建設DXセミナー 第4弾

事務所・現場・協力会社をつなぐデジタルプラットフォームで生産性アップを! 限りある人材が働きやすさを感じる業務環境へ

建設業の2024年問題対策としての正確な勤務状況把握、繁忙期に入る年末調整など、給与担当業務はデジタル化で効率を上げることができます。人手不足となる担い手についても、早めに次の一手を打ち、企業価値を高めることにつなげていくために、ぜひご活用ください。

紙の電子化・ペーパーレスアルコールチェック義務化クラウドERP・基幹業務・業務管理業務データの活用営業・業務プロセス効率化オンライン

  • 日時:2023年9月27日(水)・10月3日(火) 14:30〜17:00
  • 会場:オンライン(全国どこでも参加可能)
  • 配信環境:Zoom
  • 参加費:無料(事前申込制)

受付終了

  • (注1)1回のお申し込みでどちらの開催日でもご覧いただけますが、受講希望日の1営業日前 17:00までにお申し込みいただけなかった場合、受講証の配信が間に合わない場合があります。

開催終了いたしました。

最新のフェア・セミナー情報については、フェア・セミナー一覧ページよりご覧ください。

セミナーのご案内

2日間とも同じ内容です。ご都合の良い日にご参加ください。

14:30〜15:00

【A01/B01】

年末調整もDX化できるんです!
2023年(令和5年度)の年末調整で従業員も担当者もハッピーになれる方法

年末調整をデジタル化すると、何が変わるのでしょうか? 毎年記入しないといけない申告書に前年度の申告内容があらかじめ表示されるだけで、記入ミス、記入漏れが大幅に削減します。従業員と担当者と、どちらの業務プロセスもデジタル化することで、年末調整に掛けていた時間や労力を大幅に減らせます。労務管理全般もデジタル化へ移行するメリットも含め、これからの総務部門における業務効率化のヒントを、ポイントを絞ってご紹介します。

講師

株式会社SmartHR 事業開発グループ

田井 明日香

講師

株式会社大塚商会 業種SIプロモーション部

堀江 麻美子

15:00〜15:30

【A02/B02】

建設業の勤怠管理は待ったなし!
数あるソリューションの選定ポイントを解説

2024年4月1日から、建設業でも時間外労働の上限規制が適用され、長時間労働の是正、さらに、技能・経験にふさわしい処遇の実現、生産性の向上など建設業特有の取り組みも、どの規模の企業にも求められます。建設業の貴社にぴったりな勤怠システムを選ぶためのポイントとは? 各勤怠管理サービスの特徴をまとめてご案内します。

講師

株式会社大塚商会 業種SIプロモーション部

堤 彩衣

15:35〜16:05

【A03/B03】

建設業も対象です
2023年12月1日施行 アルコール検知器使用の義務化について

12月1日に使用義務化となる白ナンバー事業者のアルコール検知器についてお話しします。「車5台以上を業務で使用している」もしくは「定員11人以上の車を業務で使用している」安全運転管理者を選任されている企業様必見です。特に現場への直行直帰の多い建設業様向けに、義務化の背景からお客様が実際に運用するアルコール検知器の種類、運用方法などの情報を、ソリューションを交えながらご紹介します。

講師

株式会社大塚商会 業種SIプロモーション部

服部 巌

16:10〜16:25

【A04/B04】

多能工、施工管理職候補の採用におけるメリットと方法

多能工を採用・育成したいが方法が分からない、余裕がない。施工管理職の採用がうまくいかず苦戦しており、新たな方法を探している企業様へ解決のヒントをご紹介します。

  • * 2023年5月配信の再放送です。
講師

株式会社助太刀 パートナーセールスチーム

宮野 伸幸

16:30〜17:00

【A05/B05】

建設業行政の最近の話題と担い手対策について

建設業においては、技能者の約3分の1が55歳以上となるなど他産業と比べて高齢化が進行しており、将来の担い手の確保が急務となっています。働き方改革や建設キャリアアップシステムなど、中長期的な人材確保・育成を進めていくための国土交通省の取り組みについてご紹介します。

  • * 2023年5月配信の再放送です。
講師

国土交通省 不動産・建設経済局 建設市場整備課 建設キャリアアップシステム推進室長

沖本 俊太朗

受講の受け付けを終了しました

受付終了

ナビゲーションメニュー