ただいま、受講を受け付けています
「書類が多すぎて管理できていない」「ワークフローを紙で申請しているので上司の承認が遅くて困っている」紙やExcelに依存してこんな課題をお持ちの企業も多いのではないでしょうか。手間のかかる書類管理やデータの集約、情報の共有が課題となっている方に朗報です! 本セミナーでは、業務効率化を劇的に進めるツール「kintone」の導入メリットと具体的な活用方法について埼玉県でのお客様導入事例を交えながら詳しくご紹介します。
ITでAI業務をまるごとサポート!
生成AIがより身近な存在になりつつあります。皆さんの業務に取り入れることで生産性向上・業務効率化につながる可能性が! ぜひこの機会に会場で業務改善のヒントを見つけてください!
AI・データ活用 電子化・ペーパーレス AI・IoT・RPA クラウド 文書管理・電子契約・ペーパーレス 営業・業務プロセス効率化 ネットワーク環境の構築・改善 群馬県
10:00〜10:30
【A01】
業務効率化 AI・データ活用
「書類が多すぎて管理できていない」「ワークフローを紙で申請しているので上司の承認が遅くて困っている」紙やExcelに依存してこんな課題をお持ちの企業も多いのではないでしょうか。手間のかかる書類管理やデータの集約、情報の共有が課題となっている方に朗報です! 本セミナーでは、業務効率化を劇的に進めるツール「kintone」の導入メリットと具体的な活用方法について埼玉県でのお客様導入事例を交えながら詳しくご紹介します。
サイボウズ株式会社 様
10:45〜11:15
【A02】
業務効率化 人手不足対策
営業が日々どのようにお客様対応をしているか把握し、共有はできているでしょうか?「部下がどのように営業活動をしているのかが見えない」「お客様と以前打ち合わせした内容が把握できない」「提案している案件がなかなか進捗(しんちょく)していない」など営業に関するお悩みを抱えている方は多いかと思います。セールスマネジメントを利用することにより、社内に点在する情報資産を集約し、整理して共有することができるようになります。また、成功した事例のプロセスを展開することでチームや部署、会社全体に気づきを与えて、業務効率化にもつなげることもできます。セールスマネジメントを利用した営業DXをご紹介します。
株式会社大塚商会 北関東SI大手課
桜井 俊之
11:30〜12:00
【A03】
特別セミナー
2026年3月より群馬県の最低賃金が時給1,063円へと引き上げられ、企業にとっては人件費増加による経営への影響が懸念されます。本セミナーでは、賃上げに伴う打撃を緩和するための「業務改善助成金」「人材確保等支援助成金」の活用方法を具体的にご紹介します。また、労働基準監督署による監督指導が強化されている、労働時間管理(特に36協定)、月60時間超の割増賃金、年次有給休暇の取得義務など、法令遵守の対応についてご紹介します。
社労士オフィスOTA助 働き方改革推進コンサルティング専門家 特定社会保険労務士
福島 由幸 氏
13:00〜13:50
【A04】
業務効率化 AI・データ活用
生成AIの登場により、お客様の業務をAIが補助する時代が目前に迫っています。AIは、日本の労働人口減少問題の解決にも寄与する可能性があります。しかし、企業がAIを効果的に活用するためには、AIに多くのデータを提供することが不可欠です。貴社には十分なデータがありますか? 本セミナーでは、企業内での紙の使用を抑え、データ化する手法や、既存の紙資料を電子化する方法について、分かりやすく解説します。
株式会社大塚商会 MMプロモーション部 クラウドグループ
岡 亜矢子
14:00〜14:30
【A05】
AI・データ活用
生成AIの進化により、業務の進め方は大きく変わりつつあります。本セミナーでは、これから生成AIに取り組む企業の皆様に向けて、活用の基礎知識と実務への取り入れ方、生成AIを使いこなしていくための心構えを分かりやすく解説します。導入に悩む方、これから生成AIに触れていきたい方に最適な入門編です。
株式会社大塚商会 トータルソリューショングループ
森田 健司
14:45〜15:15
【A06】
業務効率化 人手不足対策
DXはIT部門だけでなく、現場部門でも推進が求められる時代となっています。鍵となるのは「現場が自ら使いこなせるか」。人手不足への対応や属人化解消といった課題を背景に、現場主体での効率化が不可欠です。本セミナーでは、オムロンがご提供するRPA・OCR・ETL一体型ソリューション「pengu」を活用し、現場DXをどのように実現できるのかを具体的な事例と共にご紹介します。
オムロン株式会社
田代 雄一 氏
15:30〜16:00
【A07】
セキュリティ対策 企業価値向上
2026年10月に開始予定の経済産業省「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」。企業のセキュリティ対策レベルを5段階で評価し、サプライチェーン全体のセキュリティ強化を図ることを目的としています。本セミナーでは制度の最新情報をお伝えし、今すぐできる対応方法を解説します。いち早く評価獲得のための準備を進め、ビジネスで有利に活用しましょう。
エムオーテックス株式会社 様
16:15〜16:45
【A08】
業務効率化 AI・データ活用
サポート終了が近づく「Office 2019」や「Office 2021」の時代は終わりを迎え、「Microsoft 365」が新たなスタンダードとなりつつあります。「Microsoft 365」への移行は、ただのアップグレードではありません。それは、効率性、柔軟性、そしてセキュリティが統合された、未来への投資です。最近では、生成AIの台頭が新たな標準を提示しています。本セミナーでは、「Microsoft 365」がいかにビジネスを変革し、働きやすい環境を提供するのかを大塚商会の活用事例を交えてお話しします。
株式会社大塚商会 マイクロソフトグループ
稲垣 竜弥
09:45〜10:45
【H01】
ハンズオンセミナー
「SOLIDWORKS」は誰でも簡単に高品質な3次元設計をすることができます。優れたパフォーマンスと世界最大級のユーザーコミュニティーは、製品開発サイクルの短縮に貢献しています。本セミナーでは、「SOLIDWORKS」の基本部品の作成からアセンブリ、図面の作成まで、効率的な3次元設計のメリットを存分にご体験いただきます。
株式会社大塚商会 ソリューション戦略1課
高須 千暁
(「高」の本来の漢字は「はしごだか」です)
11:00〜12:00
【H02】
ハンズオンセミナー
骨組み構造に力を加えると、どのように「変形」するのか……。解析による予測と実験結果を比較しながら、その現象を実際に確かめていただきます。果たして、解析結果と実験結果は同じような「変形」を示すのか? 皆様と意見を交わしながら、理解を深めていきましょう。奥深いシミュレーションの世界を、ぜひ体験してください!
ダッソー・システムズ株式会社 様
12:15〜13:00
【B01】
AI・データ活用 ものづくり
設計現場は今AIとクラウドによって劇的に進化しています。SOLIDWORKSの設計力と3DEXPERIENCEの統合プラットフォームを組み合わせることで、単なる効率化を超え、競争力を高める新しい開発スタイルが実現可能です。本セミナーでは、SOLIDWORKSのAIとクラウドがもたらす次世代の設計プロセスについてご提案します。
ダッソー・システムズ株式会社 様
13:15〜14:00
【B02】
AI・データ活用 ものづくり
ものづくりの競争力を高める鍵は、設計で作られた3Dデータを最大限に活用することです。解析による信頼性強化、図面レス化によるスピードアップ、検査自動化による効率化、そして全社的なデータ連携。本セミナーでは、変化の激しい市場に適応するためのものづくり全体の効率化をご提案します。
ダッソー・システムズ株式会社 様
14:15〜15:15
【B03】
業務効率化 人手不足対策
現場DXの第一歩となるi-Reporterをご紹介します。i-Reporterをうまく運用するためのコツや他システムとの自動連携ツール「i-Reporter PLUS」の活用事例などもあわせ、ご紹介します。「まずはi-Reporterがどのようなものか知りたい」「既存のシステムと連携してデータ活用したい」という方は、ぜひご参加ください。
株式会社大塚商会 CADプロモーション部
光野 正人
15:45〜16:15
【B04】
AI・データ活用 業務効率化
日々の会議に不要な時間を取られて悩まれてはいませんか?「会議に時間を奪われている……」そんな悩みを解決するヒントがここに!「会議DX」とAIの融合が、あなたの会議を革新します。議事録作成の自動化、議事内容の分析など、AIが会議をサポート。時間だけでなく、会議の質も向上します。本セミナーではさまざまな会議DXのソリューションを今話題のAIと絡めてご紹介します。
株式会社大塚商会 MMオペレーション部 クラウドソリューション課
小高 優菜
(「高」の本来の漢字は「はしごだか」です)
16:30〜17:00
【B05】
セキュリティ対策 企業価値向上
ランサムウェアによる暗号化被害と情報漏えいは、企業にとって非常に深刻な脅威です。本セミナーでは、「暗号化型ランサムウェアによる業務停止リスク」と「情報漏えいがもたらす経営への影響」という二つの異なる脅威を個別に取り上げ、それぞれの最新動向や被害事例をご紹介しながら、実効性の高い備えと対応策について分かりやすく解説します。
santec Japan株式会社
四釜 ゆず 氏
ただいま、受講を受け付けています
ナビゲーションメニュー