SOLIDWORKS活用研究会 in 関西

SOLIDWORKSで設計の可能性を無限に広げよう

2008年の活用研究会発足以来、SOLIDWORKSをより効率良くご活用いただくためのさまざまなテーマで実施しています。SOLIDOWKRSをさらに使い込んで設計・開発効率の向上を目指しましょう。

エンジニアリング CAD(設計支援ツール) クラウド コスト削減・売り上げ向上 営業・業務プロセス効率化 大阪府

  • 日時:2025年11月25日(火) 9:45〜17:00 (受付開始 9:30〜)
  • 会場:株式会社大塚商会 大阪北営業部 5F
  • 所在地:大阪府大阪市福島区福島6-14-1 大塚梅田ビル 地図 (大阪北営業部)
  • 参加費:無料(事前申込制)
  • 締め切り日:2025年11月21日(金) 17:00まで

お申し込みはこちら

セミナーのご案内【Gコース】

09:45〜10:00

ごあいさつ(発起人あいさつ、スタッフ紹介、参加者様同士のごあいさつ)

10:00〜10:50

【G01】

関西初公開! What’s New SOLIDWORKS 2026

SOLIDWORKS 2026も多くのユーザー様から頂いたご要望を基に、設計業務を飛躍的に効率化すべく、機能強化が行われています。部品、アセンブリ、図面などCAD機能を中心にパフォーマンス向上はもちろんのこと、SOLIDWORKS 2026で実装された新機能を最速でお伝えします。また、新機能だけではなく、SOLIDWORKS2022からの過去バージョンのトピックス的な機能にも触れますので、バージョンアップを検討されている方必見です。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

白神 岳

11:00〜11:50

【G02】

3D図面の広がりと人口減少時代のものづくり

3D図面は設計意図を正確に伝え、製造現場での効率化や品質向上を支える重要な手段です。本セミナーでは、設計から製造に至る各分野で進む3D図面活用の最新動向を分かりやすくご紹介します。さらに、人口減少という避けられない社会背景を踏まえ、日本の製造業が直面する課題と、将来に向けた展望について多角的にご紹介します。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

田口 博之

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

七田 浩一

お申し込みはこちら

セミナーのご案内【Aコース】

13:00〜13:50

【A01】

自社サーバー不要! クラウドで安価にSOLIDWORKSデータ管理を実現! クイックに3DEXPERIENCEを使い始めるには?

3DEXPERIENCE PlatformがSOLIDWORKSに付属するようになって2年。「単にデータ保管したいだけなのに、知らない単語や仕組みがたくさん出てきてもう大変」「単なるクラウドのフォルダーじゃないの? 簡単に使わせてよ」、とお悩みの方に向けたセミナーです。3DEXPERIENCE Platform自体にはいつでもアクセスできるらしいけど「どういったツールなのか?」「どのように設定をおこなったらよいのか?」「大塚商会に設定を依頼できるのか?」など、よくあるご質問についてご説明します。そして待望の「3DEXPERIENCE対応のお得なTELサポートメニュー」についてもご紹介します。

講師

株式会社大塚商会 西日本PLMソリューション課

結城 隆治

14:00〜14:50

【A02】

「3次元設計基礎」ダイジェスト版

「設計はできる。基本操作も覚えた。でも3次元CADで設計する時の進め方が分からない」。そうです、操作スクールでは3次元CADでの設計の進め方は習得できません。本コースを受講すれば、設計業務の中でどのように3次元CADという道具を使っていくかが理解できます。(大塚商会スクール「SOLIDWORKSで学ぶ3次元CADを活用した設計手法」の案内文より)SOLIDWORKS運用支援の現場から生まれた大塚商会スクールのダイジェスト版を、特別に無料開講します。

講師

株式会社大塚商会 西日本PLMソリューション課

河上 敦

15:10〜16:00

【A03】

SOLIDWORKSでトップダウン設計を実現!
レイアウト手法を用いた設計アプローチのご紹介

SOLIDWORKSって、部品をひとつずつ作って組み立てる「ボトムアップ設計」が普通だと思っていませんか? 実は、最初に全体のイメージを描いてから部品を作る「トップダウン設計」もできるんです! 本セミナーでは、構想段階から3Dモデルで設計を進める方法として、レイアウト手法を用いた例をご紹介します。設計で常に求められる「設計変更への柔軟な対応」や、「チームでの共同設計のしやすさ」など、エンベロープなどを使い、具体例を交えてご説明します。設計作業プロセスを見直し、よりスマートなモデリング手法をはじめませんか?

講師

株式会社大塚商会 西日本CADソリューション課

前田 直輝

16:10〜17:00

【A04】

3DAを活用した2D図面レスのモノづくり
「MBD Dimension」と3DA活用例のご紹介

SOLIDWORKSに標準搭載されているMBD Dimension(旧名:DimXpert)を使用されたことはありますか。MBD Dimensionでは3Dモデルに直接寸法や公差情報を付加できます。(通称:3DAモデル)3Dモデルだけで公差設計・製造・検査を進めるためにこの機能は欠かせません。付与した寸法情報を元に公差解析(TolAnalyst)もご紹介します。世界的にみると活用が進んでいる3DAも、JIS化されて3年たちますが、日本ではまだ認知度が低い状況です。3Dの効果拡大の新たな取り組み、はじめませんか?

講師

株式会社大塚商会 西日本CADソリューション課

福場 和哉

お申し込みはこちら

セミナーのご案内【Bコース】

13:00〜13:50

【B01】

構造解析の基礎 〜応力と変位の評価〜

構造解析は、設計の構造評価に欠かすことはできません。SOLIDWORKSをお使いの設計者の多くは、設計したらすぐに解析を行うことのできるSOLIDWORKS Simulationをご利用いただいていますが、どのように解析結果を評価していますか? 本セミナーでは、構造解析の基本となる、応力・ひずみ・変位などの基礎知識からSOLIDWORKS Simulationのオプション設定まで解説します。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

久行 雄大

14:00〜14:50

【B02】

SOLIDWORKSで始める振動解析入門

製品の破損や異音、共振など、振動にまつわるトラブルは設計段階で防ぐことができます。本セミナーでは、固有値解析をはじめ、さまざまなシナリオでの振動解析について、SOLIDWORKS Simulationの実機デモを交えながら、設計者がすぐに活かせる振動解析の考え方と活用法をご紹介します。解析初心者の方もぜひご参加ください。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

島村 知子

15:10〜16:00

【B03】

設計をさらに効率化する解析と、使いこなすためのサポート体制

エビデンスに基づいた設計が強く求められる今、解析は製品品質の向上や設計精度の確保に欠かせない手段です。本セミナーでは、解析の基本的な必要性を分かりやすく解説し、設計現場で確実に活用できるようにするための支援サポート体制についても詳しくご紹介します。解析を武器に、設計業務のさらなる効率化を目指しましょう。

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

七田 浩一

講師

株式会社大塚商会 解析プロモーション課

16:10〜17:00

【B04】

知らなきゃ損! SOLIDWORKSを無料で学ぶ方法、お教えします!

3次元CADを検討している方も、SOLIDWORKSをもっと使いこなしたい方も必見!「学ぶ時間とお金が……」と悩んでいませんか? そんなあなたに、SOLIDWORKSのスキルを無料で効果的に学ぶ方法をまとめてご紹介します。さまざまな自習教材やその使い方を知り、スキルアップの第一歩を踏み出しましょう!

講師

ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS事業

久行 雄大

お申し込みはこちら

個別相談会のご案内

10:00〜17:00

【K01】

事前予約

個別相談会

SOLIDWORKS、SOLIDWORKS Simulationなど、設計・開発でのお困り事、業務上の課題など、お気軽にご相談ください。CAD・CAE専任のサポートメンバーが個別にご相談、対応をさせていただきます。

担当

株式会社大塚商会

お申し込みはこちら

開催概要

日時
2025年11月25日(火) 9:45〜17:00 (受付開始 9:30〜)
会場
株式会社大塚商会 大阪北営業部 5F
大阪府大阪市福島区福島6-14-1 大塚梅田ビル
地図 (大阪北営業部)
参加費
無料(事前申込制)
お申し込みの注意事項
  • お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
  • 一定数以上のお申し込みがあった場合は締め切り日より前に締め切らせていただく場合もございます。
  • 同業または競合他社様からのお申し込みは、お断りさせていただく場合がございます。
締め切り日
2025年11月21日(金) 17:00まで
主催
株式会社大塚商会
協賛
ダッソー・システムズ株式会社
お問い合わせ先
株式会社大塚商会 SOLIDWORKS活用研究会事務局
E-mail:sw-promo@otsuka-shokai.co.jp

ただいま、受講を受け付けています

お申し込みはこちら

ナビゲーションメニュー