CAEサミット

構造・熱流体・樹脂 多種多様なソリューションが一堂に集結

聴講セミナーに加え、実機体験セミナーもオンラインで開催します。設計者向けから解析専任者向けまで、これだけ多くのCAD・CAEセミナーを受講できる機会はそうそうありません。ぜひご参加をご検討ください。

エンジニアリングクラウド活用CAD(設計支援ツール)製品の導入・活用支援コスト削減・売り上げ向上営業・業務プロセス効率化オンライン

  • 日時:2025年3月6日(木)・7日(金) 9:00〜18:00
  • 会場:オンライン(全国どこでも参加可能)
  • 配信環境(聴講セミナー):Zoom
  • 配信環境(体験セミナー):Zoom+RemoteView
  • 参加費:無料(事前申込制)

受付終了

開催終了いたしました。

最新のフェア・セミナー情報については、フェア・セミナー一覧ページよりご覧ください。

【3月6日】Aコースのご案内

09:20〜10:00

【A01】

聴講型

成形不良を事前に評価する! 樹脂流動解析ソフト「SOLIDWORKS Plastics」のご紹介

SOLIDWORKSアドインソフトで射出成形をここまで評価できるようになりました。本コースでは「SOLIDWORKS Plastics」の解析機能を中心に解析の手順やニーズの高い充填、反り解析についてご紹介します。

講師

株式会社大塚商会

ご紹介ソフト

  • SOLIDWORKS Plastics

10:20〜11:00

【A02】

聴講型

解析初心者にも優しい構造解析ソフト
「SOLIDWORKS Simulation」のご紹介

3DCAD国内シェア率50%を超える「SOLIDWORKS」にアドインする構造解析ソフト「SOLIDWORKS Simulation」をご存じでしょうか。三つのグレードで構成され、強度、固有値、座屈、熱など、設計検討に役立つさまざまな解析機能を持っています。本コースでは「SOLIDWORKS Simulation Professional」で使用できる解析機能を中心に、デモンストレーションを交えながらご紹介します。

講師

株式会社大塚商会

ご紹介ソフト

  • SOLIDWORKS Simulation Professional

11:20〜12:00

【A03】

聴講型

「SOLIDWORKS Simulation Premium」の非線形解析と動解析のご紹介

「SOLIDWORKS Simulation Premium」は、大変形、接触問題、材料の非線形性などの挙動や、時間依存の動的挙動を再現するための高度な解析機能を提供します。本コースでは、非線形解析や動解析の基本から、それらがどのように設計に役立つかをご紹介します。

講師

株式会社大塚商会

ご紹介ソフト

  • SOLIDWORKS Simulation Premium

13:20〜14:00

【A04】

聴講型

熱と流れの問題を可視化する! 熱流体解析ソフト
「SOLIDWORKS Flow Simulation」のご紹介

3DCAD「SOLIDWORKS」に完全統合された熱流体解析ソフトウェアです。基本設定にウィザード形式を採用することにより、優れたユーザーインターフェイスを実現しました。また、簡単な操作で流れや熱のパラメーターなど詳細な条件の設定も可能です。本コースでは「SOLIDWORKS Flow Simulation」で使用できる解析機能を、デモンストレーションを交えながらご紹介します。

講師

株式会社大塚商会

ご紹介ソフト

  • SOLIDWORKS Flow Simulation

14:20〜15:00

【A05】

聴講型

CAEを活用した軽量化・剛性アップを最適化で実現!
構造最適化ソフトウェア「HiramekiWorks」のご紹介

近年、材料費の削減、駆動効率の向上などの観点から、製品の軽量化への重要性が高まっています。製品の軽量化を考えるときには、剛性と強度についても考慮する必要があります。しかしながら、相反するこれらの条件を両立する形状を考えるため、解析や実験による検証に手を焼くことがあるのではないでしょうか。「HiramekiWorks」は質量、剛性、強度の制約を満たす力学的な理想形状を導き出すソフトであり、ベストな製品形状の実現をアシストします。

講師

株式会社構造計画研究所

ご紹介ソフト

  • HiramekiWorks

15:20〜16:00

【A06】

聴講型

設計の「あたりつけ」から「絞り込み」までこれ1本で!

本コースでは、革新的な技術によって非常に簡単な操作で条件設定が可能な設計者向けCAE「Ansys Discovery Simulation」をご紹介します。「Ansys Discovery Simulation」はわずか数秒でシミュレーションの結果が得られるExploreステージ、そしてAnsys Flagship製品のソルバーを使用した高忠実解析が可能なREFINEステージの二つのステージが用意されています。

講師

サイバネットシステム株式会社 様

ご紹介ソフト

  • Ansys Discovery

16:20〜17:00

【A07】

聴講型

解析ソフト導入後のお困り事を解決!
解析立ち上げ支援サービスのご紹介(参加者特典あり)

解析ソフトを利用されていて、操作や活用に自信がなかったり、不安に感じたりする事はありませんか? 大塚商会ではソフトの操作ご指導はもちろん、解析の根底となる考え方の講座、お客様の対象品をターゲットにした相談会など、段階に応じた支援をご用意しています。本コースに参加いただいた方から抽選で特典も用意しています。ソフト販売はもちろん、大塚商会のサポートもご確認ください。

講師

株式会社大塚商会

【3月6日】Bコースのご案内

09:20〜10:50

【B11】

実機操作 体験型

検証を見据えた3D設計環境を構築!「SOLIDWORKS Premium」活用セミナー(実機体験あり)

「SOLIDWORKS」は、優れたパフォーマンスと世界最大級のユーザーコミュニティーを持ち、製品開発期間の短縮に貢献します。本コースでは「SOLIDWORKS」のご紹介、およびリモート環境での操作体験を通して、部品・アセンブリ・図面の作成だけでなく、強度解析を含めて3D設計のメリットを存分に感じていただけます。

講師

株式会社大塚商会

使用ソフト

  • SOLIDWORKS Premium

09:20〜10:50

【B12】

実機デモ 視聴型

【「SOLIDWORKS Premium」実機デモ】で検証を見据えた3D設計環境をご紹介!(実機体験なし)

「SOLIDWORKS」は、優れたパフォーマンスと世界最大級のユーザーコミュニティーを持ち、製品開発期間の短縮に貢献します。本コースでは「SOLIDWORKS」のご紹介、および実機デモを通して、部品・アセンブリ・図面の作成だけでなく、強度解析を含めて3D設計のメリットを存分に感じていただけます。

  • * 実機の操作体験はありません。
講師

株式会社大塚商会

ご紹介ソフト

  • SOLIDWORKS Premium

11:10〜12:00

【B21】

実機操作 体験型

「SOLIDWORKS Plastics」を活用した成形不良の改善(実機体験あり)

ウェルドライン、ショートショット、反り、ヒケといった成形不良でお困りではありませんか? 本コースでは成形不良の検証および改善について、「SOLIDWORKS Plastics」を用いて、樹脂流動解析をリモート環境にて操作体験いただけます。プラスチック射出成形に携わる製品設計者様、金型・成形技術者様におすすめです。

講師

株式会社大塚商会

使用ソフト

  • SOLIDWORKS Plastics

11:10〜12:00

【B22】

実機デモ 視聴型

【「SOLIDWORKS Plastics」実機デモ】で樹脂流動解析の活用方法をご紹介!(実機体験なし)

ウェルドライン、ショートショット、反り、ヒケといった成形不良でお困りではありませんか? 本コースでは成形不良の検証および改善について、「SOLIDWORKS Plastics」を用いて、樹脂流動解析をどのように設定・実行するのかをご覧いただきます。プラスチック射出成形に携わる製品設計者様、金型・成形技術者様におすすめです。

  • * 実機の操作体験はありません。
講師

株式会社大塚商会

ご紹介ソフト

  • SOLIDWORKS Plastics

13:20〜14:20

【B31】

実機操作 体験型

応力解析だけじゃ物足りない! 伝熱&振動解析活用セミナー(実機体験あり)

構造解析では、応力解析以外にもいろいろな検証が行えます。本コースでは基板を例題とし、実際に「SOLIDWORKS Simulation Professional」を用いて、構造・振動・熱の解析をリモート環境にて操作体験いただけます。

講師

株式会社大塚商会

使用ソフト

  • SOLIDWORKS Simulation

13:20〜14:20

【B32】

実機デモ 視聴型

【「SOLIDWORKS Simulation」実機デモ】で構造解析の活用方法をご紹介!(実機体験なし)

構造解析では、応力解析以外にもいろいろな検証が行えます。本コースでは基板を例題とし、「SOLIDWORKS Simulation Professional」において、構造・振動・熱の解析をどのように設定・実行するのかをご覧いただきます。

  • * 実機の操作体験はありません。
講師

株式会社大塚商会

ご紹介ソフト

  • SOLIDWORKS Simulation

14:40〜15:55

【B41】

実機操作 体験型

競合他社との競争力アップに熱流体解析を活用!(実機体験あり)

熱流体解析は難しいと思っていませんか? 熱流体解析をうまく活用することで、試作前に複数の設計案を検証できます。本コースでは電子筐体を例題とし、「SOLIDWORKS Flow Simulation」を用いて、熱流体解析をリモート環境にて操作体験いただけます。

講師

株式会社大塚商会

使用ソフト

  • SOLIDWORKS Flow Simulation

14:40〜15:55

【B42】

実機デモ 視聴型

【「SOLIDWORKS Flow Simulation」実機デモ】で熱流体解析の活用方法をご紹介!(実機体験なし)

熱流体解析は難しいと思っていませんか? 熱流体解析をうまく活用することで、試作前に複数の設計案を検証できます。本コースでは電子筐体を例題とし、「SOLIDWORKS Flow Simulation」を用いて、どのように熱流体解析を設定・実行しているのかご覧いただけます。

  • * 実機の操作体験はありません。
講師

株式会社大塚商会

ご紹介ソフト

  • SOLIDWORKS Flow Simulation

オンライン体験セミナーの接続イメージ(PDF:484KB)

【3月7日】Cコースのご案内

09:20〜10:00

【C01】

聴講型

製造業のための解析入門:最適化とAI活用

本コースは、製造業の設計者を対象に、解析の基礎から最適化とAIの活用方法までを解説します。初心者向けの内容で、特定のソフトに依存せず、設計業務の効率化と短時間化を目指します。解析の基本を学び、最新技術を取り入れることで、設計プロセスを革新しましょう。

講師

株式会社大塚商会

10:20〜11:00

【C02】

聴講型

形状生成AI×サロゲートAI×最適化が拓くCAE自動設計

深層学習AIはリアルタイム予測という大きな魅力を持っています。一方で、その背後に十分な教師データ数と予測精度の確保が必要といった課題も同時に抱えています。いかに効率的に設計者が目的とするCAD形状にたどり着けるかは、CAEサロゲートAIが持つ特性を理解しつつ生成AI技術を使いながら最適化プロセスを自動で回すことで解決される可能性があります。本コースでは深層学習AIツール「Neural Concept Studio」による事例をご紹介しつつ考察していきます。

講師

サイバネットシステム株式会社

ご紹介ソフト

  • Neural Concept Studio

11:20〜12:00

【C03】

聴講型

CAEを教師データとした機械学習技術「ODYSSEE」のご紹介

「ODYSSEE」はCSVデータや画像情報を教師データとして入力し、簡単に機械学習を実施することができるソフトウェアです。入力する情報がCSVデータや画像であることから汎用性が高く、さまざまな用途への適用が可能となっております。本コースでは、主にCAEの解析結果を教師データとして学習させた場合の事例を用いて、短時間で新しい設計変数に対する結果を予測し、その結果の要因分析を行う手法をご紹介します。

講師

Hexagon Manufacturing Intelligence事業部

ご紹介ソフト

  • ODYSSEE

13:20〜14:00

【C04】

聴講型

「3D TIMON」など東レ製CAEソフトウェアの最新情報

樹脂流動CAEソフトウェア「3D TIMON」と、製品設計者向けそり変形対策ツール「PD Advisor」の開発方針や直近のバージョンアップ内容についてご紹介します。また、2025年9月リリース予定の次世代「3D TIMON」について、コンセプトを含めてご紹介します。

講師

東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社

ご紹介ソフト

  • 3D TIMON
  • PD Advisor

14:20〜15:00

【C05】

聴講型

「CradleCFD」による応用的な解析技術のご紹介

「CradleCFD」は熱流体解析ソフトウェアとして販売していますが、扱える物理現象は多岐にわたっており、熱流体に留まらずさまざまなシミュレーションが可能なツールとなっています。本コースでは、回転体や混相流(自由表面、DEM粒子)などの解析技術について具体的な事例を交えてご紹介します。

講師

Hexagon Manufacturing Intelligence事業部

ご紹介ソフト

  • CradleCFD

15:20〜16:00

【C06】

聴講型

粉体挙動解析ソフトウェア「Ansys Rocky」のご紹介

「Ansys Rocky」は離散要素法をベースとし、球形粒子を「多面体」としてモデル化、その挙動の予測を実現した初の商用版粉体解析ソフトウェアです。粉体(錠剤、鉱石、土、食品等)は形状に応じて複雑な挙動を示すことから、撹拌時の混合の不均一、輸送工程や充填過程で発生する粉つまりや偏析などのトラブルが発生しやすく、回避も難しいのが実情です。こうしたトラブルの解決策として挙げられる製造条件の変更や製造設備の改善には、シミュレーションによる粒子挙動の予測が効果的です。本コースでは、「Ansys Rocky」の概要、解析事例などについて紹介します。

講師

サイバネットシステム株式会社

ご紹介ソフト

  • Ansys Rocky

16:20〜17:00

【C07】

聴講型

液面の流体挙動を高精度に解析! 粒子法流体解析ソフト「Particleworks」のご紹介

流体解析ソフト「Particleworks」は粒子法に基づき、格子法では困難な液面の大変形や飛散、高粘性流れなどの流体挙動を容易に解析します。格子法ではできなかった! というシミュレーションが可能です。この特徴から「撹拌」「充填」「洗浄」「溶融はんだ挙動」「モーター冷却」など製造工程から開発まで、ご活用いただいています。本コースでは製品概要をはじめ、解析事例や最近追加された機能などをご紹介します。

講師

株式会社構造計画研究所

ご紹介ソフト

  • Particleworks

【3月7日】Dコースのご案内

09:20〜10:00

【D01】

聴講型

「JWELD」による自動車・機械部品の溶接組み立てシミュレーションのご紹介

JSOLが開発する「JWELD」は、溶接組み立て時の変形をシミュレーションするソフトウェアです。設計段階で溶接組み立て時に発生する変形不具合を予測し対策することができるので、試作後の不具合対策コストを大幅に削減することができます。このようなシミュレーションの活用は、全体コストの削減といった目に見える効果だけではなく、変形のプロセスを可視化することで寸法精度が悪化するメカニズムの理解を容易にし、論理的な対策の検討を支援することができます。本コースでは、「JWELD」の基本機能や最新機能をご紹介するほか、ユーザー活用事例をご紹介します。

講師

株式会社JSOL

ご紹介ソフト

  • JWELD

10:20〜11:00

【D02】

聴講型

鋳造シミュレーション「JSCAST」のご紹介と活用事例

近年、鋳造品への高品質要求が加速しており、以前は良品と判定されていたものでも不良品とされるケースが増えています。不良の原因を正確に把握するためには、金属を実際に注湯して挙動をX線で観察するなどが必要ですが、さまざまな制約があり、簡単には実施できません。このため、鋳造シミュレーションを利用することで、注湯時の湯の挙動や凝固の様子を把握し、それを参考に方案検討を行うことが有効な手段として実施されています。本セミナーでは、クオリカ株式会社の鋳造シミュレーションソフト「JSCAST」の特徴および事例をご紹介します。

講師

クオリカ株式会社

ご紹介ソフト

  • JSCAST

11:20〜12:00

【D03】

聴講型

設計者にCAEを落とし込む! 効果的なCAE展開方法のご紹介

設計者向けCAEが市民権を得てから長い月日がたちましたが、設計者の方がCAEを使いこなせていますでしょうか? 社内、社外問わず、いろいろなセミナーや支援がありますが、残念ながら設計者の方が自信をもってCAEを活用しているケースは多くありません。本コースでは、CAE専任者から設計者へのCAEの落とし込みが難しい原因を追究し、その一つの解決方法であるCAEテンプレートをご紹介します。貴社内で解析を広めたい、解析の活用範囲を拡大したいと思っている方は奮ってご参加ください。

講師

株式会社大塚商会

13:20〜14:00

【D04】

聴講型

「Abaqus」ハイエンドCAEのご紹介

単純な現象から、マルチフィジックスを含む高度なエンジニアリング事象まで、広範囲な領域をカバーし強力なソリューションをご提供するリアリスティック・シミュレーションツール「Abaqus」。解析機能と解析事例をご紹介します。

講師

株式会社CAEソリューションズ

ご紹介ソフト

  • Abaqus

14:20〜15:00

【D05】

聴講型

クラウドコンピューティングで手軽に高速シミュレーションを実現!「3DEXPERIENCE Works Simulation」のご紹介

「3DEXPERIENCE Works Simulation」は、ダッソーシステムズから誕生した新しいクラウドベースの解析ソリューションです。構造、流体、樹脂流動、電磁界といった広範囲の分野をカバーし、複雑な物理現象をクラウドコンピューティングにより短時間でシミュレーションできることが大きな魅力です。本コースでは、解析機能に加え、SOLIDWORKSとの連携や、関係者とのスムーズな結果共有など「3DEXPERIENCE Works Simulation」の概要をご紹介します。

講師

株式会社大塚商会

ご紹介ソフト

  • 3DEXPERIENCE Works Simulation

15:20〜16:00

【D06】

聴講型

非線形有限要素法ソフトウェア「Marc」のご紹介

高性能な陰解法非線形FEA技術である「Marc」は、航空、自動車、電気電子、医療を含め幅広い業界で使用いただいています。非線形性の高いもの、特に高度な接触問題を得意とし、静的・動的な2・3次元の構造・非構造の連成問題を解決することができます。本コースでは「Marc」の特徴、事例や「Marc」ならではの強みをご紹介します。

講師

Hexagon Manufacturing Intelligence事業部

ご紹介ソフト

  • Marc

16:20〜17:00

【D07】

聴講型

革新的な製品設計を支援するトータルプラットフォームシミュレーションツール「Ansys」のご紹介

汎用有限要素法(FEM)シミュレーションツール「Ansys」は、お客様の製品設計ニーズを満たすために多くの場を解析し、それらの連成解析を実現するトータルプラットフォームシミュレーション技術を進化させてきました。本コースでは、メカニカルソリューション(構造解析)の中核となる「Ansys Mechanical」について機能概要を中心に事例を交えてご紹介します。

講師

サイバネットシステム株式会社

ご紹介ソフト

  • Ansys Mechanical

【両日実施】個別相談会のご案内

10:00〜18:00

聴講型

60分

解析導入に関して、ご相談承ります! お客様のご希望にあわせて、個別にデモンストレーション(約60分)を実施します。お申し込みの際にソフトのご希望をお知らせください。

  • 3DCAD
  • 構造解析
  • 熱流体解析
  • 樹脂流動解析
  • 電磁界解析
  • 最適化
  • 鋳造・溶接解析
  • その他

受講の受け付けを終了しました

受付終了

ナビゲーションメニュー