受講の受け付けを終了しました
企業の命題である、オフィス環境の改善による働き方改革や経費削減を実現するために、紙からデジタルへの移行をご提案します。PCを持ち込めない現場、大量の紙の書類がある事務所、欠勤や顧客の依頼による急な計画変更で繰り広げられる伝言ゲームと伝達ミス、国内旅行・インバウンドの再燃に対する人手不足。これらの課題を解決する方法の一つが「デジタルサイネージ」です。運用を成功させた事例、リアルな声と最新情報をお届けします。
AIを活用したソリューション、事例を集めました
AIを仕事に役立てられないのかというお悩みを解決すべく特定の業種ではなく幅広くAIを活用したソリューションや事例を集めました。ぜひご参加ください。
AI・業務自動化業務の電子化AI・IoT・RPA文書管理・電子契約・ペーパーレスERP・基幹業務・業務管理経営基盤強化・リスク対策営業・業務プロセス効率化オンライン
開催終了いたしました。
最新のフェア・セミナー情報については、フェア・セミナー一覧ページよりご覧ください。
10:00〜10:30
【A01】
企業の命題である、オフィス環境の改善による働き方改革や経費削減を実現するために、紙からデジタルへの移行をご提案します。PCを持ち込めない現場、大量の紙の書類がある事務所、欠勤や顧客の依頼による急な計画変更で繰り広げられる伝言ゲームと伝達ミス、国内旅行・インバウンドの再燃に対する人手不足。これらの課題を解決する方法の一つが「デジタルサイネージ」です。運用を成功させた事例、リアルな声と最新情報をお届けします。
サイバーステーション株式会社 営業部
木谷 竜太 氏
株式会社大塚商会 インフラ基盤プロモーション部
松田 浩行
10:40〜11:10
【A02】
「Firefly」の機能を搭載したWebアプリ、「Adobe Express(以下、Express)」を活用することにより、これまでスキルがないと難しかったチラシ、ポスターから提案書といったさまざまな販促ツールの作成、さらには動画の編集までを簡単に行えるようになりました。本セミナーでは「Express」の画面に実際に触れながら、販促ツール作成の内製化についてご紹介します。
株式会社大塚商会 クラウド基盤プロモーション部
松浦 寛
11:20〜11:50
【A03】
近年、AIを搭載したサービスロボットの進化が目覚ましく、ロボットの活用が人手不足の解消や従業員の負担を軽減する手段の一つになってきています。配膳・案内などさまざまなサービスロボットがありますが、導入しやすいのがお掃除ロボットです。「Phantas(ファンタス)」は、AIを搭載した高度な自律走行機能と、水拭きを含む4種類の床清掃が1台でできる業務用お掃除ロボットです。アプリで簡単に清掃するエリアやスケジュールの管理もできます。本セミナーでは、「Phantas」の特徴的な機能と活用方法を、導入支援を行っている担当者が、事例を交えてご紹介します。
NHPソリューション株式会社
菊妻 善幸 氏
13:10〜13:40
【P01】
AI OCR(人工知能を用いた文字認識技術)とRPA(Robotic Process Automation)の組み合わせによる業務プロセスの自動化について解説します。AI OCRを使用することで、書類のデータ化ができ、RPAを組み合わせることで、そのデータを基に業務プロセスの自動化が可能になります。また「kintone」を組み合わせることによる働き方改善や、コミュニケーションロスの軽減についてもご紹介します。それぞれ導入する際のポイントや注意点なども解説します。業務プロセスの自動化により、業務の効率化や品質向上が実現できます。導入に興味のある方や、AI OCRやRPAについて詳しく知りたい方、成功事例に関心のある方は、ぜひご参加ください。
ワークスアイディ株式会社 DX事業統括本部 ビジネステクノロジー事業本部 営業統括グループ
古賀 愛 氏
13:50〜14:20
【P02】
「楽楽精算」では、経費精算業務で紙の領収書をAI OCR機能で文字を読み取ったり、ICカードから読み取ったデータから不足している情報をAIが算出したりする機能など、AIを活用して利用者様の負荷を軽減する仕組みをご提供しています。実際のデモンストレーションも交えてご紹介します。
株式会社ラクス 楽楽クラウド事業本部 マーケティング統括部 パートナシップマーケティング部 パートナシップマーケティング1課
水本 雄 氏
14:30〜15:00
【P03】
昨今、インボイス制度や電子帳簿保存法などの法改正が施行され、管理部門もさらなる業務負荷が生じ、バックオフィスの効率化(DX化)は企業として必須課題として位置づけられています。また、中堅・中小企業のIT化も進んでいる中で、企業におけるDX化を進めるためには社内外を問わず業務間連携の必要性が高まるなど、環境は大きく変化しており、ITを活用した生産性向上やビジネスシーンにおけるDX推進の重要性は中堅・中小企業にとっても急務となっています。例えば、販売管理を利用している営業部門と会計ソフトを利用している経理部門がシステム連携をできていないが故に無駄なコミュニケーションが発生するなどの悪循環が生まれています。今回、大塚商会がご提供する「DX統合パッケージ」に「freee」を新たに追加し、「freee」の特徴である「各銀行との入出金情報の連携」や「AIを活用した自動消込」を利用して債権・債務業務を効率化、さらに「SMILE 販売」と連携することで部門間連携の強化を実現できるようになりましたので、本セミナーでご紹介します。
freee株式会社 アプライアンス事業部 マネージャー
岡田 大和 氏
15:10〜15:50
【P04】
「契約書の見落とし」簡単な問題だと思っていませんか? 自社に不利な条件で契約書を締結すると、契約違反をした際に数千万から数億円といった賠償請求がされるなど、会社が倒産する事態になるほどの大きなリスクが潜んでいます。しかし多くの企業は法務に通じた人材の採用は困難で、仕方がなく経営者自身や法務初心者の担当者が人力で契約書をチェックしているのが実態ではないでしょうか。そんな「契約書のリスク」や「人材不足」「知識不足」を解決するのが、今話題のChatGPTと連携したAI契約審査プラットフォーム「LegalForce」です。本セミナーでは、あらためて契約書はなぜ大事なのか、「LegalForce」がどのように皆様の会社を守る大事な役割を担うのかについて解説します。デモンストレーションもご覧いただけますので、具体的な実務のイメージもつかむことが可能です。ぜひ経営者・担当者の方でご一緒にご覧ください。
株式会社大塚商会 クラウド基盤プロモーション部
木村 直貴
株式会社LegalOn Technologies
鎌田 可純 氏
16:00〜16:30
【P05】
Windows 10のサポート終了が迫る中、Windows 11への移行はビジネスをレベルアップさせるチャンスです。Microsoft Copilotで業務パフォーマンスと生産性の向上が期待できますが、AIが全ての仕事をしてくれるわけではなく、あくまでサポート役です。本セミナーでは、最新OSの可能性を引き出すためのPC選定や移行のポイントを、大塚商会がご提供する「まるごとサポート」を含めてご紹介します。
株式会社大塚商会 インフラ基盤プロモーション部
古阪 晶平
16:40〜17:20
【P06】
DX時代における、ビジネスの優位性の獲得に向け、AI活用の重要性が高まっています。本セミナーでは「Word」「Excel」「PowerPoint」を使った業務を革新的にサポートするAIアシスタント「Copilot for Microsoft 365」を活用した新しい働き方を、デモンストレーションを通じてご紹介します。また、導入にあたって準備すべきポイントをご説明します。
日本マイクロソフト株式会社 コーポレートソリューション営業統括本部 チャネルセールス営業本部
佐竹 裕也 氏
受講の受け付けを終了しました
ナビゲーションメニュー