まずはお気軽にご相談ください。

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

リスキリングとは? DX時代に必要とされる理由や導入の進め方

多くの企業がDXを進めるなか、「リスキリング」が注目されています。

リスキリングは、簡単にいうと技術革新や新たなビジネスモデルに対応するために、それらの業務における必要なスキルを習得することです。ビジネスモデルや求められるスキルの急速な変化に適応するためにも、リスキリングは今後ますます重要になるでしょう。

この記事では、リスキリングの基礎知識や注目されている理由、導入のポイントを解説します。

リスキリングの意味は? リカレント教育との違いは?

リスキリングとは、英語の「Re-skilling」に由来する言葉で、日本語では「再訓練」「再教育」を意味する言葉です。ここでは、ビジネスにおけるリスキリングの概要や、リカレント教育との違いを解説します。

リスキリングの概要

リスキリングとは、新しい仕事に就くために、または現職で必要とされるスキルの変化に適応するために必要なスキルを獲得したりさせたりすることです。近年では、特にデジタル化の活用で生じる新しい職業や、従来とは仕事の進め方が変わる可能性がある職業に就くためのスキル習得を指す言葉として使用されます。

リスキリングは必ずしもDXに限定されるわけではありませんが、現状として、DX化に伴いリスキリングが必要とされているため、DXとあわせて使用されることが多い傾向です。多くの企業がDX化に向けて従業員に対し職業能力の再開発を行うために、リスキリングの導入の実施や検討を行っています。

リカレント教育との違い

リスキリングと混同しやすい言葉に「リカレント教育」があります。リカレント教育は、就職後にいったん仕事を離れ、自らの意思で新しい知識や技術を得るために大学や専門学校などで学ぶことを指します。リカレント教育は一度離職して教育機関で学び直すことに対して、リスキリングは業務と並行しながらスキルを習得するという違いがあります。

また、リカレント教育は個人での学び自体に着目していますが、リスキリングは企業が従業員にスキル獲得を促す企業視点であり、実践を重視するという点でも異なります。リスキリングは企業視点ではあるものの、従業員本人の主体性なしにはスキル獲得は難しいため、「獲得する/させる」と双方からの表現が併記されているのです。

なお、リスキリングは単なる「学び直し」ではありません。昨今の「学び直し」は個人の関心に基づいて行われることが多いものの、リスキリングは「継続的に仕事で価値を創出し続けるために」「必要なスキル」を獲得するという意味での学びです。一般的な「学び直し」とは目的や習得するスキルが異なる点に注意しましょう。

リスキリングが注目されている理由

リスキリングは数年前から世界で注目されていますが、なぜ日本においても注目が高まっているのでしょうか。ここでは、その理由について見ていきましょう。

DXに精通したデジタル人材が不足している

DX推進のためには、AIやIoT、ビッグデータ活用などの最新技術に精通し使いこなせる「デジタル人材」が不可欠です。しかし、デジタル人材が社内にいない、もしくは不足していてDX化を進められない企業が数多く存在します。そこで、デジタル人材を社内で育成する手段として、リスキリングが注目されているのです。

少子高齢化によって労働人口が減少している

少子高齢化による労働人口の減少から、人材不足が課題となっています。DX化による自動化や機械化は人材不足解消の手段となる一方、一部の職種では人材過剰となる可能性も危惧されています。

この状況から、従業員に新たなスキルを獲得させて配置転換を行うという点でもリスキリングが注目されています。従業員が職に困ることなく長く活躍できるキャリア支援の視点からもリスキリングは重要な役割を果たすのです。

政府がリスキリング支援に注力している

2020年のダボス会議(世界経済フォーラムの年次総会)において、「リスキリング革命(Reskilling Revolution)」が発表されました。これは、第4次産業革命に伴う技術変化に対応したスキル獲得のために「2030年までに10億人をリスキリングする」というものです。

第4次産業革命はさまざまな技術の変化が含まれますが、中でもDXの加速が重要視されています。リスキリング革命の実現に向けて、世界経済フォーラムは政府・ビジネス界・教育界の垣根を越えてさまざまな国の政策実験や企業の取り組みを連携させるプラットフォームの構築を宣言しています。

ダボス会議での発表を受けて、岸田首相は2022年10月の所信表明演説で、リスキリングに向けた支援制度を総合政策のなかに盛り込む考えを表明し、「新しい資本主義」の実現にはリスキリングが重要であることに言及しました。

また、リスキリング支援策の整備を2023年6月までに取りまとめ、リスキリングに対する公的支援として5年間で1兆円を投入することも宣言しています。

現段階では、経済産業省が「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」を発足し、厚生労働省の「教育訓練給付制度」「人材開発支援助成金」と連携して助成金を出し、リスキリングのための支援を行っている最中です。

リスキリングを進めるためには

リスキリングは適切に実施することで効果を得られます。ここでは、リスキリングを進めるための三つのポイントを紹介します。

経営戦略にのっとり必要な人材像やスキルを明確化する

まずは、リスキリングによって獲得すべきスキルを選定する必要があります。リスキリングは経営戦略と連動していなければ意味をなしません。

適切なリスキリングを行うためにも、自社の現状を把握し、現状に応じて経営戦略の見直しを行いましょう。経営戦略が定まったら人材戦略を立て、その実現のため必要な人材像やスキルを明確化します。同時に、従業員の性質や現在持っているスキルも可視化してみてください。

必要な人材像・スキルと従業員の現在の性質・スキルとのギャップにあたる部分が、リスキリングによって獲得すべきスキルです。必要なスキルを持つ従業員が社内に不足している場合もリスキリングを行う必要があります。

学習方法を複数取り入れる

リスキリングの学習方法は、研修やオンライン講座、eラーニングなどさまざまな方法があります。自社での用意が難しい場合は、外部の講師に依頼したり、外部ベンダーのコンテンツを活用したりするとよいでしょう。

学習方法を複数用意しておくことで、従業員は自分に合った学習方法でスキルを獲得できます。費用対効果や運用方法などを考慮したうえで、自社に合う学習方法を導入しましょう。

リスキリング実施後は、効果検証を行い学習方法が合っているかを確認する必要があります。従業員へのヒアリングやアンケートも実施し、現場の声を参考に改善を重ねましょう。従業員が必要なスキルを確実に獲得し、現場で生かせるようにするためにも学習方法を試行錯誤することが重要です。

従業員のモチベーションを維持する

リスキリングは従業員のモチベーションを維持しながら継続的に実施しましょう。学習時間は就業時間内とすることが基本です。就業時間外に行う場合、従業員の負担が大きくなりモチベーションも減退してしまいます。

また、リスキリングを行うために残業が増えて本来の業務を圧迫しないように、従来業務の効率アップも図る必要があります。従業員への配慮を怠ってリスキリングを強行すれば、単なる業務量の純増を招いただけでスキルの獲得にはつながりません。本来の業務とのバランスも考慮して実施しましょう。

従業員のモチベーションを維持するために、リスキリングに意欲的に取り組んだ従業員を対象としたインセンティブや表彰制度、ほかの従業員同士で勉強会や意見交換ができる社内コミュニティーを整備することも効果的です。継続的なリスキリングの実施に向けて、従業員が前向きに学習できるような環境づくりを行いましょう。

従業員のリスキリングは大塚商会にご相談を

従業員のリスキリングをご検討中の企業の教育担当者様はぜひ大塚商会にご相談ください。人手不足やDX推進、売上低迷などのお悩みを解決したい場合、助成金を活用できる可能性があります。弊社では助成金活用診断サービスの無料診断も行っていますので、ぜひご利用ください。

大塚商会ならではの目的に応じた人材育成支援サービス

企業の事業内容や教育方針にのっとったトレーニングメニュー開発や標準コースのカスタマイズ、講師派遣、トレーニングノウハウのご提供などを行っています。企業研修では、以下の3コースからお選びいただけます。

IT関連コース

  • Microsoft Office
  • データ分析
  • Webデザイン
  • グループウェア
  • 情報セキュリティ
  • OS/サーバー/ネットワーク

CAD関連コース

  • 建設/土木業向け
  • 製造業向け

ヒューマンスキル関連コース

  • ヒューマンスキル

企業実施までの流れは以下のとおりです。

  1. お問い合わせ・資料請求
  2. 営業担当者のご訪問
  3. コースの選択
  4. 受講形式の選択
  5. 実施スケジュールの決定
  6. 研修詳細のご提案
  7. 研修内容の決定
  8. 研修の実施

目的や環境に応じた各種eラーニングソリューションを展開

大塚商会のeラーニングソリューションは、自分の都合に合わせて受講が可能です。主催者は研修会場や講師の手配が不要になり、受講者の学習進捗状況や成績を一元管理できる仕組みとなっています。リスキリングはもちろん、教育研修やノウハウの継承、情報伝達などにも適しています。コースは目的や用途、環境等に応じて以下の運用方法から選択いただけます。

ASPコース

既製のコースをインターネット経由で学習する方法で、サーバーやソフトウェアの購入・保守などの費用や手間は不要です。豊富なラインアップから必要なコースを必要な人数分ご契約いただき、すぐに受講開始できます。

LMS構築

自社内にeラーニングシステム(LMS)を構築し、オリジナルの教材作成から成績管理までを総合的に運用する方法です。導入済みのグループウェアにアドオンして利用できるシステムなど、管理する教材や利用規模、利用環境に応じて、さまざまな製品から選べます。

LMSホスティング利用

eラーニングベンダーで提供するeラーニングシステム(LMS)を、利用期間・対象人数に応じてご契約・ご利用いただきます。自社内にLMSを構築する手間や費用をかけずに、社内外から安全な環境で自由に教材の受講が可能です。

大塚商会では、リスキリングに最適なITソリューションを導入からアフターサービスまでトータルサポートいたします。まずは、お気軽にお問い合わせください。

大塚商会のたよれーる 人材育成支援サービス

まずはお気軽にご相談ください。

製品の選定やお見積りなど、多数のお客様に支えられた多数の実績でお客様のお悩みにお応えします。まずはお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

【総合受付窓口】
大塚商会 インサイドビジネスセンター

0120-579-215(平日 9:00~17:30)

Webでのお問い合わせ

お問い合わせ

*メールでの連絡をご希望の方も、お問い合わせボタンをご利用ください。

以下のようなご相談でもお客様に寄り添い、具体的な解決方法をアドバイスします

  • どこから手をつければよいか分からない
  • 検討すべきポイントを教えてほしい
  • 自社に必要なものを提案してほしい
  • 予算内で最適なプランを提案してほしい

何から相談したらよいのか分からない方はこちら(ITよろず相談窓口)

ページID:00245130

ナビゲーションメニュー