗い出して対策をとることを推奨しています。

【総評】生産管理システムは企業成長に欠かせないツール

生産管理システムが注目される理由は、生産効率を高めて生産量増大やスピードアップの促進、従業員の負荷軽減など、利益に直結する効果が享受できるためです。最近は、業務の生産性向上が大きな課題となっている中堅・中小企業での導入が急増しています。導入成功のコツは、目的を見失わず管理業務の「標準化」を推進することです。これは古いやり方を変えることになるので、最初はストレスを感じるかもしれません。しかし、それを乗り越えることで、将来に対応した「効率化」という大きな成果を得ることができるのです。(まとめ 及川 昭理)

株式会社ビジネスボックス 及川 昭理