受講の受け付けを終了しました
伊勢の小さなお店「ゑびや大食堂」をわずか6年で年商1億から5億、現在は8.5億円に急成長させた。2012年、義父から会社を引き継ぐも売上管理はソロバンと手切りの食券という超アナログ経営。加えて業績も振るわず大ピンチ。AIカメラで顧客データを自動収集、ITを使った発注業務の自動化、社内コミュニケーションのオンライン化……など、経営の大改革を次々に断行し、売上利益を伸ばすことに成功。人手不足や価格競争の渦に飲み込まれず時代に対応した儲け方で、今も安定成長を続けている。
最新OS・インフラ基盤まるごとアップデート!
IT基盤を全面的にアップデートし、生成AIの活用を促進することで、ビジネスプロセスの効率化、生産性の向上、経費削減、人手不足の解消が実現できます。最新テクノロジーの活用と安全なインフラ基盤の下、新たなビジネスを進めましょう。業務課題を解決に導く多彩な「DXソリューション」を会場でぜひご体験ください!

AI・業務自動化回線・ネットワーク環境改善ウイルス対策・サイバー攻撃対策クラウド活用BCP(事業継続計画)対策AI・IoT・RPAPC・ソフトウェア管理セキュリティ経営基盤強化・リスク対策ネットワーク環境の構築・改善愛知県
開催終了いたしました。
最新のイベント・セミナー情報については、イベント・セミナー一覧ページよりご覧ください。
12:50〜14:10
【S01】
特別講演

株式会社大塚商会 中部支社長
上村 親志
伊勢の小さなお店「ゑびや大食堂」をわずか6年で年商1億から5億、現在は8.5億円に急成長させた。2012年、義父から会社を引き継ぐも売上管理はソロバンと手切りの食券という超アナログ経営。加えて業績も振るわず大ピンチ。AIカメラで顧客データを自動収集、ITを使った発注業務の自動化、社内コミュニケーションのオンライン化……など、経営の大改革を次々に断行し、売上利益を伸ばすことに成功。人手不足や価格競争の渦に飲み込まれず時代に対応した儲け方で、今も安定成長を続けている。


有限会社ゑびや 代表取締役社長
株式会社EBILAB 代表取締役
小田島 春樹 氏
1985年、北海道生まれ。大学ではマーケティングと会計を専攻。大学卒業後、ソフトバンクに入社し組織人事や営業企画を担当。2012年、妻の実家が営む「有限会社ゑびや」に入社し、店長、専務を経て、代表取締役社長となる。2018年、株式会社EBILABを設立、同社の代表取締役となる。2018〜2024年、Microsoft MVP 連続受賞。2019年、船井財団グレートカンパニーアワード2019「ユニークビジネスモデル賞」受賞、2020年、第3回日本サービス大賞「地方創生大臣賞」受賞、2022年春、地域の課題解決をテーマに三重大学地域イノベーション学研究科の博士号取得。
10:00〜10:40
【A01】
Windows 11移行支援
1年後に迫ったWindows 10のサポート終了。避けて通れないWindows 11への移行をチャンスに変えましょう。AI PCやCopilot+ PCといった最新のモデルが次々発表される中、PC選定や移行のポイントを、大塚商会の「まるごとサポート」を含めてご紹介します。

株式会社大塚商会 MMプロモーション部 インフラ・ネットワークグループ クライアントMNS推進課
古阪 晶平
11:10〜11:50
【A02】
セキュリティ対策
Windows 10のサポート終了はまだまだ先と思っていませんか? PCの入れ替え検討、サポート終了間近では遅いんです。なぜ、今なのか。今PC入れ替えを検討するメリットとは? また、あわせて知っておきたい最新のセキュリティ事情と必要な対策まで分かりやすく解説します。

株式会社大塚商会 MMプロモーション部 セキュリティグループ エンドポイントセキュリティ課
下村 梨恵
14:40〜15:25
【A03】
AI活用
会議調整や議事録作成、データ分析や報告書の作成など、私たちは日々の業務で多くの時間を費やしています。大塚商会が早期導入プログラムに参加し「Microsoft 365 Copilot」を活用してきた1年間。実際にどのように業務が激変したのかを体感してみませんか? 自社での活用、社内導入を検討されている方必見のセミナーです。

株式会社大塚商会 MMプロモーション部 マイクロソフトグループ MSソリューション課
石井 大貴
15:50〜16:20
【A04】
人手不足対策
「人材の採用が思うようにいかない」「突然の退職者が増えてきた」「従業員の労働生産性が上がらない」そんなお悩みを抱えていませんか? 人材不足はいまや大きな社会課題となり、企業側の対策も待ったなしの状況です。本セミナーでは、そんな課題を解決するためのステップと押さえるべきポイントをご紹介します。まだ対策に踏み出せていない、あるいは苦戦しているという企業様、ぜひご参加ください。

株式会社SmartHR 事業戦略統括本部 パートナーマーケティング
田井 明日香 氏
10:10〜10:50
【B01】
ペーパーレス化
大塚商会は早くから紙の書類の電子化に取り組み、2000年にはワークフローによる申請業務も電子化しました。コロナ禍ではスムーズなテレワーク移行、またコロナ後では働きやすい環境づくりを実現しています。実際にペーパーレス化を実現し、またお客様にご提案している大塚商会こそのペーパーレス化の失敗しないポイントをお伝えします。「ペーパーレス化をしたいけれど何から始めたらいい?」というお客様に必見の内容です。

株式会社大塚商会 MMプロモーション部 クラウドグループ デジタルドキュメント課
石川 三枝
11:20〜12:00
【B02】
コミュニケーション
ハイブリッドワークなど多様な働き方が定着する中、情報共有や人とのつながりは今まで以上に重要です。一方、これらを支える音声コミュニケーションやリモート会議には多様な選択肢があり、その選択がビジネス環境に大きな影響を与えます。本セミナーではコミュニケーション環境が激変する現在に対応した最新ソリューションをご紹介します。

株式会社大塚商会 通信ネットワークプロモーション部 戦略推進1課
室前 正徳
14:30〜15:30
【B03】
DX活用
氾濫(はんらん)する「DX」という言葉。多くの会社が取り組むべき課題としながらもツール選定に重きを置き導入目的が見いだせてない状況です。大塚商会は20年以上も前からDXを実現し、従業員を増やさず売り上げを3倍にしてきました。DXとはIT化することではありません。本当の成功はツールの導入ではなく、情報戦略を立案するところから始まります。日々お客様のDXへの取り組みに直面している専門的な立場から、DX成功のポイントについて具体的な事例も交え詳しくご紹介します。

株式会社大塚商会 本部SI統括部 中小企業診断士
中山 康広
16:00〜16:40
【B04】
3Dデータ活用
設計・製造におけるDXには3Dデータを流通、活用するための仕組みが不可欠で、BOMを中心にした仕組みであるPLMを活用することによって効率化が図れます。PLMには設計で「作られた」成果物など製品のあらゆる情報を「ためる」ことができ、その情報を「つかう」ことができます。本セミナーでは、設計・製造DXのプラットフォーム、基盤となるPLMのメリットと共に、構築時のポイント・導入効果・活用方法をご紹介します。
株式会社大塚商会 技術本部 CADソリューションセンター CADソリューション支援課
糸井 充

ご来場のお客様に、来場記念品をご用意しています。
受講の受け付けを終了しました
ナビゲーションメニュー