2025年 上半期人気セミナー見逃し配信

AI活用事例、省人化ツール活用事例、Microsoft 365製品とBox連携など全13コース

近日、開催したオンラインセミナーの中からピックアップした13本のセミナーの録画分を期間限定で配信します。見逃された方、もう一度ご覧になりたい方、期間中はいつでも視聴できますので、ぜひご利用ください。

AI・業務自動化 クラウド活用 経費削減 AI・IoT・RPA クラウド セキュリティ 営業・業務プロセス効率化 経営基盤強化・リスク対策 オンライン

  • 日時:2025年8月4日(月) 9:00 〜 8月17日(日) 17:00
  • 会場:オンライン(全国どこでも参加可能)
  • 配信環境:オンデマンド配信
  • 参加費:無料(事前申込制)
  • 締め切り日:2025年8月12日(火) 15:00まで

お申し込みはこちら

【A】成長の鍵はAI活用にあり! 大塚商会の社内AI活用事例をご紹介!

45分

【A01】

DX推進とAI活用で業績アップ! 売上高1兆円を支える大塚商会のAI活用術を公開!
第1回:個人の効率化編<AI活用による業務効率化>

DX推進をすすめるには、個人の業務効率化は欠かせない要素です。本セミナーでは、大塚商会がどのようにMicrosoft 365 Copilotを導入活用してきたのか具体的な方法をご紹介します。大塚商会が実際に導入して苦労した点を支援できる「Copilotまるごと支援」サービスについてもお伝えします。Adobe AI Assistantなどの最新AIツールや、大塚商会のAI人材育成体制についてもあわせてご紹介します。

講師

株式会社大塚商会 AIビジネス推進課

森田 健司

45分

【A02】

DX推進とAI活用で業績アップ! 売上高1兆円を支える大塚商会のAI活用術を公開!
第2回:組織の効率化編<組織全体でのプロセス改善>

組織全体での効率化を実現するためには、AIを活用した業務プロセスの最適化が鍵となります。本セミナーではチャットボットや生成AIを活用した業務効率化の事例を中心に、請求書処理や採用活動など、具体的な業務シーンでのAI活用方法をご紹介します。また、AI導入をスムーズに進めるための伴走支援サービスについても解説します。

講師

株式会社大塚商会 AIビジネス推進課

森田 健司

45分

【A03】

DX推進とAI活用で業績アップ! 売上高1兆円を支える大塚商会のAI活用術を公開!
第3回:企業の戦略立案編<データドリブンな意思決定の支援>

DX推進・AI活用の最終ステップは企業全体の戦略立案・実行にAIを活用することです。本セミナーでは、大塚商会が実践してきた具体的な事例を基に、AIをどのように活用しているかをご紹介します。さらに大塚商会以外のユーザー事例を通じて、実際のAI活用シーンをご紹介します。戦略立案のための最新ツールや、AI分析の伴走支援サービスについてもご紹介します。

講師

株式会社大塚商会 AIビジネス推進課

森田 健司

【B】全社でクリエイティブ革命! Adobe Fireflyの最新AI技術でチラシ・販促物作成も楽々 〜Adobeの最新生成AIは全部門で活躍! 誰でも簡単にデザイン力の向上を実現します!〜

30分

【B01】

Adobe Fireflyで創造力を解き放つ

Adobe Fireflyの強力な生成AI機能を通じて、誰でもシンプルな日本語入力で、ご自身の自然な創造性を発揮する方法について解説します。実際のユースケースから、その可能性を探ります。

講師

アドビ株式会社

30分

【B02】

誰でも簡単に! Adobe Expressでコンテンツ制作

Adobe Expressを使って、初心者でもプロフェッショナルなコンテンツを簡単に作成する方法をご紹介します。具体的な事例を交えながら、その使いやすさと効果を実感していただきます。

講師

アドビ株式会社

【C】Microsoft 365とBoxの最強タッグ! 連携が生み出す効果とは
〜Microsoft 365製品とBoxの連携によるビジネス効率化の方法について詳しく解説します〜

40分

【C01】

BoxとMicrosoft 365の併用で実現するIT基盤の最適化
〜併用するメリットを事例とデモでご紹介〜

Boxをご採用いただくお客様の多くが、BoxとMicrosoft 365の両方を利用しています。コンテンツ管理基盤としてBoxを導入し、コンテンツを一元管理するメリットをご紹介すると共に、Microsoft 365とBoxとの棲み分け、併用によりIT基盤の価値を最大化する方法をご紹介します。

講師

株式会社Box Japan

20分

【C02】

BoxとMicrosoft 365連携における展開のポイント

BoxとMicrosoft 365は、さまざまな形で連携することができます。ただし、あまり意識せず連携できる機能もあれば、展開方法や特性を理解したうえで導入する必要がある機能もあります。本セッションではBoxとMicrosoft 365とを連携する際の各機能のポイントについて解説します。

講師

株式会社大塚商会

【D】WSUS廃止対策&サポート終了までにWindows 11へのアップデートを進めるためには! 〜オンプレミス管理からの脱却! 今から始める企業内PCのクラウド管理〜

30分

【D01】

Windows 10サポート終了まで半年!
今のPCをWindows 11にアップグレードする三つの方法

端末購入から日が浅く、Windows 11に買い替え予定がない端末について、Windows 10サポート終了に伴う影響と、複数の対策をメリット・デメリットを整理してご案内します。アップグレード可能な端末の把握方法や、遠隔でアップグレードさせるための運用方法を知ることが可能です。

講師

株式会社ハンモック

30分

【D02】

WSUS廃止対策! AssetViewを利用したクラウドからのWindows更新管理

「更新管理ができていない」「更新したらアプリが重い」「更新日はネットワークが重い」「WSUSのメンテナンスが大変」など、更新管理に伴う悩みは尽きません。大型更新(FU)・月例パッチ(QU)・Office更新が、WSUS不要かつクラウドサービスで対応できるAssetView(アセットビュー)をご提案します。

講師

株式会社ハンモック

【E】kintoneで始める現場主導DX! 業務改善のヒントと成功事例紹介
〜現場の声を即アプリに! kintone×AIで加速する業務改善〜

45分

【E01】

シュシュっとつくれちゃう、俺〜のCMで話題の「kintone」でAI活用への一歩を踏み出してみませんか?

散在するExcel、紙の書類の山、バラバラに管理されるデータなどで業務を非効率にしているお困りごとはありませんか?「kintone(キントーン)」は、自社でシステムを開発するよりスピーディー&低コストに、思いついた業務改善を「シュシュっと」すぐに実行できるのが特長です。さらに、新搭載予定のAI機能の実装によりアプリ作成、検索性がパワーアップしています。本セミナーでは、「kintone」でDXを成功させたお客様導入事例もあわせてご紹介します。また、大塚商会が提供する各種支援サービスもご紹介します。

講師

サイボウズ株式会社

講師

株式会社大塚商会

【F】3名3週間の業務を1名3日へ 省人化ツールの活用事例をご紹介します! 〜どんな業務がどう変わったのか! そして今後へ〜

30分

【F01】

省人化ツール選定にあたり留意した点をご紹介

省人化対策を始めるキッカケから、選定したツールとその選定理由、ツール習得のワザをご紹介します。

講師

株式会社大塚商会

30分

【F02】

3名3週間を1名3日にした業務改善事例とこの経験からの今後の計画

3名3週間を1名3日にした省人化対策の実務をご紹介します! 省人化対策は、変化する環境に対応することが必要です。この経験から考える今後の計画をお話しします。

講師

株式会社大塚商会

【G】AIで解決! 業種別事例に見る社内ノウハウ活用と問い合わせ業務の新機軸 〜導入実績多数! Microsoft 365・Teamsを活用したAIヘルプデスク〜

40分

【G01】

属人化解消と社内知見活用のAIヘルプデスク活用法
〜業界別事例多数!〜

社内のマニュアルや規定、知見が属人化している企業が多い中、どのようにAIを活用して社内の問い合わせ業務を効率化できるのでしょうか。PKSHAのAIヘルプデスクは、社内マニュアルやFAQ、規定などの文書をAIが読み込み、最適な回答をリアルタイムで生成する技術(RAG)を駆使しています。さらにTeamsと連携することで従業員は日常的に使用しているチャット環境から簡単にAIを活用しスムーズな問い合わせ対応が可能になります。本セッションでは、製造業や金融業、建設業など、さまざまな業界における活用事例を中心に、AIヘルプデスクの導入効果とその実績をご紹介します。また、AIによる問い合わせ管理を導入することで、業務の効率化に加えて属人化を解消し、従業員の業務負担を軽減する方法を深掘りします。どのようにAIを最大限に活用し、社内の知見を効果的に引き出しているのかを詳しく解説します。

講師

株式会社PKSHA Workplace

開催概要

日時
2025年8月4日(月) 9:00 〜 8月17日(日) 17:00
期間中はいつでも視聴できます
会場
オンライン(全国どこでも参加可能)
環境
PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。
(ブラウザ上で、専用のホームページからご視聴いただきます)
お知らせ
受講証は開催日の前日までに、順次E-mailにて送信させていただきます。開催期間中にお申し込みの方には、翌営業日以降、順次E-mailにて送信させていただきます。
参加費
無料(事前申込制)
お申し込みの注意事項
  • 個人の方、同業または競合他社様からのお申し込みは、お断りさせていただきます。
  • 複数の方が別PCで受講される場合は、人数分のお申し込みが必要です。受講されるご本人様がお申し込みください。
締め切り日
2025年8月12日(火) 15:00まで
主催
株式会社大塚商会
お問い合わせ先
株式会社大塚商会 LAプロモーショングループ イベント事務局
担当:原田・和田山
E-mail:la-promo-t@otsuka-shokai.co.jp

ただいま、受講を受け付けています

お申し込みはこちら

ナビゲーションメニュー