SOLIDWORKS活用研究会 in 関西

SOLIDWORKSユーザー必見!

2008年の活用研究会発足以来、SOLIDWORKSをより効率良くご活用いただくためのさまざまなテーマで実施しています。SOLIDOWKRSをさらに使い込んで設計・開発効率の向上を目指しましょう。

エンジニアリング クラウド活用 業務の電子化 CAD(設計支援ツール) クラウド コスト削減・売り上げ向上 営業・業務プロセス効率化 大阪府

  • 日時:2025年5月27日(火) 9:45〜17:30 (受付開始 9:30〜)
  • 会場:株式会社大塚商会 大阪北営業部 5F
  • 所在地:大阪府大阪市福島区福島6-14-1 大塚梅田ビル 地図 (大阪北営業部)
  • 参加費:無料(事前申込制)
  • 締め切り日:2025年5月26日(月) 17:00まで

お申し込みはこちら

セミナーのご案内【Gコース】

09:45〜10:00

ごあいさつ(発起人あいさつ、スタッフ紹介、参加者様同士のごあいさつ)

10:00〜10:50

【G01】

リリースから30年! 最新のSOLIDWORKS 2025をご紹介!

2025版も多くのユーザー様から頂いたご要望を基に、設計業務を飛躍的に効率化すべく、機能強化が行われています。パフォーマンス向上はもちろん、Z-UPテンプレート、スケッチ寸法からのDimXpert寸法作成など、使い勝手を向上させる機能をご紹介します。また、2025年2月に開催された「3DEXPERIENCE World 2025」で発表された、次期バージョンなどの情報も少しご紹介予定です。SOLIDWORKSを業務で活用し、その導入効果を拡大したい方はぜひご参加ください。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

白神 岳

11:00〜11:50

【G02】

SOLIDWORKS図面機能総確認2025版

「図面レス」「3次元図面」……。既にこの言葉20年は聞いています。多くの企業では依然何らかの形で2次元図面は作成・活用しておりまだまだ現役です。2次元CADからSOLIDWORKSに移行した際「図面が書きにくい」「機能が少ない」と言った話をよく聞きました。しかし、SOLIDWORKSの図面機能は図面大国、日本ユーザー様の声で大きく成長してきました。最新の2025作図機能・仕組みから「実は前からこんなのもついていますよ」も理解してもっと2D機能を便利に利用していきましょう。

講師

株式会社大塚商会 西日本CADソリューション課

前田 直輝

お申し込みはこちら

セミナーのご案内【Aコース】

13:00〜13:50

【A01】

【設計者必見】もう外注しない!
SOLIDWORKS Simulation×Cloudで実現する「手の届く解析」

設計者なら誰もが直面する「本当にこの設計で大丈夫か?」という不安。外注に頼らず、自らの手で設計検証ができる時代が来ました。本セミナーでは、SOLIDWORKS Simulationを使って、設計検証の具体的な利用方法をご紹介すると共に、クラウドの連携によって実現する革新的なシミュレーションもご紹介します。設計プロセスに解析を組み込むことで、品質向上、コスト削減、開発期間短縮をどのように実現できるのか? その必要性と具体的な活用方法を分かりやすく解説します。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

七田 浩一

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

島村 知子

14:00〜15:00

【A02】

SOLIDWORKSでデジタルツイン

3DCADで形状のデジタルツインはほぼ実現されていますが、動きのデジタルツインは依然として難題です。特にロボットの動きは、専用または汎用シミュレーターがないとほぼ不可能です。そこで、SOLIDWORKS Motionを用いて、簡単な動きからロボットの動きまでのデジタルツインを実現しました(制御は除く)。本セミナーでは、その具体例と方法をご紹介します。構想設計段階での動画による説明力とインパクトをぜひ体感してください。

講師

浜田製作株式会社

山口 卓次

15:10〜16:00

【A03】

SOLIDWORKS Simulation Xpressで十分!?
SOLIDWORKSアドインSimulationを徹底解剖

設計者に聞く3Dで設計するメリットのランキングでは、常に解析が上位にランクインします。SOLIDWORKSユーザーは基本パッケージに解析機能=SOLIDWORKS Simulation Xpressが入っているため、SOLIDWORKSユーザーで解析機能を利用している割合が高いこともSOLIDWORKSの特徴です。しかし近年無償の解析ツールが付いているにもかかわらず、アドイン型解析ツール=SOLIDWORKS Simulationを選択する設計者が増えています。本セミナーでは、SOLIDWORKS Simulation Xpressとアドイン型Simulationの違いと活用法を徹底解剖します。SOLIDWORKS Simulationをご検討中のお客様、活用法を検討中のお客様はぜひご参加ください。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

島村 知子

16:10〜17:00

【A04】

解析ソフトを使いこなしたい!
解析ソフト導入後の立ち上げ支援メニューのご案内

SOLIDWORKS解析で評価をしたくても、ソフトの使い方が分からなかったり、想定していた解析結果にならなくて解析がうまく利用できなかったり、そのようなお困り事はありませんか? 大塚商会ではソフトの導入だけではなく、導入後の運用のサポートまで実施しています。本セミナーでは段階に応じたご支援のご案内と、実際のサポートで資料しているメッシュに関するノウハウ資料を一部ご紹介します! これから解析を始める方にもおすすめです。

講師

株式会社大塚商会 解析プロモーション課

高橋 卓也

お申し込みはこちら

セミナーのご案内【Bコース】

13:00〜13:50

【B01】

3Dデータを活用した製造業DXの推進

3Dデータや製品構成情報の活用は、製造業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する重要な要素です。近年、多くの企業が設計部門においてSOLIDWORKSなどの3DCADを導入し、生産性や品質の向上に取り組んでいます。しかし、ほかの部門ではまだ3Dデータが十分に活用されていないケースも依然として存在します。本セミナーでは、3Dデータの活用範囲を設計部門以外にも広げることで、どのような業務変革(DX)がもたらされるのかに焦点を当てます。生産技術部門や保守・サービス部門を例に、XVL(軽量3D)での活用方法をご紹介します。

講師

株式会社大塚商会 首都圏PLMサポート1課

池田 雅人

14:00〜14:50

【B02】

Excel管理、もう限界!?「Project Planner」で脱・属人化

開発プロジェクトに必要な業務やスケジュールを計画する際、どのようなツールをお使いでしょうか? 手作業での進捗管理やExcelでの工程管理、ガントチャート作成に限界を感じている方必見です。「Project Planner」を活用すれば、リアルタイムでプロジェクトを見渡せて、操作もシンプル! 管理者も設計者もうれしい機能を余すところなくご紹介します。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

白神 岳

15:10〜16:00

【B03】

アニメーションフル活用

アニメーション機能は活用されていますか? 標準機能で可能な簡単な動画作成から、よりリアルな動画作成が可能な「ベーシックモーション」、動作させたいアニメーションを実現させるための合致条件の工夫まで、各種設定を行うことで、利用効率が大きく向上します! さらに機構解析「SOLIDWORKS Motion」を使用した例、SOLIDWORKS Composerについてもご紹介します。

講師

株式会社大塚商会 関西PLMサポート課

石田 真理

16:10〜17:00

【B04】

SOLIDWORKS相談室
〜みんなで研究会、小技QAでスキルアップ〜

SOLIDWORKSには、普段よく使う機能以外にも便利な小技や手法が数多くあります。ベテランユーザーは昔からある便利な機能を知っているが、新しい便利な機能を知らない。ルーキーユーザーは基礎機能は習得しているが効率良くSOLIDWORKSを使えていない。そんなことはないでしょうか? 本セミナーでは、便利機能のご紹介と、「この場合どうしたらよいですか?」のリアルタイムQ&Aを行います。最後は、活用促進・レベルアップの手段・情報源をいくつかご紹介します! お楽しみに!

講師

株式会社大塚商会 SOLIDWORKS担当 SEチーム

お申し込みはこちら

セミナーのご案内【Cコース】

11:00〜11:50

【C01】

SOLIDWORKSとXVL連携組立手順書作成

SOLIDWORKSとXVLを活用した3Dデータの効果的な活用方法を体験していただきます! 本セミナーではLattice3D Reporterを利用し、3Dデータと連携するExcelの組立手順書を作成します。XVLで作成された組立アニメーションを手順書に表示することで作業が明確になり、手順を直感的に理解することが可能になります。製品形状や設計変更の修正が発生した場合もすぐに3Dデータを連携し、手順書の更新を可能にします。

  • * 【C01】と【C03】の内容は同一です。
講師

株式会社大塚商会 関西PLMサポート課

宮本 奏

13:00〜13:50

【C02】

SOLIDWORKSテンプレート設計ツール体験(解説付き)

「毎回、似たような図面ばかり……」「これって自動化できないかな?」「開発担当なのにルーティンワークに時間をとられている」「手順書あるけど作業の抜け漏れがたびたび発生して困る」。設計者のそんな想いに役立つ大塚商会の「テンプレート設計ツール」。本ツールを使った自動作図システム作成を疑似体験していただきます。その手軽さと効果を体感してください!

講師

株式会社大塚商会 関西PLMサポート課

河上 敦

15:10〜16:00

【C03】

SOLIDWORKSとXVL連携組立手順書作成

SOLIDWORKSとXVLを活用した3Dデータの効果的な活用方法を体験していただきます! 本セミナーではLattice3D Reporterを利用し、3Dデータと連携するExcelの組立手順書を作成します。XVLで作成された組立アニメーションを手順書に表示することで作業が明確になり、手順を直感的に理解することが可能になります。製品形状や設計変更の修正が発生した場合もすぐに3Dデータを連携し、手順書の更新を可能にします。

  • * 【C03】と【C01】の内容は同一です。
講師

株式会社大塚商会 関西PLMサポート課

宮本 奏

お申し込みはこちら

個別相談のご案内

10:00〜17:30

【K01】

事前予約

個別相談

SOLIDWORKS、Simulationなど、設計・開発でのお困り事、業務上の課題など、お気軽にご相談ください。CAD・CAE専任のサポートメンバーが個別にご相談、対応をさせていただきます。

担当

株式会社大塚商会

お申し込みはこちら

開催概要

日時
2025年5月27日(火) 9:45〜17:30 (受付開始 9:30〜)
会場
株式会社大塚商会 大阪北営業部 5F
大阪府大阪市福島区福島6-14-1 大塚梅田ビル
地図 (大阪北営業部)
参加費
無料(事前申込制)
お申し込みの注意事項
  • お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
  • 一定数以上のお申し込みがあった場合は締め切り日より前に締め切らせていただく場合もございます。
  • 同業または競合他社様からのお申し込みは、お断りさせていただく場合がございます。
締め切り日
2025年5月26日(月) 17:00まで
主催
株式会社大塚商会
協賛
ダッソー・システムズ株式会社
お問い合わせ先
株式会社大塚商会 SOLIDWORKS活用研究会事務局
TEL:03-3514-7820

ただいま、受講を受け付けています

お申し込みはこちら

ナビゲーションメニュー