SOLIDWORKS活用研究会 in 関西

SOLIDWORKSユーザー必見!

2008年の活用研究会発足以来、SOLIDWORKSをより効率良くご活用いただくためのさまざまなテーマで実施しています。SOLIDOWKRSをさらに使い込んで設計・開発効率の向上を目指しましょう。

エンジニアリングクラウド活用業務の電子化CAD(設計支援ツール)クラウドコスト削減・売り上げ向上営業・業務プロセス効率化大阪府

  • 日時:2024年11月21日(木) 9:45〜17:00 (受付開始 9:30〜)
  • 会場:株式会社大塚商会 大阪北営業部 5F
  • 所在地:大阪府大阪市福島区福島6-14-1 大塚梅田ビル 地図 (大阪北営業部)
  • 参加費:無料(事前申込制)

受付終了

開催終了いたしました。

最新のフェア・セミナー情報については、フェア・セミナー一覧ページよりご覧ください。

セミナーのご案内【Gコース】

09:45〜10:00

ごあいさつ(事務局からのご連絡、発起人あいさつ、参加者様同士のごあいさつ)

10:00〜11:00

【G01】

関西初公開! 最新のSOLIDWORKS 2025をご紹介!

リリースから30年を迎えたSOLIDWORKS2025。今年もユーザー様から頂いたご要望を基に、設計業務を飛躍的に効率化できる機能強化が搭載されました。パフォーマンス向上は言うまでもなく、Z-UPテンプレートやスケッチ寸法からのDimXpert寸法作成など、使い勝手を向上させる機能が満載です。SOLIDWORKSを業務でご活用いただいている方はぜひご参加ください。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

白神 岳

11:10〜12:00

【G02】

適切な公差指示できていますか?
基礎から分かる公差設定とQCDの改善

製品製造において公差は欠かせない要素ですが、適正な公差指示はできているでしょうか? 既存製品の公差をそのまま流用したり、公差計算や公差設計を行っていなかったりすると、現場での調整が必要になり、品質やコスト、納期に悪影響を及ぼす可能性があります。本セミナーでは、公差の重要性と基礎を学ぶと共に、設計者を助けるツールとなる3次元公差設計ソフトウェアによる公差設計の効率化について解説します。

講師

株式会社プラーナー 代表取締役社長

栗山 晃治

セミナーのご案内【Aコース】

13:00〜13:45

【A01】

【やってみたシリーズ】無料で使えるRPAを使ってSOLIDWORKSの定型作業を自動化してみた

「CADの操作で意外と多い定型作業を自動化して、クリエイティブな作業に時間を費やしたい!」……と思い立ったエンジニアが無料で使えるRPA「Power Automate for Desktop」を使ってSOLIDWORKSの定型作業を自動化してみました。本セミナーではRPAでやってみた結果と、複雑な条件にも対応するテンプレート設計をご紹介します。

講師

株式会社大塚商会 関西PLMサポート課

河上 敦

14:00〜14:45

【A02】

Edge・Chromeで、3Dの板金・製缶部品の製造コストが試算可能「iQx-Web」のご紹介

「設計検討時、製造コストが知りたい」「この部品って通常いくら?」「量産ロット、どれくらいがよいだろう?」、このようなご要望・疑問ありませんか? Webブラウザーで3Dデータから「板金・製缶」部品の製造原価が自動算出できるソフト「iQx-Web」が解決します! 社内のSOLIDWORKSライセンスを占有することなくコスト見積りが可能で、加工条件、発注条件など、購買・生産部門のニーズを満たす本ツールを実機デモを交えてご紹介します!

講師

ゼロフォー株式会社 代表取締役社長

石田 浩太郎

15:00〜15:45

【A03】

「Costing」による製造コスト見積りと「DFMXpress」による生産性検証

設計段階で製造原価を把握することで、設計品質の向上や製造側との業務も円滑になります。SOLIDWORKS Professional以上で標準装備されている「Costing」を使用するとSOLIDWORKSの画面上で簡単に製造コストを計算することができます。また、本セミナーでは、製造工程で問題となりうる加工部分を抽出し、生産性を検証する「DFMXpress」もあわせてご紹介します。コスト高の要因を探り、問題となりうる加工部分を確認することで設計段階でのQCD向上を図りましょう!

講師

株式会社大塚商会 関西PLMサポート課

石田 真理

16:00〜16:45

【A04】

3DEXPERIENCE Works Manufacturingで実現する「デジタル・マニュファクチャリング」とは?

設計領域でのデジタル活用は一般的になりましたが、製造・生産領域においてはいまだにアナログ作業中心であることが否めず、ここに日本固有の製造業における大きなボトルネックが発生し、経営層を悩ませてます。「デジタル・マニュファクチャリング」は、製造ライフサイクルにおいてさまざまなデータとプロセスを結びつける、画期的なテクノロジーベースの生産アプローチです。製造領域における「デジタル・マニュファクチャリング」活用の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

佐藤 永弘

セミナーのご案内【Bコース】

13:00〜13:45

【B01】

SOLIDWORKSユーザーのための設計者CAEと次世代の設計者CAE

多くの設計者に選ばれているSOLIDWORKSも誕生から30年。CADと共に多くの進化を遂げたSOLIDWORKS Simulationもより使いやすく、より高機能化を実現してまいりました。本セミナーでは、SOLIDWORKS Simulationならではの操作性の良さと扱いやすさの秘密に迫ります。また、より高機能なクラウドシミュレーション「3DEXPERIENCE WORKS Simulation」で実現できる解析の数々を、事例を交えてご説明させていただきます。本セミナーで最新のSOLIDWORKSユーザーのための「設計者CAE」の全貌をご確認ください。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

島村 知子

14:00〜14:45

【B02】

計算時間も短縮できる!? SOLIDWORKS Simulationの一歩先へ
「3DEXPERIENCE Works Simulation」のご案内

「3DEXPERIENCE Works Simulation」は、ダッソー・システムズから誕生した新しいクラウドベースの解析ソリューションです。クラウドコンピューティングにより複雑な物理現象でも、短時間でシミュレーションできることが大きな魅力です。Abaqusテクノロジーを活用し複雑な現象のシミュレーションができ、SOLIDWORKSと連携しながら設計が可能になります。本セミナーの最後には購入しやすくなった今だけのキャンペーンについてもご案内します。

講師

株式会社大塚商会 解析プロモーション課

青柳 秀行

15:00〜15:45

【B03】

SOLIDWORKSは強度計算だけじゃない!
熱流体解析ソフト「SOLIDWORKS Flow Simulation」のご案内

3DCAD「SOLIDWORKS」に完全統合された熱流体解析ソフトウェアです。基本設定にウィザード形式を採用することにより、優れたユーザーインターフェイスを実現しました。また、簡単な操作で流れや熱のパラメーターなど詳細な条件の設定も可能です。本セミナーでは「SOLIDWORKS Flow Simulation」で使用できる解析機能を、デモンストレーションを交えながらご案内します。

講師

株式会社大塚商会 解析プロモーション課

高橋 卓也

16:00〜16:45

【B04】

迅速な盤設計から自動で3D配線! SOLIDWORKSと統合が可能な唯一の電気CAD「SOLIDWORKS Electrical」をご紹介!

「汎用2DCADでの盤設計に時間がかかる……」「最近では配線の測長から保守用のデータまで3Dモデル上で配線されていることが必須だが、実現が難しい……」などのお困りごとはありませんでしょうか? これらのお困りごとを解決できる、電気CAD「SOLIDWORKS Electrical」をご紹介します。また、作成データを適切に管理することにより、さらなる効率化が期待できる、「SOLIDWORKS PDM」もあわせてご紹介します! エレメカ連携による業務効率化をご確認ください。

講師

株式会社大塚商会 西日本CADソリューション課

福場 和哉

個別相談のご案内

10:00〜17:00

【K01】

事前予約

個別相談

SOLIDWORKS、Simulationなど、設計・開発でのお困り事、業務上の課題など、お気軽にご相談ください。
CAD・CAE専任のサポートメンバーが個別にご相談、対応をさせていただきます。

担当

株式会社大塚商会

VR体験コーナーのご案内

10:00〜17:00

【T01】

事前予約

VR体験コーナー

HTC Vive Focus3とVR Ready PCによる、VRの世界を体感できます。

体験ツール

  • eDrawings
  • SOLIDWORKS Visualize
  • Twinmotion
担当

株式会社大塚商会 関西PLMサポート課

宮本 奏

受講の受け付けを終了しました

受付終了

ナビゲーションメニュー