『クラウドサイン』と『eValue』で業務負荷を軽減

契約管理プラットフォームとドキュメント管理ツールの活用で、煩雑な業務フローを大幅に効率化

株式会社 福山コンサルタント 導入事例

サービス業101~1,000名ERP・基幹業務・業務管理文書管理・電子契約・ペーパーレス情報共有・会議システム紙文書の管理・活用営業・業務プロセス効率化

社会インフラの建設コンサルタントである株式会社 福山コンサルタントは、協力会社との契約書類や、グループ会社間の請求書のやりとりを円滑にするとともに、ペーパーレス化や郵送料・印紙税の節減も図る目的から『クラウドサイン』と『eValue V Air ドキュメント管理』を導入。業務生産性の大幅な向上に成功した。

  • 業務効率の向上
  • 社内の情報共有
  • コスト削減
  • ペーパーレス

株式会社 福山コンサルタント

導入先の概要

業種
建設コンサルタント
事業内容
道路、都市、橋梁、鉄道等における調査、計画、設計、維持管理、施工管理
従業員数
240名(2024年6月時点)
ホームページ
https://www.fukuyamaconsul.co.jp/

導入の狙い

  • 承認フローや文書管理の煩雑さを解消したい
  • ペーパーレス化を促進したい
  • 電子帳簿保存法に確実に対応したい
  • 書類の郵送料や印紙税を節減したい

解決策

  • 承認フローを『クラウドサイン』でデジタル化する
  • 電子帳簿保存法に準拠した『eValue V Air ドキュメント管理』で請求書を保存・共有する

導入したメリット

導入システム

製品カテゴリー製品名・型番お問い合わせ
契約管理プラットフォームクラウドサインお問い合わせ
クラウドSaaS型グループウェアeValue V Air ドキュメント管理(タイムスタンプオプション)お問い合わせ

この事例を印刷、保存しますか?(無料)*内容は同じです

整形ずみPDFを入手

株式会社 福山コンサルタント 導入事例(PDF:4,263KB)

導入事例詳細

公共事業の技術支援をする社会インフラのコンサルタント

福岡県福岡市に本社を置く株式会社 福山コンサルタント(以下、福山コンサルタント)は、道路、都市、橋梁(きょうりょう)、鉄道等の調査、計画、設計、維持管理などを手掛ける社会インフラの建設コンサルタントだ。福山工務店の名称で1949年に創業し、現在は株式会社 FCホールディングス(以下、FCホールディングス)を持ち株会社として、福山コンサルタントを含む10社でグループを構成。主力事業は土木関連のコンサルティングで、国や地方自治体などの公共事業が受注案件全体の9割以上を占める。

株式会社 FCホールディングス 経理グループ長 山下 義秀氏

「とりわけ道路と鉄道に強く、都市間を結ぶ自動車専用道路や、幹線道路から都市内の街路や交通安全対策など、さまざまな道路の計画と設計に携わっています。また、東日本大震災や熊本地震など、大規模災害の際には被災した道路の応急復旧から本復旧に至るまでの調査・設計も行っています。2024年に金沢から敦賀まで延伸した北陸新幹線の一部区間における橋梁や除雪基地の設計を担当するなど、技術力の高さを評価いただき、多くの重要な公共事業の委託をいただいています」と話すのは、FCホールディングス 経理グループ長の山下 義秀氏だ。

株式会社 福山コンサルタント 総務部 部長 寺澤 善理氏

福山コンサルタント 総務部 部長の寺澤 善理氏は、「災害が頻発するようになった近年は、政府が推し進める国土強靱(きょうじん)化政策に伴う防災・減災関連の事業も増えています」と語る。

2025年1月には、老朽化した下水道管の破裂が原因とみられる大規模な道路陥没事故が埼玉県で発生した。この事故をきっかけに、各地の自治体から下水道管の点検依頼も寄せられるようになっているという。これまで数々の橋梁やトンネルを点検してきた実績を持つ福山コンサルタントは、培った経験と知見を生かし、修繕すべき下水道管の優先順位を明らかにするといった面などから社会インフラの維持に貢献していく構えだ。

膨大な書類のやりとりに忙殺され、承認フローも滞りがち

福山コンサルタントは業務のデジタル化を積極的に推進しているが、協力会社との間で取り交わす契約書や注文書、秘密保持契約書など(以下、契約書類)は、依然として紙ベースのままだった。

「協力会社との契約書類は、本社の承認者の押印を受けてから各社に送られます。年度末の3月には約200通もの契約書類が集中的に作成され、担当者は1通ずつ承認を得て発送する作業に忙殺されていました」(寺澤氏)

同様に、本社とグループ会社間でやりとりする契約書類や請求書も紙で発行され、承認フローや文書管理の煩雑さが以前から課題となっていた。

株式会社 福山コンサルタント 総務部 久冨 紗世氏

「グループ内の請求書は、発行側と受領側の複数の承認者が押印しなければなりません。そのため、承認者の不在時には帰社を待つ必要があり、承認を得るためにかなりの時間がかかる場合もありました」と話すのは、福山コンサルタント 総務部の久冨 紗世氏だ。そのうえ、承認済みの請求書をグループ会社へ送る際には、封入・発送の手間と郵送料がかかる。発行した請求書の控えと受領した請求書は保管庫にファイリングされるが、しばしばグループ会社から請求内容確認の問い合わせがあり、目的の請求書を探し出して回答することも業務負担となっていた。

電帳法の改正などを背景に承認フローをデジタル化

そうした課題を解消するべく、福山コンサルタントが契約書類や請求書の電子化に踏み切る大きなきっかけとなったのは、2019年ごろに発生した新型コロナウイルス感染症の拡大への対応だ。同社においても、リモートワークの実施を余儀なくされる中、承認者が出社しなくても円滑に承認をできるようにするには、業務フローをデジタル化する必要があった。

「加えて、2022年に施行された改正電子帳簿保存法(以下、電帳法)にのっとり、電子取引データの保存環境を整備する必要にも迫られました」と寺澤氏。

そこで目を向けたのが、クラウド型電子契約サービスとドキュメント管理ツールである。複合機やPC、サーバー、ネットワークをはじめ、日常業務に必要な機器やツールの多くを調達していた大塚商会に相談したところ、契約管理プラットフォーム『クラウドサイン』と、クラウドSaaS型グループウェア『eValue V Air ドキュメント管理』の利用を提案された。

『クライドサイン』で迅速な承認、『eValue』で請求書を保存・共有

契約書類や請求書などを電子化するツールの導入に携わった、福山コンサルタント 東京支社の池田 香穂美氏は『クラウドサイン』について、「デモで体験した操作性が本物の書類を扱う感じに近く、紙で行う業務をそのままデジタルに移行するようで違和感がありませんでした」と選定理由を振り返る。操作自体も簡便なため、実務担当者を対象とする講習会を開き、池田氏が作成した簡易なマニュアルを配布するだけで運用開始にこぎ着けた。

承認者、申請者ともに反応は良好だ。承認者の一人である山下氏は、「手始めに行ったのが、グループ会社間の請求書のやりとりの電子化でした。私は出張が多く、以前は未承認の請求書がデスクにたまりがちでしたが、『クラウドサイン』の導入後は、いつ、どこにいても速やかに承認できるようになりました」と語る。一方、申請者側の久冨氏は、「メールによるリマインド機能があるので、なかなか承認されない場合は、直接催促する心苦しさを軽減させながら連絡できます。これは、とても便利でありがたい機能です」と話す。

その後、『クラウドサイン』の利用範囲は協力会社との契約書類のやりとりにも拡大。協力会社はソフトウェアを入れる必要がないうえ、郵送料や印紙税が不要になる利点があったため、短期間のうちに大半の協力会社が使ってくれるようになった

「以前は、協力会社へ送付する契約書類を印刷するだけで年間100時間ほど要していましたが、『クラウドサイン』はその工程を省いてくれました。印刷した書類を封入して発送する作業もなくなり、業務負荷が大幅に軽減しています」と寺澤氏は語る。

保存された請求書データはグループ会社も閲覧可能

『eValue V Air ドキュメント管理』に保存されている請求書は、グループ会社の担当者もアクセスして内容を確認できるので、本社に問い合わせが来ることがなくなった

一方、『eValue V Air ドキュメント管理』は、自社サーバー不要で運用できるクラウドサービスだ。本サービスは、電帳法にも準拠している点が評価され、選定に至った。保存する書類のフォルダー構成などを山下氏と池田氏が整備し、文書保存の方法をユーザーとなるグループ会社の実務担当者20名ほどにオンラインでレクチャーしてから運用を開始した。それに伴い、受領した請求書は『eValue V Air ドキュメント管理』に保存され、各グループ会社の担当者が必要時に自ら検索できるようになったことで、問い合わせ対応の業務負担が削減された

「監査法人による監査時に過去の請求書の提示を求められたりすると、保管庫から見つけ出すのには大変な手間がかかっていましたが、今後はそうしたこともなくなりそうです」と、久冨氏はドキュメント管理をデジタル化した意義を語る。

未活用の機能を使いこなして、さらなる生産性向上を図る

福山コンサルタントが積年の業務課題をスムーズに解消できた要因として、『クラウドサイン』と『eValue V Air ドキュメント管理』という、同社にとってベストなソリューションを勧めてくれた大塚商会の提案力が大きいと寺澤氏は話す。

「大塚商会さんとの取引はおよそ30年にも及び、弊社の業務内容や業務環境を深く理解してもらっている点が、その背景にあると思います」

山下氏と久冨氏も、導入決定後の準備段階で『eValue V Air ドキュメント管理』に保存する項目やファイル名をどうするのかといった細部に至るまで多くのアドバイスを得られ、支障もなく運用を軌道に乗せられたと、大塚商会の手厚いサポート体制を高く評価する。一方、池田氏は、『eValue V Air ドキュメント管理』の未活用の機能を使いこなし、生産性をさらに向上させたいと話す。

福山コンサルタントは、『クラウドサイン』によって協力会社やグループ会社との契約書類や請求書のやりとりのデジタル化に成功した。しかし、社内には承認者が押印した紙の書類を回すフローが、まだ多数残っているという。同社は今後、他の承認フローも可能な限り電子化し、業務のさらなるスピードアップと省力化、ペーパーレス化を図っていく方針だ。

大塚商会担当者からのコメント

「業務生産性の向上を多角的にサポートします」

株式会社 福山コンサルタント様は、グループ全体を挙げて業務効率化に意欲的に取り組まれています。今後も業務フローやドキュメント管理のデジタル化に限らず、DX全般のさらなる推進を全力でご支援します。

この事例を印刷、保存しますか?(無料)*内容は同じです

  • 印刷して上司への説明に
  • 印刷して稟議書に添付して
  • 印刷して会議資料に

整形ずみPDFを入手

株式会社 福山コンサルタント 導入事例(PDF:4,263KB)

  • * 本事例中に記載の肩書や数値、社名、固有名詞などは取材時点のものであり、このページの閲覧時には変更されている可能性があることをご了承ください。

大塚商会は、オフィスIT全般について、幅広く対応します

大塚商会は、お客様のビジネスチャンスの獲得やコスト削減・生産性向上・競争力強化といった課題や要望に対するソリューションをワンストップでご提供しています。
また、販売したコンピューター・サーバー・通信機器・複合機などのあらゆるオフィス機器、ネットワーク設備、ソフトウェアの保守サービスを、当社が行う「自営保守」の原則があります。そして、多くのスタッフや専用回線を持つたよれーるコンタクトセンター、全国に展開するサポート拠点、社内に数多く在籍する公的資格・メーカー認定資格者が、お客様を強力にサポートしています。

大塚商会の企業情報

大塚商会のサポートは、さまざまなメーカー・機器にも対応!

お客様のお手間を取らせず、一つの窓口でいつでも対応します。

導入後も支持される安心のアフターフォローとは?

オフィスのIT全般の導入について、お気軽にご相談ください。

最適なソフトを教えてほしい」「費用はいくらくらい?」などのご相談も承っておりますので、気になることはお気軽にご相談ください。

*メールでの連絡をご希望の方も、お問い合わせボタンをご利用ください。

ページID:00294228

ナビゲーションメニュー